651
航空自衛隊改め、「航空宇宙自衛隊」へ 政府、宇宙重視で名称変更へ(朝日新聞デジタル) news.line.me/detail/oa-rp84…
652
中露北の三国いずれと連携して独立しても報道の自由はなくなるんだけどわかってるのかな。
政府機関紙として生き残る前提なんだろうか。 twitter.com/yhdgj675/statu…
653
すごい。何一つ正確な情報がない。 twitter.com/tetsuoarima/st…
654
ウクライナ軍にピンクのAKにエロイラストを貼って戦う勇者が。
OSINTによって出展元画像が特定されている。 twitter.com/GwarWorin/stat…
655
656
本当に例の捨て台詞に対して怒っていいのは、この記事を配信した共同通信記者だと思いますよ。
657
ウクライナが敗北したら次はポーランドという危機感の現れ。
しかし一国の軍隊がその保有戦車の大半を他国に供与するなど前代未聞であり、今回の戦争がいかに欧州にとって大きな脅威になっているかわかる事例だと言える。
658
国産的なイベントが起きて各国の首脳が集まるたびに思うのですが、日本のマスメディアは極めて質が低いと思います。
特に政治記者があまりに国際政治、軍事について無知で関心が低すぎる。
659
ブリンケン米国務長官が、イランの人々の自由を求める声が高まっている事に配慮し、検閲が強化されることを見越してイランからのインターネットを接続しやすくする措置を講じると発表。
イーロン・マスクは「スターリンクを(イランで)使用可能にした」とこれにリプライ。
660
それは通過したから言える事であって、彼らのミサイルが不具合を起こして日本本土に落下しない保証はどこにもないのです。 twitter.com/yaguhiro/statu…
661
カホフカのダム破壊をロシア軍がやった場合、ウクライナ軍の前進を阻めるけれど、肝心のドニプロ沿岸ではウクライナ軍の攻勢は確認されていない。
自軍陣地が水没する上にクリミアやヘルソン州占領エリアでも給水に支障が出る大問題を起こす。
ウクライナ軍が渡河して来た場所でも無ければ意味がない。
662
まずいなぁ。バフムト東側の丘はだいたいとられてしまったし、E40号線もT0504線も寸断寸前だ。
バフムトへの補給路が絶たれてしまう。 twitter.com/warmonitor3/st…
663
まずい。ロシア占領下のカホフカダムの過剰な放水が行われている可能性があり、ドニプロ川の水位が低下している。
ザポリージャ原発の冷却水が取水できなくなれば万事休す。 twitter.com/gbrumfiel/stat…
664
665
立憲の原口議員、陰謀論をYoutubeで主張しまくってチャンネル凍結されてるみたいだけど、話題にすらならいの本当にヤバいと思う。
鈴木宗男議員みたいに「一つの主張」としてすら世間に扱われなくなっているというか……。
666
今後、ワグネルがロシア軍に吸収されたとして、「ワグネルなきロシア軍」がどう攻勢を取るのか興味がありますね。
マリウポリ攻防戦にしろバフムト攻防戦にしろ、ワグネルの力が無ければあんな攻勢はできなかったでしょう。
667
実は我々の周囲の社会問題というのは、議論する必要のないレベルで専門家が整理して解決策まで提示してくれているが、大衆が理解しなかったり、「何か気に食わない」という理由で詰まってるケースが多いのではないか。
668
プリゴジン氏のインタビューの背後の世界地図、ピンを刺してある国々はワグネルの展開先なのだが、詳しく見てみるとこれまでワグネルの関与が確認されていない国々にもピンが刺してある、と言う面白いスレッド。 twitter.com/chriso_wiki/st…
669
皮肉な話だが、アメリカ独立戦争がアメリカを作ったように、ロシアのウクライナ侵攻で初めてウクライナ人はウクライナ人として団結し、お互いに助け合い、一つの軍隊を構成してロシアに抵抗している。
プーチンはロシアを復興させようとして、ウクライナを「作ってしまった」のではなかろうか?
670
クピャンスク近郊で戦闘するウクライナ軍の映像。
建物にジャベリンを撃ち込まれたロシア軍が民間の自動車で撤退を試みるが、味方の検問所を止まらずに通過したため同士討ちになり、戦死している様子が撮影されている。 twitter.com/PaulJawin/stat…
671
Twitterは事実上の公共サービス?
私企業のサービスを勝手にみんなが公共化しただけでしょう。
NTTやAT&Tのように制限下での独占を公的に認められた訳でもないし、公金で運営されているわけでもない。
672
国家間の信用への著しい軽視、市民生活に必要な物資や兵士の命への著しい軽視はソビエトの特徴でもあるし、ソビエト滅亡の原因の一つでもある。
結局、彼らはソビエトの滅亡から何も学ばなかった。
673
1951年には豚の膵臓10000ポンドから1ポンドのインシュリンを作っていたけど、
今日では科学が進歩でバクテリアから作れるようになって、動物の犠牲はいらなくなっている。 twitter.com/alvinfoo/statu…
674
ワイがパワードスーツとか無人輸送車の活用についてツイートするとミリクラからは渋い反応が返ってくるけど、すくなくとも中国軍は将来性を考えて実験してるんですよね。 twitter.com/KushigumoAkane…