遠藤正明(@T35endou)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
と、いう訳でその時から自分は爆発や崩壊シーンを書く時はそこに自分がいたら何が見えているかを想像して書くようになった、そして空気を書くことを心掛けている。伝わるかどうかはわからないがそれがないとウソになると思う次第です。
27
ハドソン夫人さすが近藤さんです、実に品があってなお且つかわいい、ホームズのキャラは犬なのに違和感がまるで無い、これも近藤さんの画力と絵のセンスがあってこそだと思います。
28
宮崎さんは「そうか?これでも随分褒めているつもりなんだが…」との事、ずっと後になって結構これの重要な事に気が付きました、アニメーターは色々な物を書く、当然始めて書く物も多いのでそれっぽいが大変重要、完璧を目指す必要は無いのです、適性は多岐に渡ると言う事ですね
29
昔ばなし、このシーンの兵隊が銭形を突き飛ばしてハンドミサイルを構えるカットの動画は宮崎さんです、手が空いた時に動画まで手伝っていました、昔のテレコムでは自分の仕事が終わった後は最後まで色々手伝うのが当たり前でした。 twitter.com/LupinSakuga/st…
30
スマートなホームズは如何にも近藤さんらしいです、目つきの悪いホームズとワトソンの絵はイタリアのマルコ・パゴット(名前間違っていたらすみません)のキャラクターボードを参考にして書いたものです、合作でしたからその辺は配慮していたんですね(笑)
31
宮崎さんの言葉は正解には「取敢えず形にする」でしたね、この取敢えずが大切、完璧にこしたことはないけど、あっという間に流れて行くアニメではらしさがあれば充分成立するのです。カットの尺が保てば充分と言う考え方ですね。
32
ちなみに機銃掃射の曳光弾は「火」の色だった、記録映像だと露出の関係で白っぽく見えるが実物は濃いオレンジ色、まさに燃えているのだ。(火力演習に連れて行ってくれたのはプロダクションI・Gの制作さん、欠員が出てその補充要員で誘ってもらえた、感謝してます)
33
空気が引き裂かれるのを肌で感じられ、もし標的のところに自分がいたら2,3発で僕は肉片と化しているのが想像できた。7.62ミリの機関銃でもこの威力、「ポークチョッパー」の異名をとる12.7ミリブローニング機銃だとどんなになるんだろうか?恐ろしいものだ、
34
色々上げる素材を探して整理していたら、こんなものが…テレコムで1本作画を受けた「おねがいサミアどん」の作画注意事項、書いたのは作画監督の田中敦子さん、マンガ系の動きの参考になるかと思いあげてみます。👍😏
35
「凄く見えるので驚いた!」と言っていた。これは湿度の違い、それで見え方が相当変わる様だ、物語の舞台によっては見え方を変えなければならないのかも、逆に言えば見え方を変えれば湿度も表現出来る、TPOを考えてスタイルを色々考えるのも必要かもしれません。🥴
36
昨日触れた2コマ中2の走りの基本、具体例を実際に書いてみました、Ⓐは交差した絵がないパターン、Ⓑが交差した絵を入れた物です、色が塗られると一目瞭然、交差しないとその場で腕を振っている事になります線画では目立たないですが色がついて面が認識されるとこうなります。
37
昨日つぶやいた「飛行機の横滑り」ですが「紅の豚」のレイアウトチェック時に宮崎さんが参考に書いてくれた軌道の説明、上が皆がやりがちな間違い、下が沈降時の機体と軌道の関係です、言葉より見た方が具体的なので理解しやすいですよね😅
38
「トトロ」の原画を書いている時に宮崎さんに言われた「足というのは遠藤が思っているよりもずっと自由なんだぞ。」自分の原画が足元に気を取られすぎて固くなっていた時の苦言だ、体の動き、もっと言えば意思が一番先で視線が動き頭が動く次が身体、足はそれに付いて行く、
39
たぶんこれからどんどん増えるであろう事例、判断出来る知識を持たない人がAIに表現を頼る、技術は身につける過程で情報も頭に入る結果判断する事が可能になるのだがこの部分がすっぽり抜け落ちる、結果のみを求める今の空気がもたらす未来は実は怖いのです。 twitter.com/NISHINOB/statu…
40
今日の落書きは横長フレームに変えてみました、ゼルの手下を追いエアバイクに乗る朝霧陽子です。
41
「破片を死ぬ程書く」は宮崎さんから教えてもらった事、宮崎さんが言うには「破片は沢山書いたつもりでも色を塗ると隙間が目立ち思った程、密度がなく見える、死ぬ程書く位で丁度良くなる」自分もラピュタで同じ感想を持ったのでそのリベンジが王立宇宙軍だったのでした。😅
42
そういえば、初めて老眼鏡をかけたときは感動でした、ずっと抵抗感があり避けていたのですがいよいよ困ったとなって眼鏡屋で作ってもらった、見える見える!😃今までの苦労がうその様で、「やったー!これでまだしばらくは仕事ができる」と思ったほどです。
43
宮崎さんは「その時代だけの流行を使うと後になって意味が分からなくなるから良くない」と言っていて「そうですね〜」と新人の時に僕は聞いていたけど、自分でもやってますね。(笑)💦 twitter.com/megumin808/sta…
44
今日も『幻夢戦記レダ』から朝霧陽子です、変身直後辺りですかね、キャラを見せるブロマイド的なアングルです。
45
昔の人間から見たら考えられない映像、これがどれだけ凄い事か、天文少年がまさに夢に見た物なのです!🙌 twitter.com/Space_Channel_…
46
なんとも懐かしい映像、今の人は知らないだろうけど、昔はこうやってアニメを作っていたのです。😀 twitter.com/Petsuchan/stat…
47
凄く上手いどころか、神作画!サザエさんを制作した会社エイケンは、サスケやカムイ外伝など当時でも作画に定評があったのでこのクオリティーでフイルムを作れたのですが、こうして見るととんでも無い上手さを再確認。😀👍👍 twitter.com/kinekovideo/st…
48
遅くなりましたが、今日の落書きは『幻夢戦記レダ』から朝霧陽子です、異世界に行く前の陽子なのですが、場所が公園なので遂に背景まで書くことになって来ました…💦
49
テレコムの新人研修用に配布された「アニメーション画面処理について」宮崎さんによる用語解説マニュアルです。「ナウシカ文庫版」と「ラピュタ」の絵コンテ集に掲載されてますので見た事がある人も多いのでは?「ラピュタ」には佐藤順一さんが聞き手で解説の対談も載ってます。
50
若い方かどうかは存じ上げないのですが、とにかくレベルの高い作画です、クローバーワークスのスタッフはレベルがやはり半端じゃない…年寄りからすれば恐ろしい事…これが今のテレビシリーズなのです、しかし上手いなー💦😱 twitter.com/yaehei/status/…