晴れが多くて積雪のない国はどんどん太陽光発電を使えばいい。日本には残念ながら向いていない地域が多い。 twitter.com/wfvpzuib8hkpki…
えー!オランダのレオパルド2全部ウクライナに出すの?! あれはドイツ・オランダ合同師団の装備の一部でもあったのでは? ドイツ陸軍のなけなしの戦力が……。
開戦から変化してきたロシア軍の戦術。電撃戦から浸透強襲と、だんだん古い戦術へシフトしている……。 twitter.com/Volodymyr_D_/s…
スペースXが慎重にテストを進めているのは、燃料を満タンにすると5000トン以上の爆発物が入るから。 観光地サウスパドレの街までは8キロ程度しか離れていないので、大爆発が起きればベイルートのように市街地が大破する事もあり得る。
韓国がK-2戦車をポーランドに送ってライセンス生産を認めるという事は、逆に有事に韓国がポーランドで生産されたK-2を送ってもらえるという事です。 有事に戦車工場が標的になるという事を考えれば、国外に自国兵器の生産拠点があるというのは非常に有利です。
チェコやスロバキアといった小国でさえウクライナに戦車を送ってウクライナの平和に貢献しようとしている時に、ドイツや日本が戦車を送らないというのは理解に苦しみます。 小国の努力を見習うべきでしょう。
一体日本国憲法の前文のこの部分はどうなったんですか? いまウクライナに兵器を送る事が、まさにここに書かれた日本国民の意思ではないんですか?
日本はなんで兵器をウクライナに送っちゃいけないんですか? 用途廃止になって解体待ちの90式戦車だってあるのに。 何なら10式の調達数を増やして90式を早期退役させれば、現役の90式だって送れるでしょう。
ロシアに戦車がなくなればなくなるほど、間接的に韓国も安全になる。 まさに「情けは人のためならず」。
韓国がK-2戦車をポーランドに送ってライセンス生産も認める→ポーランドが旧式戦車をウクライナに送る、という形でロシアに対抗するのは賢いな。 いまウクライナで破壊されているロシアの予備保管戦車なんて、朝鮮戦争が再開されたら北朝鮮に供与されてもおかしくない戦車だし。
自分たちがウクライナでやってる事を、まったく鏡合わせで外国がして来たらどうするか、ロシアは何も考えてないと思う。 考えてたらあんなヤバい手は使わないよ。他民族国家なんだからいくらでも分離独立の芽があるんだから。
マジな話、北方領土が返還されてもロシア系住民は残るだろうし、彼らの自治権を認めないと急に「あなたは今日から日本人です」となるから困るだろうな。
もし北方領土のロシア住民が「クリル人民共和国」として独立を宣言し、日本と連邦を組みたいと言ったら、ロシアはどう処理するのだろうか。 「反乱」とするならドネツクもクリミアも「反乱」になるのだが。
各国の保有装備は、自国を守るためだけでなく、苦境にあえぐ友好国を支援するための貴重な手段でもある。 今回のウクライナ戦争でドイツ製装備や中立国(スイスなど)の装備は自国の方針に関係なく製造国の都合で自由に使えない事がわかった。 これは今後の兵器調達にも影響を残すだろう。
そういえばフィンランドの装甲車を日本でライセンス生産できるようになりましたけど、逆にフィンランドで日本の兵器をライセンス生産して貰えば、有事にお互いの装備を融通できて便利なんじゃないですかね。 どうせ敵国はロシアなんだから、日本はフィンランドともっと協力すべきですよ。
そしてだいたい権威主義国家と揉め事になるのだから、そういう国々とは普段から距離を置いて交易も控えないと。 一時的に自国が儲かっても、後で戦争が起きて莫大な支出が出るなら、彼らを儲けさせる意味がない。 稼いだ金を血で精算する事になる。
ウクライナ戦争でつくづく思ったんですけど、独立国というのは周辺諸国に合わせてバランスの取れた軍事力を持つだけではダメで、周辺の価値観の合う国同士で緊密な集団安全保障体制を作らないとダメですね。 そして「戦争は起こるもの」という前提で常に備蓄をしておかないと。
憲法9条による平和なんて、初めから存在していませんよ。 単に日本に駐留していた米軍頼りの安全保障体制だっただけでしょう。 朝鮮戦争の時にそれすら怪しくなって自衛隊を作らなきゃ行けなくなったのだから、あの時に憲法を改正して自衛戦力の規定を憲法に追加するべきでした。
ロシア軍、次から次へとHIMARSに砲弾の集積所を吹き飛ばされて頭がおかしくなりそうな状況だと思うんだけど、そんな状況でソルダールの鉱山施設が手近にある事に気づいたらそりゃあ占拠するだろうなと思う。 車が入れるぐらい広い地下空間で、いくら精密攻撃されても砲弾を吹き飛ばされる心配がない。
イスラエルは、「ロシアさん、イランにだけは武器は売らんでくださいよ。そのかわりシリアやウクライナでのロシア軍の行動には何も言いません」という立場だったのに、これやったらイスラエルはロシアの敵に回りますよ。 twitter.com/masa_0083/stat…
イランは支援の対価としてロシアからSu-35戦闘機24機を受け取る milirepo.sabatech.jp/iran-to-receiv…
ここ数年、スペースXが特に話題になってるのは、この打ち上げ回数を見てもらうとよく分かると思う。 それまでのロケット打ち上げの常識は、ここ数年でぶっ壊れてしまった。 人類の宇宙進出は停滞の期間を抜けて飛躍しつつある。
ロシアによって「解放された」マリンカの街の様子。攻防戦が続く同市は、いまや完全な廃墟と化しています。 twitter.com/seveerity/stat…
マキタ、野外作業用のタフなバッテリーでシェアを築いたから、そこから展開して充電式の電化製品を展開するの賢すぎるな。 建設現場とかキャンプとか、電源のないところで重宝するだろうなぁ。 twitter.com/voltechno/stat…
たぶん155mm砲弾とか、最終的には3Dプリントで生産できるようにするんじゃないかな。 製造速度は遅くても無人生産できるなら24時間体制で生産し続けても夜勤の人件費がコスト増にならないし、プリンタさえ増やせば同時生産数も増やせる。