651
時々、日米安保条約の「極東の安全」そのものに「なんで日本が東アジアのために犠牲にならなきゃいけないんだ」
と言って来る人がいますが、「極東の安全」を何も守らないと、朝鮮は北朝鮮に統一され、台湾は中国に平定されますよ。
そんな環境でまともに日本が立ち行きますか?
652
「アメリカの軍産複合体が戦争を起こしてる!」
とか言われてるのとうらはらに、実態は兵器の調達は先細り気味で製造メーカーも減り、いまやウクライナを支援するための緊急増産もままならないのが実態なんですよね。
軍需生産はするぐらいなら他の民生製品を作った方がはるかに儲かる。
653
米軍が砲弾やGPS誘導ロケット弾の在庫が激減している件、初めからNATO軍が参加してたらどうなっていたんだろうと思ったんですけど、米軍なら空軍が圧倒的だから、砲弾やロケット弾だけで戦う必要がないんだ。
654
いわゆる「プーチン・ライン」と呼ばれ始めたロシア軍の防衛線。二重の対戦車障害物や機械で掘られた塹壕など、これまでのロシア軍の防衛線とは違って本格的な作り。 twitter.com/girkingirkin/s…
655
しかし今から作って間に合うのか、なぜイジュームやリマン防衛ラインにこれらの機材使わなかったのか、そもそも本当に全線に作っているのかなど謎が尽きない。
宣伝用に数キロ作っただけの可能性も。
656
仮に永久築城式の防衛ラインだった場合、プーチン大統領はウクライナの征服を諦め、これまでの占領地の維持に専念する方針に転換した事になる。
……が一方でバフムトではひたすら人命を投げ捨てる攻勢を続けており、全体しての位置づけがよく分からない。
657
うーんこれはひどい。動員兵たち、ゴーグルが支給されないから布に穴を開けて自作したり、豆とパンとバターだけの食事らしい。
最後に映っている装甲車両は、後部装甲板が割れたまま……。 twitter.com/kromark/status…
658
動員兵、位置情報をオンにしたまま写真を投稿しているので彼の移動ルートが簡単にわかってしまっているそう。
基礎的な事を何にも習っていないんだな……。 twitter.com/kromark/status…
659
ドローン時代に塹壕は無意味という声が来ていますが、ナゴルノ=カラバフの戦争ではドローンが積極的に投入されたにも関わらず、アゼルバイジャン軍は国境防衛線を避けて迂回する戦略を取って勝利しており、現代においても正しく構築された防衛線は効果を発揮します。
662
663
664
ただ、機械を使っているとは言え前線全部をこういう防御ラインに配置するには時間がかかるし、タンク・カルーセルができるだけの技量のある戦車兵がどれだけいるかわからない。
歩兵壕に入る歩兵にも塹壕戦用の訓練がいるし。果たしてどの程度真価を発揮できるのやら。
665
たぶん人類史上一番戦争で景気が良くなったのはWW2のアメリカだと思うけど、もともと戦争が始まって不景気気味で余っていた民間の生産能力を転用して全力生産したからなんだよね。
戦後は機関銃の工場がまた冷蔵庫作ったりしてるわけで。
戦争が始まって一から兵器工場を作るのとは全然違う。
666
世界大戦規模の莫大な受注なら余計、戦後はその生産能力がまるまる負債になってしまう。
今のウクライナに援助するために生産ラインを増やしても戦後は能力を持て余して赤字が増える。
短期的に軍需企業の株価が上がった=軍需産業が儲かったという単純な図式じゃないから。
667
企業が儲かるのは安定した需要があってそれに合う生産をしてる時で、急に増産してあとで受注が減るのが目に見えてるなんて嫌に決まってるでしょ。
668
これは19年ぶりにロケットの進歩のチャンスが訪れただけです。
失敗しないと何が正解で何が正解でないのか永久にわからない。
だから心配いりません。 twitter.com/mainichijpnews…
669
ロケット開発においては失敗することよりも、その知見を活かすことの方が大切。
単に失敗した、不具合が起きたで終わりにすることが最も無意味な行為です。
670
賛成が増えたのはいいけど、なんで「他の予算を削る」が財源の意見ばっかりなのよ。国債発行一択でしょうが。 twitter.com/nhk_news/statu…
671
672
アメリカの弾薬生産能力がだんだん削られてきた事、調達規模から推測されてきた事だしそれ自体は公開されてきた。
(アメリカだって国防費節約につとめているので)
問題はそれを見たロシアが「アメリカは戦争をできる体制に無い」と思ってしまった事なのかも。
673
ロシア軍のルハンシクでの反攻部隊に、イジュームで重装備を激減させた第四親衛戦車師団が含まれているらしいが大丈夫か?
戦車師団とは名ばかりで、普通の機械化歩兵師団と同等以下の戦車部隊しか残っていないはずだが……。
674
ウクライナへのスターリンク支援が一億ドル規模になり、もはやスペースX単体では負担し切れない、というCNNの記事。
Exclusive: Musk's SpaceX says it can no longer pay for critical satellite services in Ukraine, asks Pentagon to pick up the tab cnn.com/2022/10/13/pol…
675
スターリンクの衛星を打ち上げるのに、今年だけで40回近くスペースXは打ち上げをするわけで、スターリンクの構築・維持にはとてつもないコストがかかってる。
ウクライナに回してるアンテナ、たぶんこれまでに20000基近く回してると思うけど、その月額利用料がまんま入ってこないのも痛い。