851
開けてみろ。
入ってみろ。
自分の心を閉ざすな。
852
自分の弱さを知った人ほど強く生きられるんだよ。自分の弱さを隠さずさらけ出すことにより、もう弱さは自分の精神から離れている。弱さを隠せば安易に人に依存したり意味なく周りに強がってみせる。さらけ出すということは開き直ること。人はさらけ出された人の弱さを踏みつけにはできないものである。
853
欲は生きるためにある。欲がなくなったら人間もおしまいかな。ただ、手の届かない欲を持つと身の破滅につながる。そのときの自分を充分に理解して相応の欲を持つ。これが意欲で実現が可能になる。欲に疲れるときもあるよ。これが無欲の境地だな、と意気がって過ごそう。またすぐに意欲のときがくる。
854
辛いときは素直にやめろ。
行けるときは遠慮せずに行け。
周りの声は労りと励ましとして聞け。
855
自信満々でやるよりも、
まだ未熟な自分を意識してやれ。
自信満々はただの過信。
自分の未熟さを感じとれる人に、
自信はさり気なく生まれる。
856
社会や、他人に不満を抱いてもこっちが期待するようにはなかなか変わらない。それより自分に対して抱いている不満と向き合ったほうがいい。自分のことだからその気になれば解消、改善への意欲、情熱、努力を振り起こせるし必ず達成できる。自分に対する不満はしっかり向き合わないと曖昧なままになる。
857
人を傷つけないよう、人に嫌われないように生きたい。立派な心がけだ。でも、人生は人のためではなく自分のためにある。自分のために悔いが残らないようどのように生きるか。それが人の役にも立つ。それでこそ活きた生き方だろ。人生は人のためにそんなに風に気を遣えるほど長くはないよ。
858
やっていることが本当に行き詰まったら、もうどんな知恵も工夫も湧いてこなかったら、思い切って放り出してみなよ。頭にガチガチに詰まっているものを打ち上げ花火のように放り出す。大の字でふて寝してもいいしハーフマラソンしてもいい。放りだしたものが組み方を修正して頭にちゃんと戻ってるぞ。
859
#左右からのVサインは打ち勝つ証だ #トラジャよ札幌を元気にしてくれ 明日26日札幌でのトラジャの公演は大丈夫なのか 3度めの宣言発出で音楽関係も大変だなあ 松倉くんのようにVサインに挟まれ元気を出そうぜ オイラも真似てみたぞ 目から元気だ
lineblog.me/kageki_neko/ar…
860
いい人間関係を保ってきた人が急に鬱陶しくなる。その人に特に変化があったわけでもないのに、そういう気持ちになるときは自分に原因がある。自分にどこか投げやりなっているところはないだろうか。いい人間関係は双方が無意識にそうであるよう努めてのことが多い。自分に気合を入れる必要がある。
861
やりたいから迷う。だから思い切ってやったほうがいい。悔いを残さないためにも。
たとえ、うまくいかなかったとしても、やって学んだことは必ず生きる。
迷いに迷ってついにやらずじまいに終わったこととの大きな差を噛み締めてほしい。
862
人を心から褒めて喜ばれると、こっちも褒められたような気になって嬉しくなる。人をよく悪口雑言で貶める人は普段から嬉しい楽しいという表情に乏しい。人を貶めることで自分を貶めていることに気づかない。今日も褒めたいことが多いように。
863
どうしていいかわからないときは考えるのをやめてボーッとしよう。遠い景色を見るとかして。しばらく経つと頭が勝手に働きを再開する。すると、どうしていいかの考えがまとまるものだ。
864
飽きたら
やり方を変えて続けろ。
それが継続するコツだ。
865
人を責めるという行為には自分はその責任から逃れたいという意識が裏で働く。自分が人から責められて、この人はそういうことかと思うだけで嫌な気持ちになる。だから、人を責めるのはやめようという謙虚さは人としての器を大きくする。人に責められたら責め返すというのは責任のなすりあいそのものだ。
866
できることをやれ。
継続し幅を広げ能力を磨け。
できなかったことも
やれるようになるぞ。
867
人を見抜くということはその人の人間性が発している波長を感じとることだと思う。それを感じとることができればその人がいくら巧みに弁舌を駆使しても裏づけのないことならそうと察せる。また身なりなど見せかけのものに惑わされなくなる。特に人間性に根ざす優しさには飾りがないことに気づく。
868
自分を素晴らしいと思え。
素晴らしくなくても、
素晴らしいでいいぞ。
これからそうなるんだ。
869
何の前触れもなく、挨拶もなく、突然、親友の1人に去られた。人生ではわりとあることだよ。何か気に入らなかったのか、知らないで傷つけたのか、などと負の考えはやめよう。その人からいろいろ学んだはずだ。向こうも同じで、もう学ぶものは学んだということ。お互いに卒業だよ、卒業のときがきた。
870
自信は持つな。
それは油断だ。
無心で全力を出せ。
無心こそ真の自信だ。
871
今、自分がやっていることを卑下していなければそれは継続できていずれ嬉しい結実につながる。今、何をやっているにしてもそれは磨きにかかったということなのだ。誇りは持たないでいい。中身が伴わないのに誇りばかりが高い嫌味な人になる。卑下しないことに含まれる無意識の誇りこそ成長の鍵だ。
872
芽が出ないことを焦るな。
しっかり根を広げておけ。
早く芽を出した奴は
枯れるのも早い。
873
今をどうするか、今やっていることに意欲を注げるか、今の自分を受け入れられるか。この3つがはっきりしていれば心配はいらない。この3つがあやふやだと現在の自分が明確にならないので過去をそのまま未来へ引きずっていくようなもので生き方が定まらない。現在の自分を明確にしよう。
874
一生忘れられない辱めを受けたのなら、その夜は朝までまんじりともできなくていいからね。きみの心を支える柱の1つを折られたんだ。口惜しく苦しいもの。でもね、きみの心を支える柱は他に幾つもある。そのことを頼りに思って早く立ち直ろうよ。立ち直れば折られた柱も強くなって修復されているぞ。
875
嫌な人に嫌なことを言われたって。それで何かでやり返したいのか。ほっとけよ。向こうがそういうチャンスをくれたんだ。もう関わりを持つのはご免でいい。やり返すのは嫌な思いをしながら関わりを持ち続けることで、ジョーカーを延々と引きっこしていることと同じだよ。