1376
もちろんジャベリンは最低安全射程50m以下で発射するべきでない事を彼は知っていたが、身の回りにRPG一つなく、他に戦友を救う手段がなかったため自爆覚悟で発射した。
「とっさにトップアタックモードを切り替えることができなかった。ダイレクトモードで発射できればよかったのに」
1377
すごい記事だ…。2日で9台の装甲車両を撃破したウクライナ兵のインタビュー。
彼は本格侵攻前からウクライナ軍にいるベテランの兵士で、中隊でジャベリンが使える唯一の兵士だった。
仲間を救うため、わずか40m!の距離でジャベリンを発射した事もある、と。
pravda.com.ua/articles/2022/…
1378
「なんで日本経済は成長しないんだろう?」
インフラに投資しないからに決まってるじゃないですか。
1379
「インフラへの投資は経済を成長させる」という当たり前の現実。
この30年間の低成長でこれが否定される事が多くなってしまった。 twitter.com/bonde_tetsu/st…
1380
タンクバイアスロンに参加したスーダン軍のT-72、障害に接触してスタックするという結果に。
これスポーツとしてマジで面白いな。各国も現役を引退した戦車で参加したらいいのでは。 twitter.com/conflictsw/sta…
1381
まぁロシア軍が腐敗して部隊の員数がスカスカなのは、ある程度予想できる反面、ウクライナ軍が果たして定数通り充足されてるのか、よくわからない。
開戦後はみんなきれいなウクライナの面ばかり見ているけど、国家の腐敗度ランキングではかなり上位の国だったからな。
1382
正確に言えば日本の学者の世界が、というべきかもしれないな。
自分たちは軍用技術の民間転用の恩恵を受けておきながら、逆に軍用技術の発展を白眼視するなんて、単に自分たちに都合がいいきれい事を言ってるだけじゃないか。
1383
馬鹿馬鹿しいなぁ。いくら日本国内で軍事研究を禁じた所で、ロシアの無人機にはキャノンの一眼レフがそのまんま搭載されてるんだから。
そもそも諸外国では科学技術は軍民問わず技術であって、例えばiRobot社が軍用のパックボットも掃除用のルンバも両方作ってるのが普通。
日本が異常なだけなんだよ。
1384
開戦当初から「作戦や兵站が杜撰なのはわかるが、それを差し引いても弱すぎる」と思ってロシア軍を見てきたけど、大隊戦術群が実際には中隊戦術群だとすれば合点もいく。
120個大隊の侵略と120個中隊の侵略では規模がワンランク違う。
ウクライナ軍が一個旅団で複数の敵旅団を抑えられる訳だ。
1385
1386
ましてどのような国防上の選択肢を取るかは当事国の国民と政府が選択すべき事で、当事国でもない我々日本人が当事国であるウクライナ政府と国民の選択肢についてとやかく言うべきではない。
1387
ノルウェーは軍人だけでなく、本国陥落時に海外にいた商船隊も戦争に参加し、大西洋を往復して軍需物資やイギリスの生活必需品を輸送している。
侵略に対抗するにも様々な段階や手段があり、即座に降伏し、抵抗を止める前にできる事、すべき事がたくさんある。
1388
1389
侵略を受けて即座に停戦する、と言うのは事実上の降伏だし、その後の終戦時の交渉で著しく不利になる。
場合によっては国家そのものが解体され、歴史上の存在になる事も珍しくない。
1390
こう、あまりにも雑な降伏論が出たせいでおかしな事になっているけど、国防の選択肢としては停戦とか降伏もちゃんとある。
冬戦争の時みたいに死力を尽くして防戦して、ギリギリの所で停戦した事もあるし、デンマークのように数時間しか抵抗できずに降伏した例もある。
しかしまず防戦するのが大前提。
1391
空挺部隊なのに部隊の半分はパラシュートの畳み方を知らず、書類上500人いる部隊は160人ぐらいしかいない。
訓練計画はずさんで、氷点下の気温を屋根なしトラックで移動して部隊は肺炎になり、コロナ検査は結果が修正され、中隊長にいたっては部隊に顔を出さない…。
1392
元ロシア空挺部隊員、パベル フィラティエフ氏のウクライナ戦争の驚くべき経験のスレッド。
(現在彼はロシア国外に避難している)
彼は第56近衛空襲連隊に所属し、ウクライナ南部で 2 か月間戦った。
戦争前からクリミアの兵舎に電気も無く、人数分のベッドもなく、靴は合ったサイズの物がなく…。 twitter.com/ChrisO_wiki/st…
1393
わかる。数字で編成を表すのはかなり近代的な軍隊で、例えばロードス島戦記のようなファンタジー世界とは合致しない。
騎士団のような中世的団体であれば、普通は各部隊は指揮官の名前で呼ばれるだろう「〇〇騎士団マールバラ公爵隊」とか。 twitter.com/ahsmybss/statu…
1394
どうも総動員否定派の人は戦争に対する認識が中世の農民並みみたいだな。
「戦なんて殿様と傭兵がやっとればええんや」という。
しかし文字通りの非戦闘員である農民はぜんぜん保護されなかったし、フランス革命で生まれた国民国家にボロ負けする国家体制なんだが……。
1395
「対空ミサイルが脅威で空軍が動けん」
「対艦ミサイルが脅威で海軍が沿岸に近寄れん」
「対戦車ミサイルの損害がデカ過ぎて戦車が突破できん」
米軍の場合、上の二つはステルス機でなんとかできるのがデカイ。
そりゃ買える国がみんなF-35買うわ。
1396
うーん…。
ウクライナ軍がヘルソン付近で攻勢に出る
↓
ロシア軍が反撃しようと戦力を集める
↓
ウクライナ軍がロシア軍後方の橋と補給拠点を攻撃
↓
前線のロシア軍は補給がほとんど受けられない
これ、キエフ近郊でのロシア軍負けパターンでは?
1398
地方の公共交通、お金ないから廃止
高額医療費の補助、お金ないから都道府県ではらって
つまり地方の人間は移動もままならず、病気になれば死ぬ。それが21世紀の日本のグランドデザインですか。
それならそれで裕福な自治体に国民を集めるとか、何か他の政策も合わせないと意味がないのでは。
1399
今のロシアって、「何も考えずに資本主義国家を運営するとこうなる」っていう見本みたいな国家だと思う。
権力者が国営企業を通じて経済を牛耳り、首都は栄えてるけど地方はボロボロ。
外国とは揉め事ばかりで軍事に金をかけざるを得ず、戦争を起こして経済制裁を食らう……。
1400
宮崎駿のすごいところは、戸口のヤックルのそばに転がったバケツを描くところですよね。
おそらく乳しぼりをしようとしていて、聞きなれないエンジン音が聞こえたので「パズーだ!」と飛び出してきたところ。だからバケツが倒れてる。
そういう「この絵の数分前」をちゃんと描写してる。 twitter.com/ghibli_world/s…