志位和夫(@shiikazuo)さんの人気ツイート(古い順)

51
埼玉県川口市、コロナの影響で売り上げが減少した小規模事業者に対し、一律10万円支給を発表。 小規模事業者は、外出自粛要請によって、休業要請があろうとなかろうと大打撃を受けている。線引きすることなく、一律に補償していくという考え方が大切です。 川口市にできて、国にできないわけがない。
52
なぜPCR検査が一向に進まないか。 1、「帰国者・接触者相談センター」を通さなければならないが、保健所は疲弊し先に進まない。 2、検査をする「帰国者・接触者外来」も実施できる件数に限りがある。 この仕組みに急いでメスを。「センター」を通さなくてもOKにし、検査体制の抜本拡充を!
53
「30万円給付、どうすれば? 見えない詳細、高まる不安」 政府は支給方法を変えたが、問題は少しも解決されない。「世帯主」の減収が基準なので、「世帯主の収入は変わらず、配偶者の収入激減」の場合は対象外になるなど不合理に満ちている。すべての人に10万円給付を! asahi.com/articles/ASN4B…
54
「救急医療は崩壊の危機にあります」 「サージカルマスク、N95マスク、ガウンなどの防護具が圧倒的に不足しており、救急崩壊を加速しかねない重大な懸念事項です」 救急医療の現場の声にすぐに応えなくてはなりません。 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/20…
55
その通りです。この声を寄せた医療関係者は「車のハンドルの『あそび』と同じようなもの」と言っていました。ハンドルに「あそび」がなければ、たちまち事故が起こってしまう。とくに医療はそういう脆い体制ではだめだということをおっしゃっておられました。脆い体制にしてしまった政策を見直さねば。 twitter.com/levinassien/st…
56
全商連の皆さんから、自営業者の深刻な実態をお聞きしました。旅館、飲食業、青果、カラオケ、花屋、金属加工、ほとんど全ての業種で売り上げ激減です。 休業要請の前に、すでに外出自粛要請で小規模事業者は「出血多量による瀕死の状態」です。すぐに現金を届けなくては息の根が止まってしまいます。
57
全商連からは、政府の中小業者向けの「給付金」について、①給付は1回限り、②対象は約130万事業者で小規模事業者を含む中小企業の4割に満たない、③被害の実態が考慮されず減収分をカバーできないという指摘が出されました。 働く人に8割の所得補償+固定費の補償が、経営存続のため必要です!
58
沖縄居酒屋のマスターからお話をうかがうと、「感染防止に心を砕きながら何とかやってきたが、このままでは5月末に店を閉めねば」「お酒は夜7時まででは居酒屋は100%やっていけない」と。 吉田類さんの「酒場放浪記」のファンですが、居酒屋は日本の文化。潰してはならない。今すぐに補償を!
59
その通りです。小規模事業者は、収入がなくなるだけではない。家賃・水光熱費など固定費が毎月出て行くのです。それを払うための現金が必要であり、それが遅れれば生きていけません。 圧倒的多数の業者は感染爆発抑止に真剣に協力したいと願い、努力しておられます。政治の決断で補償が必要です。 twitter.com/ikuhei1974/sta…
60
「首相 出勤者を最低7割減 “接客伴う飲食店利用自粛”全国に」 感染爆発抑止のための行動制限の必要性はよくわかるが、「補償なき要請」の繰り返しでは生きていけない。何より感染爆発抑止が実効あるものにならない。「補償はまかせてくれ」とどうして言えないのか!? www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
61
「PCR検査の実施制限/自治体マニュアルで判明」 「医師が必要と判断」した場合でも、「重症化」「重症化リスクが高い」などの条件をクリアしなければ検査にたどりつけない。爆発的感染拡大を抑止するうえで検査の抜本拡充は急務であり、すぐに改めなければならない。 jcp.or.jp/akahata/aik20/…
62
ネットカフェ休業要請で、多くの人々が行き場を失いかけている。タクシー会社・ロイヤルリムジンで、600名に一方的退職の押しつけの動き。米国の死者は暮らしが苦しいマイノリティーが多くを占める。 コロナ禍のもと「格差問題」が浮かび上がる。政治の責任は困窮する人々を急いで救うことにある。
63
医療関係者から異口同音に訴えられたのは「風評被害に苦しんでいる」ということ。「あそこの病院はコロナが来ている」と患者が激減する。看護師たちが地域で「保育園に預けるな」といわれるなど。 コロナとのたたかいの最前線で頑張っている医療関係者を国民みんなで支え団結していくことが大切です。
64
医療機関にはコロナ対応で二重三重の財政的負荷がかかっている。 受診抑制によって全体の患者数が激減。 コロナの患者さんを受け入れる空床確保のための減収。 コロナの患者さんをケアする人員確保の負担。 手術や健診を抑えていることからくる減収。 病院を潰すな。政府は思い切った財政的補償を!
65
政府は「休業要請に対する補償は他とのバランスを考えてできない」と、補償を「休業要請」だけに矮小化し、拒否している。 補償は、休業要請だけでなく、外出自粛要請を始め一連の自粛要請の全体に対して行われるべきだ。私たちが求めているのは全額補填でなく、営業と生活を潰さないための補償だ。
66
「安倍首相 自宅で過ごす動画投稿 外出自粛呼びかけ」 安倍さん、国民に外出自粛を要請することは、あなたが外出自粛をすることじゃない。そこらへんが頭の中でどう整理されているのか、理解に苦しみます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
67
政府の「月額30万円」は、あまりに条件が厳しく、「1300万世帯」にさえ給付される保障がない。 まずは、すべての国民を対象に、「1人10万円の給付金」を、住民登録と本人確認程度のごく簡易な手続きで、迅速に指定された口座に振り込む。これが私たちの提案です。力あわせて実現しよう!
68
西村大臣「休業補償している国は世界に見当たらない」と補償を拒否。 フランスでは「一時帰休」の労働者に給与を84%補償。 ドイツは小規模事業所に3カ月で最大180万円を給付。 イギリスは業種を問わず、勤務先の休業などで休業状態の労働者に月給の8割補償。 世界のどこを見ているのでしょう。
69
「『ドライブスルー方式』のPCR検査、奈良県が導入へ」 感染経路がわからない患者が多数になっているもとで、いよいよ検査を徹底的に増やすことが急務だ。これまでのような検査抑制の姿勢をすぐに改める必要がある。 huffingtonpost.jp/entry/nara-pcr…
70
「検査をしたら医療崩壊」という議論に根拠なし。いますぐ徹底的な検査体制をつくらねば感染爆発、医療崩壊は避けられない。 twitter.com/shiikazuo/stat…
71
「島津製作所、PCR検査の時間を半分にする新型コロナ検出試薬」 どんどん技術も進んでいる。政府は、いますぐ決断して、検査を抜本的に増やすべきだ。 watch.impress.co.jp/docs/news/1246…
72
クラスターを追えなくなっている以上、検査を大量に行い、感染者を隔離し、そこに医療の人的・物的資材を集中することが、破局を避ける道だ。 twitter.com/shiikazuo/stat…
73
ある民間の病院長さんから「コロナの打撃で病院収入は15%、15億円減る。このままでは倒産必至」と訴えられました。 政府の「緊急経済対策」で医療の「緊急包括支援交付金」はわずか1460億円。全く足らない。少なくとも10倍化が必要。「おカネの心配はいらない」という強力なメッセージを! twitter.com/shiikazuo/stat…
74
「『国が休業補償を』82% 内閣支持減40%」 補償は、圧倒的多数の国民の願いです。いま政府が「これを実行する」と宣言すれば、国民が感染爆発抑止のために一致協力するうえで、どれだけのインパクトをもつかはかり知れない。何をぐずぐずしているのか。 this.kiji.is/62233825602527…
75
「東京都杉並区、区内4病院で発熱外来 病床確保の減収補填も」 医療崩壊を防ぐために、政府が主導して、全国で急いで「発熱外来」をつくる必要があります。「減収分の補填は国がやる」と宣言し、実行することを求めていきたい。 nikkei.com/article/DGXMZO…