76
こないだ奢りにきた元風俗嬢が「最近は風俗嬢を美化した作品が増えすぎて『風俗嬢は実は性格が良い』みたいになってるけどそんなわけねえから」「私なんて飛田新地でガチ恋の客から1000万円もらって即飛んで起業して今高級デリヘル経営してるから」などと言っていて、ハイパワー人材だな、などと、
77
「上司のパワハラで鬱になり休職して久々出勤したらネチネチ言われて『やばい!クビになる!死ぬ!』とパニックになり、なぜか上司を思い切りブン殴って無職になった」というひとが奢りにきて、すごく晴れ晴れしい表情で「生きてたら良いことありますよ」と語り帰っていった。きょうも良いことありそう
78
こないだ奢りにきた鬱ウーマンが「キツい時、どんな相手の言葉も私を責めるように感じる」「でも療養して、私が私に優しくしたら皆も優しくなった」「じつは私を責めたのは私で、振り返れば皆ずっと優しかった」と言っていて、ひとの優しさを力に換える力すらないと、ひとは卑屈になるんやなぁ、などと
79
【陰キャぼっち大学生が、
やりらふぃーになるまで】
東京にきてからずっとボッチで、ツイッターしかやることがなくって、1日12時間もスマホを触りっぱなしだったんです。TikTokをみて、おれに奢りにきた「THE・イケイケ大学生」って感じのルックスの彼が、そんなふうに相談してきたんだよね
80
こないだ奢りにきた放送大学の学生マンが「奨学金を返したくない」「調べると大学在学中は返済義務なかった」「放送大学は年1万で無限に在籍できる」「だから、大学を出ても放送大学に入り所属し続ければ死ぬまで奨学金を返さなくて済む」などと言っていて、ぼくも大学入って金借りまくろ〜と思った、
81
こないだ奢りにきたゲーム制作マンが「ゲームの凄さは『安全に失敗できる』ことです」「失敗しても、痛くない恥ずかしくないリトライしやすい」「ゲームは役に立たない!と言う人がいるけど、それは『役に立たせるセンスがない』だけですよ」と言っていて、たしかに学校の勉強もそんな感じよな、などと
82
5000人に奢られてきた経験上、自身のことを自己肯定感が高いと思っているひとは、たいてい『他者否定感』が高いだけ。他人を強く否定することで、じぶんを間接的に肯定している。マジで自己肯定感が高いひとは、そもそもだれかを否定することがほとんどないので、じぶんを肯定する必要性もあんまない。
83
こないだ奢りにきた毒親そだち子育てマザーが「わたしにとって、親に愛されることは最もむずかしいことだった」「子を愛せるか、不安だった」「でも、違った」「まず愛されるのは親の方で、親は、ただそれを子に返すだけだった」と言っており、親に貸した愛が踏み倒されて憎悪に化けるんだな〜、などと
84
エリート高卒で受験失敗し自殺未遂マンが奢りにきて思ったが、「低学歴に価値なし」的なストイックな考え方で努力した人ほど失敗の反動がすごい。これまで投げてきた尖った言葉が全反射してじぶんの喉にブッ刺さる。尖ったものはあんま投げない方がいいので気をつけよう。みんな小学校卒業してえらい。
85
こないだ奢りにきた婚活プロが「パートナーを探すコツは『苦手が似てる人』を探すこと」「好きなものには拘りがあり、むしろ揉める原因になる」「苦手は生き方に反映する。コーヒーが好きな人の生き方は多様だが、人混みが苦手な人の生き方は近い」と言っており、それ、ヒトラーも言ってた!となった。
86
87
数年前までは「ひとは遺伝や環境で8割決まっており、どうにかできるのは残り2割」の認識で生きてきたのですが、ホモサピ図鑑コンプ率98%を上回るホモサピマスターになってからは「どうにかできる領域をどうにかしようとする能力も、遺伝や環境で決まっている」という感覚に到達し、人生の10割は酒
88
こないだ奢りにきたアスペ・ママが「子供が悪い事をしたので、その罰に『息子のゲームのデータを削除』したら、発狂されてしまった、たかがデータに、なぜ?」と言っていたので、「お母さんが悪い事をして、その罰に息子さんの記憶がぜんぶ消えたらどうしますか?」と聞いたら「発狂します」と言ってた
89
5000人に奢られてきた経験上、自身のことを自己肯定感が高いと思っているひとは、たいてい『他者否定感』が高いだけ。他人を強く否定することで、じぶんを間接的に肯定している。マジで自己肯定感が高いひとは、そもそもだれかを否定することがほとんどないので、じぶんを肯定する必要性もあんまない。
90
こないだ奢りにきた発達障害マンが「就職したら『障害者』になった」「学生の頃は『ふつう』だった」「たぶん自分は変わってない。所属する社会が変わっただけ」「社会が求めてくる『最低限度の能力がない人』が、どうやら『障害者』になるっぽい」と言っており、インドにADHDとかないんやろな、などと
91
こないだ奢りにきた婚活プロが「パートナーを探すコツは『苦手が似てる人』を探すこと」「好きなものには拘りがあり、むしろ揉める原因になる」「苦手は生き方に反映する。コーヒーが好きな人の生き方は多様だが、人混みが苦手な人の生き方は近い」と言っており、それ、ヒトラーも言ってた!となった。
92
多くのひとは、今「自分のすべてを受け入れてくれるひと」を探しているんだよな。そして、皆それに失敗している。
5000人に奢られて分かった。みんな自分を受け入れてもらおうとしすぎて、ずっと空回りしてる。
あなたが本当にやるべきことは、「受け入れてくれるひとを探すこと」ではなく、… twitter.com/i/web/status/1…
93
こないだ奢りにきた税制を極めすぎて納税額0円マンが「税金対策は遊戯王と同じ」「毎年、禁止カード指定や、新しいカードが生まれたりする中で、いかに現環境で最強のデッキを構築できるか試される」「それをハックすることでしか快楽を得られなくなった」「決算書はアート」と言っていて、狂ってた、
94
こないだ奢りにきた大企業やめマンが「すごい企業に就職すれば、すごい人生になると信じてた」「でも、そんなことなかった」「この世界は何者でもない人に『何者かであるかのように錯覚させる』のが上手い」「勝手に錯覚しただけだった」などと言っており、みんな何者になりたいんだろ〜と思うなどした
95
なに言ってるのか分からないと思うけど、現代にも「隠し子が10人」みたいな男がいますよ。そのひとは何度か奢りにきてる。彼は「着床」の可能性がないと、異性にまったく興奮できない。でもすごくモテる訳ではないから、それぞれの女とちゃんと婚約して、関係を持ってる。なによりも一番こわいのは、… twitter.com/i/web/status/1…
96
「最近、よく『他人を変えようとするな、自分を変えろ』って言うじゃないですか。ふざけんなよ、と思うんですよね。」ちいさい頃に地元でひどいイジメに遭い、上京して暮らす大学院生が奢りにきた。彼の中にはまだ”あの頃のぼく”が色濃く宿っており、ときどき顔をのぞかせる様がどうも可愛らしかった。
97
こないだ奢りにきた高学歴の前科3犯が「日本に『やってはいけないこと』は一つもない」「ただ罰則があるだけ」「罰則があること、とは『やってはいけないこと』ではなく、『コストを払えばやっていいこと』に過ぎない」「犯罪が割に合う社会設計が悪い」などと言っており、宗教なき世界の限界を見た。
98
こないだ奢りにきた精神科医が「論理は感情をコントロールしないが、行動はコントロールできる」「行動がコントロールできたら、あとは『感情がいつどんな時どう発生するのか』を理解すれば、行動が『感情の発生』をコントロールできる」と言っていて、悪役が過去に戻って主人公の親を始末する奴だった
99
こないだ奢りにきたLCC航空勤務マンが「日本人は大した金も払わないくせに過剰なサービスを要求する」「サービス料を差し引いてるから格安なのを理解してない」「サービスされたきゃファミレスに行くな、料亭に行け」などと言っていて、確かに日本ってサービスをタダだと思ってる人多いよな、などと、
100
5000人に奢られたけど、いままで会った「コンプを克服したくて整形しました」ってひとの9割は、だいたい整形してから半年くらいで別のコンプ発症してる。