MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(いいね順)

ところで我々が見てる現象をロシア軍は理解できているんだろうか。 「弾薬集積所を衛星やドローンで発見され、スターリンク経由で砲撃要請が出て、GPS誘導ロケット弾で直撃される」という、彼らの軍事常識では理解しがたいのでは。
「ルカシェンコに説得された」というカバーストーリーをプリゴジンは明確に否定していますが、コレも以前では考えられなかった事で、普通なら表面的にはプーチン大統領の顔を立てて説得された事にしていたはずです。 プリゴジンにはもはや、その必要がない。
ウクライナ戦争で日本の安全保障が厳しくなった、というのは短絡的だと思うな。 もう20は年前からずっと悪化し続けていたし、安全保障関係の専門家もミリクラもずっと警告を出して来たじゃん。 ようやく目を背ける事が出来ないぐらいになった、という方が正確じゃないかな。
ウクライナ軍は戦うたびに戦略と戦術を洗練させ、兵員は戦闘経験を積み、装備はロシア軍からの鹵獲と西側からの援助で強化されていく。 攻勢にともなってウクライナ軍も傷ついているが、損害を考慮してもトータルで見て強化されており、戦争の趨勢が逆転する可能性は低い。
沖縄の「平和運動」の帰着する所は結局、沖縄からの米軍全面撤退だが、それは要するにウクライナのように自力で外国の侵略と戦い、大勢の沖縄県民の血で代償を払う事になるのがわかっているのだろうか?
こういう事態が起きる事は容易に想像できるのに、外務省や防衛省はなぜ何の説明もなくウクライナに戦闘糧食を送ったのか……。 結局、現場の人間の事をいつも考えていない。 twitter.com/goliback1234v/…
ゼレンスキー大統領の要望は一貫している。 アメリカに戦車、戦闘機、防空システムを供与してください、我々がそれを運用して自分たちで戦うと。 そして今回の議会演説であらためてそれがウクライナの自由と独立、尊厳の獲得を目指した戦いだとアメリカ国民と議会に訴えた。
原爆の日になると毎年思うのだが、犠牲者に哀悼の意を示すのはわかるとして、「二度と繰り返しません」という言葉には主語がない事。 何を繰り返さないの?戦争を?それとも核攻撃を? 日本が繰り返すまいと思っても、核兵器を使用するのは外国だから日本には阻止する手段がないが。
核融合発電の直接エネルギー変換について、リプライで「タービンがないなら、原子力潜水艦が劇的に静かになりますね」という意見が来て、「その発想はなかった」と感心しきり。
「どうしてヘルソンに来たんですか?」 「スイカを食べたくなったから」と答えるゼレンスキー大統領。 (ヘルソンはスイカが名産) twitter.com/JimmySecUK/sta…
月の重力は地球の六分の一だから、自重の六分の五のカウンターウェイトがあれば再現できるという訳ですね。 これ、足が衰えた人のヒハビリとかにも使えないかなぁ。 twitter.com/ichiipsy/statu…
なんで日本政府が国債を発行することが危険だと認識されているのだろうか。通貨の価値が毀損しない範囲内で国債を発行するのはどの国もやっている事じゃないか。 財政規律が国家の通貨価値や信用の唯一の指標なら、どうしてアメリカ政府は破綻せず、ドルは紙屑にならないのか?
「じゃあアレすか、2月24日時点に戻って和平案を受け入れろって事は、ウクライナにドンバスとクリミアは諦めろって事すか」
「ミリタリ趣味役に立たない」言説、定期的に見かけるけど、なんか仕事をするときに旧日本軍の補給失敗が参考にならん事ある?
逆説的だが「確かにご指摘通り『座り込み』はしていなかったが、連日抗議は続けている。座り込みという呼称は改める」と基地反対派が言うなら別に何も問題ないんだわ。 「我々自身に都合の悪い解釈は認めない」という反論をするから問題になる。
「事実」って面白くないから、人の心に響かなくて説得力がないんですよ。 だからマスコミや広告代理店の作った「ストーリー」が世間を動かしてしまう。 最近はネットの普及で多少マシにはなりましたが。右も左も極端な人はその「ストーリー」だけを見ているんです。
T-55達 「ずいぶん久しぶりに倉庫から出たな!」 「お出かけなのに人間たち不安そうな顔してるけど、なんかあった?」 「ウクライナで戦争らしいよ」 「ははぁ、NATOを追っ払うんだな!見てろ、T-62にはまだまだ負けんぞ!」 ※T-55達はまだワルシャワ条約機構が消滅したのを知らないのである! twitter.com/clashreport/st…
◇ウクライナ戦争31日目まとめ(3/26) ・昨日からの24時間でキエフ近郊のウクライナ軍が大規模な反攻作戦を行った模様。 ロシア軍は各地で戦線を突破され、半包囲されつつある。ロシア本国との補給線も危機的な状況。
プリゴジンがまともなクーデターを計画していたのなら、モスクワに入る前に実行を宣言する必要はまったくないでしょう。 事前に宣言して相手の警備体制を強化させるなど愚の骨頂。 首都の主要施設を押さえた上で「我々が全権を掌握した」と発表しないと意味がありません。
実を言うと南部ヘルソン戦線はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3日後にものすごい補給物資の不足があります。 それが終わりの合図です。程なく大きめのウクライナ軍の反攻が来るので気をつけて。 それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。
「アメリカの軍産複合体が戦争を起こしてる!」 とか言われてるのとうらはらに、実態は兵器の調達は先細り気味で製造メーカーも減り、いまやウクライナを支援するための緊急増産もままならないのが実態なんですよね。 軍需生産はするぐらいなら他の民生製品を作った方がはるかに儲かる。
しかしポーランドの国防省は優秀だな。 ソ連崩壊後最大のポーランドの危機に際して、根本から国防政策を変えるなんて、簡単な事ではない。
夫君フィリップ殿下が近衛兵のフリをしていたずらをしているのに気づき、満面の笑みを浮かべるエリザベス女王陛下。 twitter.com/number10cat/st…
ウクライナ情勢がよくわからない方へ。 日本に置き換えると上野動物園までロシア軍に侵入され、銃撃戦が起きている状況です。 首都が持ちこたえるかどうか、予断を許さない状況です。
何度でも強調しておきますけど、シビリアンコントロールが崩れた状態とは自衛官が急に背広を着て「私は自衛隊総指揮官兼内閣総理大臣だ」と言った時です。 twitter.com/ktsujino/statu…