201
									
								
								
							
									202
									
								
								
							かつて、ソ連は9つのギャップを全て埋めることで“かつてないほど安全なロシア”を作った。
プーチンの行動もまたこうしたギャップを埋めようとするものではないか。
							
						
									203
									
								
								
							プーチン緊急演説「ド人共、ル人共の求める“特別軍事作戦”を承認した。ウクライナを占領する意図はないが、ウクライナを非軍事化する」
開戦してしまった
							
						
									204
									
								
								
							プーチン、憲法の大統領選再選規定を自分に都合よく改定してるんですが… twitter.com/baronpiyo/stat…
							
						
									206
									
								
								
							
									207
									
								
								
							新宿駅前で中核派が「在日米軍ウクライナ参戦阻止!」とか言ってたんだけど、その心配はいらないと思うよ
							
						
									208
									
								
								
							
									209
									
								
								
							ボランティア(志願兵)の意味がわからなくて赤っ恥かかれる人がチラホラ。
ふりかえると、中学・高校時代の「ボランティア」校外活動って実質、徴兵制だったな。
							
						
									210
									
								
								
							
									211
									
								
								
							ここ数日、さまざまな報道でロシア政府高官ですらウクライナ侵攻は「ない」と考えており、意思決定がプーチンにかなり近いメンバーだけでなされた…と報じられているが、その開戦情報を的確につかんでいたアメリカの情報収集能力はさすがの一言。
ただ、それだけに情報源の安全が心配になる。
							
						
									212
									
								
								
							ロシアのウクライナ侵攻を受け、現在のアメリカ国防戦略は時代遅れで危機に対応できない、と指摘する記事。
当時のマティス国防長官により作成された国防戦略は米国が同時に1つの紛争しか対処できないとしており、また中国重視の姿勢がロシアの侵攻を招いた、と。以下翻訳 breakingdefense.com/2022/03/tear-u…
							
						
									213
									
								
								
							■一紛争戦略の放棄
アジア、欧州、中東の3正面に敵がいることは明らかであり、2.5個の戦争に備え、遂行できることが必要(0.5は中東)。中東から手を引きたい人の好むと好まざるとに限らず、この地域からのエネルギー供給は重要で、今後ロシアや中国は供給を阻害するため中東に介入するだろう。
							
						
									214
									
								
								
							■現在の準備や能力を犠牲に10年後の技術的優位に賭けるのをやめる
アメリカは将来の増強のために今、弱体化しようとしている。ロシアはそれを見透かしているし、中国も台湾侵略を待たないかもしれない。未知の将来技術より今の技術を防衛力に注ぎ、開発偏重を改め現在に兵器調達を増やすべき
							
						
									215
									
								
								
							■ここ20年の在外兵力縮小という戦略は中止すべき
同盟国と同じ場所に立ち、一体性を高める以上にアメリカのコミットメントを示すものはない。3正面地域との距離の開きは“敵”であり、事態が起きてから移動しても遅い。最初からそこにいることは大きな力となるだろう。
							
						
									216
									
								
								
							アメリカは過去のプーチンの侵略的行動・言動を適切に読みとることができず、逆に一紛争戦略が彼に米軍欧州不介入という誤ったシグナルを送ってしまった。今こそ言葉だけでなく能力でアメリカが同盟国とともにあることを示さなければならない。
……翻訳以上
							
						
									217
									
								
								
							[ウクライナ侵攻]斬首攻撃と野戦軍の撃破で早期の降伏を狙ったロシアの目論見は崩れ、彼らは市街地戦に直面する。しかしロシア軍は市街地戦の用意に乏しい、という記事。
筆者はモガディシュの市街地戦を経験し、その後も市街地戦の研究を続けた人物。以下翻訳 military.com/daily-news/opi…
							
						
									218
									
								
								
							ロシアはチェチェンで激しい市街戦を経験したがそれは例外的なものとして教訓を活かさなかった。アメリカはモガディシュの戦いののち研究を行い、その成果はファルージャなどで成果をあげた。ベトナム戦争のフエ市街戦とファルージャを比較したとき民間人犠牲者は1/4まで減った。
							
						
									219
									
								
								
							市街戦では物量が有利とは言えない。市街戦は“分隊長の戦い”であり、よく訓練され、適切に指揮された分隊が勝利する。アメリカ軍は歩兵の育成に2年を費やし、さらに市街戦のために集中的な3ヶ月の訓練を要する。徴兵期間が1年であることからも、ロシアは全体的に歩兵の育成が不十分とみられる。
							
						
									220
									
								
								
							ロシア軍のドクトリンでは都市攻撃は避けるように指摘されている。主力軍を撃破したならば、都市は降伏すると考えているからだ。各都市が抵抗を貫く場合、露軍の選択肢は2つ。包囲による兵糧攻めか、都市を瓦礫に変えること。併用も可能だ。どちらも悲惨であり、ロシアは世界の憎悪を集めるだろう
							
						
									221
									
								
								
							翻訳おわり。字数の都合上、文意をかいつまんで編集しています
							
						
									222
									
								
								
							欧米企業が次々にロシアから撤退するいっぽう中国はロシアのエネルギー・資源会社の株式取得を検討しているようだ。エネルギー大手ガスプロム、アルミニウム大手ルサールなどの名が上がる。
プーチンの戦争継続のためロシアの資産が中国に買われようとしている bloomberg.com/news/articles/…
							
						
									223
									
								
								
							バイラクタルがウクライナで予想外に戦果をあげてる件、「今回の侵攻ではなぜかロシア軍部隊に防空能力や電子戦能力が欠けていた」、「これから先は(再編成され)これら機能が追加されバイラクタルの活動は難しくなるのでは」と分析。1週間前の記事だけど…どうなんだろ? militarytimes.com/flashpoints/uk…
							
						
									224
									
								
								
							アメリカ陸軍の新型軽戦車計画MFP(機動防御火力車)について、今年夏にも生産契約を結ぶと公式がコメント。2社が名乗りをあげていたが、BAE案[左]が排除されたとの報道があり、GD案[右]に決定かな? defensenews.com/land/2022/03/1…
							
						
									225
									
								
								
							 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									