なかのけんと(@nakaken0607)さんの人気ツイート(古い順)

26
イラン🇮🇷のエスファハーン。往時の繁栄を指して、「世界の半分」とも形容されたサファヴィー朝の首都。アッバース1世によってコーランに記された楽園を再現して建設されたイマーム広場はまさにその栄華の象徴、かつての隆盛がヒシヒシと伝わってきた。
27
イランの伝統工芸、控えめに言って最高すぎた。
28
中国🇨🇳新疆ウイグル自治区のウルムチ。世界で最も海から遠い都市。政治的になにかと話題な地域だけれど、天山山脈をはじめとする美しい景観に囲まれた素敵な街だった。
29
新疆ウイグル自治区のカシュガル。人口の多数をウイグルが占める街。ウイグルの文化が色濃く残っていて良い雰囲気……と言いたいところなんだけど、これはもはやテーマパーク。まるで見世物かのようにウイグル人たちの居住区を丸々観光整備しているその光景は、まさに中国のディズニーランドだった。
30
新疆ウイグル自治区のトルファン。交通の要衝として、多くの民族や国が絡んだ複雑な歴史を歩んだ街。かつてここにあった高昌国は三蔵法師玄奘も滞在し、また再訪することを約束するも、玄奘が帰路についた時には既に国が滅びていたとか。西遊記でおなじみ、孫悟空が芭蕉扇で炎を消した火焔山もここ。
31
西域への玄関口、敦煌。井上靖の小説で言わずと知れた、シルクロードの拠点として栄華を極めた都市。「敦煌学」の発端となった世界最大の仏教美術である莫高窟や、クムタグ砂漠のオアシス月牙泉など、とにかく歴史のスケールが大きすぎた。
32
中国で一番楽しみにしていたのが仏教美術を巡ることだったんだけど、ベゼクリク千仏洞、敦煌莫高窟、雲岡石窟、どれも本当に良かった。当然といえば当然なんだけど、この国の仏教美術のスケールは本当に凄い。
33
中露国境の街、綏芬河。街中にはキリル文字が溢れ、多くのロシア人たちが歩いている光景。ここが中国だとは信じられない…英語は話せないのにロシア語が話せる市民も多く、市内ではルーブルも流通しているらしい。
34
ウラジオストク、郊外の景色も良すぎた。
35
合計18ヶ国3地域の100都市経由、総移動距離約30,000kmで、短期留学先のベラルーシ🇧🇾から日本🇯🇵に帰国しました!多くの方々に助けられながらの、あっという間の半年間。本当に勉強になったし、本当に楽しかった。世界って面白い!
36
知識には課税しないという理由で新聞が軽減税率なら、お願いだから本も軽減税率にしてほしい。せめて教科書だけでも。
37
全くゆるくないゆるキャラたち。
38
震災から九年。初めて避難指示が解除された双葉町を見てきた。
39
原発事故の影響で最も復旧復興が遅れているのがこの双葉郡だけど、毎年足を運んでいると、少しずつたしかに前に進んでいるのを感じられる。
40
都知事選のインディーズ候補たち、マック赤坂やドクター中松、羽柴秀吉らが姿を消して、若手が台頭してきていることに完全に世代交代を感じつつ、少し寂しい。
41
「赤尾敏・深作清次郎・品川司」世代、「マック赤坂・ドクター中松」世代、「立花孝志・後藤輝樹」世代。時代とともにインディーズ候補たちの特色も変化している。
42
あまり知られていないけど、実はソビエト連邦が長崎県で残り続けているという事実。面白い。 google.co.jp/amp/s/www.nish…
43
日本では知られていないけれど、東欧ベラルーシ🇧🇾は日本と福島に寄り添い続けている。旧ソビエト時代にチェルノブイリ原発事故で国土の多くが汚染されたベラルーシ。仙台と姉妹都市の首都ミンスクの中心地には広島、長崎、福島の土が埋められ、浦上天主堂の鐘の複製や広島の被曝石にも献花されている。
44
オリンピック選手の亡命で話題になっているベラルーシ共和国。実はチェルノブイリ原発事故で被曝した国でもあり、首都ミンスクには広島の被爆石や長崎の浦上天主堂から贈られた鐘・記念碑が立っています。ベラルーシの人々が、被爆76年目の日本に連帯していることを少しでも多くの方々に知ってほしい。
45
後世の早慶の入試の日本史難問で、「東京2020オリンピック大会の開催時の首相」を選ばせる問題ありそう
46
関東で唯一のアイヌ料理「ハルコロ」に行ってきました! アイヌの装飾あふれる店内で食べられるのは、アイヌ料理やトド肉、鹿肉など。飲み物もハスカップサワー🍹 聞くと、お店のママさんがアイヌで、お婆様が択捉島出身だったそう。食事もそうだし、貴重なお話をたくさん聞けた。楽しかった〜!
47
2月27日は、ロシア第一副首相を務めたボリス・ネムツォフ氏の命日。7年前の今日、プーチン政権によるウクライナへの軍事介入に反対し、モスクワにて暗殺されたリベラル政治家。今こそ思い出されるべき偉大な先人。 t.co/yap66xjCAX
48
ウクライナと露の停戦協議の舞台となるのは、プリピャチ川沿いのベラルーシ国境。付近のホイニキ村とストレリチェヴォ村を訪れたことがあるのだけど、とても長閑で、ゆったりと時間の流れる街だった。初めて見る日本人に興奮して、好きなアニメの話をしてくれた少年も。あの日常が早く戻って欲しい。
49
ロシアの核配備の可能性が指摘されるベラルーシ。実はチェルノブイリ原発事故で最も被害を受けた国でもあり、同じ被曝国である日本に対して人々はずっと連帯を示してくれている。首都には広島の被爆石や長崎の浦上天主堂の鐘、福島の土まで。独裁政権と人々の想いがかけ離れていることを知って欲しい。
50
30年近くにわたって君臨し、兄弟国家ウクライナへの侵攻に協力する独裁者ルカシェンコに対して、ベラルーシの国民も弾圧や逮捕に負けずに果敢に声をあげている。短期間ながらベラルーシで暮らしていた身として、多くの日本人に「ロシアの属国」としてではなく、「ベラルーシ」を知ってほしい。。 twitter.com/Tsihanouskaya/…