826
友が去っていく。1人また1人と。失意のときはそういうものなんだよ。得意のときはそういう連中が周りを固めて賑やかだったろう。友達モドキだからどんどん去るに任せよう。普段は遠くからきみを見ていた友が心配そうに近くにきている。真の友なんだよ。きっと、相談に乗ってくれる。
827
よく知らない人の話をうかつに信用してはいけない。話の内容は聞く側にとって大変いいはずである。その話はまず置いて、その人の人間性が信用できるかどうかを自分に問うことである。人を見抜く力に自信がなかったら断れば問題ない。知りあって間もなくなのに、いい話を持ってくる人は要注意である。
828
人生では得たものの多くを失う。失うことはそれ以上に価値あるものを得るために、新陳代謝を行なっていると思えばいい。ヤドカリでエビを釣り、そのエビでタイを釣る。わらしべ長者をイメージしてもいいかな。欲の問題ではなく、そういう感覚が欲しい。失っていいものを抱え込み人生の骨董屋になるな。
829
ダメ元を継続しろ。
ダメで元々じゃないぞ。
ダメで元が取れている。
成功への確実な早道だ。
830
#恵みを留めるが如し #さあ怖いものなしになったぞトラジャよ トラジャがコロナを乗り越えたか 絆を深めて災い転じて福と為すだ 23日のファイナルは体調に留意して燃えてくれ そう言えば 川島如恵留くんは 恵みを留めるが如し いい名だ
lineblog.me/kageki_neko/ar…
831
焦っているときって自分を失っているときなんだよ。今度、焦っているな、と気付いたら、自分は何をなぜ焦っているのか、と自問してみよう。ぼんやりでもその答えが出たらもう焦りは消えている。つまり、焦るのは気持ちが現実から遊離した証拠で無意味なんだよ。
832
友達関係になってしばらく経って貴方を見下すような態度を見せるようになったら、その人とは距離をとったほうがいい。つまらないことで貴方の優位に立ったと思い込むくだらない奴だから。友達になってすぐの頃の態度と、何年か経っての態度に変化がない人は貴方の人間性が好きなのだ。素敵な友達だよ。
833
劣等感の強い人は劣等メガネを通して人を見ている。何かがその人と同レベルでも自分のほうが劣って見えるので自分は駄目だという思いに駆られる。なお悪いことにはその劣等メガネを通して自分を見つめてしまい、自分はすべてに劣っていると思い込む。劣等メガネを捨てろ。磨けば輝く原石があるぞ。
834
昨日を悔やみ、その無念を今日に引きずり込み、また明日に対する過度の期待、不安で気持ちを乱し今日の自分を萎縮させていないか。今日を納得できる日にしよう。今日の終わりに笑っても泣いてもそれはそれでいいじゃないか。今日を引きずらず明日も納得できる日にできれば自分らしい人生を築けるぞ。
835
836
さあ、今日は今日だ。これからだ。メソメソすんな。つまらねえウサは吹っ飛ばせ。凹んでいる時間はねえぞ。すべて忘れて今日は今日だ。今日をきみなりに乗り越えろ。明日は明日だ。今日のアクタを明日に持っていくなよ。明日は明日だ。今日を素直に力まずやってみろ。
837
よほど心身を酷使していない限り、文章力は落ちません。客観的鑑賞力がついて自分の文章を見る目が厳しくなったせいです。気にしないで書くことです。 twitter.com/cvHkS3fzLlRwV7…
838
おすましやね、ジミンくん。レインボーカラーでネクタイも含め一色スーツが映えてる。染めの色調が淡いからバランスいいのよ。憂愁もいいぜ。朝日が昇る間際の湖畔で佇むとエモい絵になる。ところで、新曲の準備は進んでいるの? twitter.com/hajmck0ne94/st…
839
やるならやれ。
やらないならやるな。
この2つを明確にすれば、
ダイナミックな人生になるぞ。
840
辛いときは辛い顔でいいんだよ。動きだって辛そうなものに映る。サインだからそれが自然なんだ。人間は社会的動物だから周りにサインを出す。それで悟って周りはそれなりに対応してくれる。ただ自分のことしか念頭にない人はそのサインが見えずに誤解する。そういう人とは深く関わらないようにしよう。
841
お互いを傷つけあって口論するのはお互いにサイテーの醜い時間を費やすことになる。周りはどちらの評価も下げるので勝ちも負けもない。その雲行きを察し、傷つけあいになる前に、うまく逃げることである。逃げるが勝ちの賢い選択になる。
842
昔の大人はよく譲りあっていた。芝居小屋の席でも「どうぞ、お先に」「いえ、そちらこそお先に」と5回も6回もやっていた。その間に、お互いを測りあうのか、「では、お言葉に甘えて」と一方がケリをつけた。今は自分のほうに主権があれば初めから譲らない。譲ってもらったという謙虚な心がほしい。
843
酒井法子さんがyoutubeとツイッターを始められたのか。継続してくださいね。「笑っていいとも」のレギュラーになってしばらくしてのこと、酒井さんがゲストで現れた。芸能界音痴だった僕はタモリさんから「のりピー、知ってる?」と訊かれて、得意満面「海苔とピーナツ、酒のつまみでしょ」と答えた。
844
辛いときが長引いたらね、どうしていつもこうなんだろう、と自分を責めちゃ駄目だよ。長引いていい時間なんだ。少しずつ少しずつ癒されていくんだから、そういう時間はいくらでも用意されている。大丈夫! そのことをしっかり認識しようね。
845
顔を合わせればいつも貴方を傷つける人はいないか。その人は貴方が傷つくことで屈折した悦びを得ている。繊細な貴方を無意識のうちに標的にしている。こういう人とは少しずつ距離を取りたい。それでも無神経に近づいてきたらはっきり絶交を告げる。貴方の人生の貴重な時間を辛いものにしないためにも。
846
30歳になる前のこと、人をけなしたくなる自分の心理と向かいあったことがある。1つは羨望だった。もう1つは自分だって努力すればあのくらいにはなれるという負け惜しみからくる自負だった。それ以来、努力に熱が入った。努力は必ず報われるという思いと共に人を認めることの大切さを知った。
847
なぜ生きづらいのか。自分はこうであるはずなのにそうではない。こう期待してやったのに期待通りにならない。こう見てほしいのに人はそう見てくれない。社会で生きているんだから思い通りにはいかない。自分に課した無用なしがらみを取っ外せ。そのほうが自分を素直に出せてうまく羽ばたける。
848
絶対許せない。何があったかはさておいて、親にでも元恋人に対してもそういう気持ちになる人は少なくない。絶対という言葉を使う気持ちの裏には許したいという気持ちがあり、その気持ちと相克している。自分がいちばん苦しいと思うよ。絶対で自分の心を縛るな。まず自分を解放することで楽になろう。
849
○○すればよかった、は負のif。引きずれば引きずるほど、情熱と行動力は萎えていく。もしも今度、そんな局面になったら○○すればいいんだな、よし、と自分の肝に刻み込む。これは正のif。こういうifを積み重ねて人生を安全運転に持っていこう。
850
生きてりゃいろいろあるんだよ。何がいろいろかは人それぞれだろ。いい気になったってしょうがねえぜ。くじけたってどうにもならねえぜ。いい気にならねえよう、くじけねえよう、少しでも自分らしく、どのように今の流れを変えていくかなんだよ。ジタバタしたって何も変わらねえからな。