あえて橋の一部の機能を残し、「重装備を捨てて逃げれば何とか逃げられる」状態を維持することで、自然とロシア兵の心理を誘導している可能性があるのではないか。 この方面のウクライナ軍の動きは、詰将棋の終盤に似た動きに見える。
エイブラムスX、砲塔上部のブローオフパネルがデカイ一枚板になってる。被弾時に爆風をより逃がせる設計になってるな。
マジで認知の歪みがあるな。 辺野古で作業員や防衛施設庁の職員に暴力を振るったり、デカイ声で威嚇してるのは誰だと思っているのか。 あれで共感が広がると思っているのか? twitter.com/ak1ramana10/st…
イギリス軍のジェットパック、以前は民間用のをそのまま使ってたけど仕様が変わってるな。軍用バージョンになってる。 twitter.com/valaafshar/sta…
これさぁ。じゃあ人間に銃を持たせて兵器化されている現在の問題を何も解決しないとおもうんだよね。 武装させない事でロボットが人を抑圧しなくなるのはそうかもしれないが、じゃあ人数の少ない国は抑圧され放題じゃないか。 twitter.com/tv_asahi_news/…
ウクライナ軍はオスキル川を渡って大きく戦線を突破してリマンを制圧した後は、ゼレベツ川を基準にしたラインで集落を解放しているようだ。 ロシア軍はこのまま押されて国道66号線を抑えられると補給線を失い、更に東、ボロヴァ川まで後退を余儀なくされる。
えっ、フェラティエフ氏、空挺のエリートなのに弾薬以外支給されなかったの。 食料も水も戦闘服も補給なし……。 >「軍の大半はプーチンを嫌っている」ウクライナ侵攻に参加したロシア兵が覚悟の証言 単独インタビューで語った“ロシア軍の実態” newsdig.tbs.co.jp/articles/-/171…
なるほど流石特殊部隊が社員のワグネルの教育は実戦的だな。 「敵弾の降るなかで自分が負傷し、出血している」という状況で止血の訓練をしている。 twitter.com/sabatech_pr/st…
日本の場合、「資源があっても運ぶ船が沈められて戦争に負ける」だけど、 ロシアの場合「資源があってもそれを加工する技術がないので戦争に負ける」だから。 「資源がある」という事と、「それをリソースとして利用できる」事は全然違う。
これは本当にヤバい。社会を維持するための最低限のコストが削られ始めている。 緊縮社会の行き着くところが可視化され始めている。 twitter.com/exajoe/status/…
これをそのままにしておくと、「交通量の少ない道路は舗装が荒れたら砂利道にする」という所まで行くよ。 現に昔は予算が無くて非舗装道路ばかりだったんだから。 (昔と言っても昭和の話)
あー、なるほどな。こうやってキャタピラで押しつぶす袋に液体をいれておけば、タンク車が無くても圧力がつくれるのか。 中身は水でもいいし燃料でもいいし消火剤でもいい。 運ぶのは普通のトラックでいい。
いいですか、「弾道ミサイルが来たら伏せる」を馬鹿にしているみなさん。これが現実です。 twitter.com/BNONews/status…
この映像、ブランクアダプターついてないから空砲じゃない、という意見もありますけど、じゃあ映画の撮影とかはどうしてるかというと木製の弾を使うんですよ。 そうするとすぐに砕けて安全な上に銃も正常に作動するし、画もおかしくならない。 twitter.com/sabatech_pr/st…
ようするに都市部に多数のミサイルを撃ち込むことで、「次は核だぞ」と脅しをかけているんだな。 無駄な事だ。ウクライナ政府は核攻撃を覚悟しているし、今妥協したら永久にロシアの核攻撃におびえる事になる。
「特別軍事作戦」と言って隣国を侵略し、出来損ないのプランのせいでめちゃくちゃに負け、ド素人の動員兵を投入してかろうじて戦線を維持してる状況で、「都市部にミサイルを撃ちこんで核の脅しをかける」って軍事国家として末期にも程があるだろ。
あの中国、北朝鮮でさえ積極的に支援してないのも道理だわ。あまりにしょぼすぎる。 国家として最低限の矜持もないのか。山賊とかテロリストと大差ない。
ケルチ大橋の爆発、爆発したトラックがロシアの用意した自作自演説もあるけど、事実とすると今日のミサイル攻撃のために報復の手段を用意した事になり、最高にダサい。 いちいちそんな事をしなくてもミサイルは撃てるし、ケルチ大橋が壊れて兵站はガタガタ。
米軍、近年は民間施設の被害は極力避けて戦ってきたけど、それは世論対策だけじゃなくて「軍事に関係ない民間施設を破壊しても戦争は有利にならない」というデータを戦略に組み込んでるから。 ロシアにはそういうデータがない。むしろ積極的に民間施設、民間人を狙う。
ロシアは「アメリカは国内世論を気にして民間人を攻撃できないから我々が有利」ぐらいは思ってるけど、それが有効なのは国民が自国政府を支持してない時だけだからな。 自国民が自国政府を支持も信頼もしていないからわからないんだろうが。
米軍がピンポイント攻撃兵器をガンガン開発して、通常爆弾で広範囲を吹き飛ばす攻撃をどんどん減らしてきたのを横目で見て来ただろうに。 あれが米軍の「弱さ」だと思って来たならもう取り返しがつかない間違いをした。
MANPADで巡航ミサイルを!?いや、理論上は落とせるが……。 ミサイル発射前に短い機関砲の連射音が聞こえるな。ゲパルト? twitter.com/clashreport/st…
で、これだけ大騒ぎして大勢の怪我人や死者を出して、ロシアの貴重な遠距離攻撃手段である弾道ミサイルや巡航ミサイルを80発も使って、前線は動いたのかね?ウクライナ軍に打撃を与えたのかね? つくづく馬鹿な事をしたものだ。手に入れたのは反感だけだ。
沖縄の「平和運動」の帰着する所は結局、沖縄からの米軍全面撤退だが、それは要するにウクライナのように自力で外国の侵略と戦い、大勢の沖縄県民の血で代償を払う事になるのがわかっているのだろうか?
いわゆる「自主国防」派の言ってる事も同じ。 援軍が来ない国防は地獄だぞ。