志茂田景樹(@kagekineko)さんの人気ツイート(新しい順)

801
不安とはどう闘ったらいい? 闘っちゃ駄目なんだ。地上に降りてきた雨雲みたいなもので手応えがないままに包まれ濡れてしまう。結果はもっと不安になる。ほっとけばいい。不安は首を絞めになんかこない。楽しいことを考える。大声で作り笑いをしてみようか。相手にしないと不安は不安になって消える。
802
どんな理由があるにせよ、例えば大変リスペクトしている人であっても、どこまでもいつまでも追わない。その人を超えられるかどうかではなくて、コピーになるわけではない。学び吸収できたことを自分の血肉にして自分というオリジナリティを掲げて独り立ちする。そのために人生はある。
803
人の落ち度を指摘し追及する前に、自分には落ち度がなかったかどうかを振り返ってみよう。自分のことだからよく見える。きっと気がつくことがあるはずだ。謙虚さが身について人の落ち度を追及するよりも、カバーし適切なアドバイスを行える人に変われると思う。
804
頑張らないでいいんだよ。 今は休息のときなんだ。 頑張れという声がしない そっと休めるところでね。
805
自分は弱いと自覚すると強く生きられる。自分を責めるのではなく叱咤するのでもなく、ここを何とか工夫して切りぬけようか、そうすれば楽になるよ、という気持ちに沿えば底力にも応援して貰って、もう少し頑張ってみようか、という強さが生まれる。
806
やりたいことはやっておけよ。 成否は関係ない。 悔いを残さないことが大事なのよ。
807
辛いときは素直に辛さを受け入れよう。辛いんだから辛がっていいんだ。大事なのは自分なんだよ。こういうときに周りの目を気にして辛さを包み隠して頑張ってしまう。自分をいじめる。なんていうことだ。自分を否定してどうなるんだ。もっと、素直に自分に優しくなれよ
808
感情は厄介なシロモノだ。殺して心に留めおけば心が病む。思いのままに吐き出せばどんな感情も周囲にシコリを残す。心にホースをつけて細く遠くへ吐き出してしまおうか。周囲の人はその抛物線を見上げてそういう感情かと理解してくれる。具体的にはそれぞれ自分に合った吐け口法を見出すしかない。
809
自分の世界を広げていこう。でも、広げすぎては駄目だよ。広げたら狭めていくことを考える。きみに敵意を持つ人が多いところ、きみから何かをむしりとろうとする人がいるところ、きみにとって息苦しいところなどを整理する。そうしてまた広げて整理する。人生を生きやすくするためには必要なことだよ。
810
凹んだときは凹もうよ。 誰にも遠慮はいらないよ。 きみの基本的権利なんだから。 間違っても罪の意識は持つなよ。 立ち上がれなくなるぜ。 凹んだんだから凹んだでいいんだ。 そうして凹んで心身を守れ。 よしの声が自分の喉から出たら ゆっくり立ち上がれ。
811
#草なぎ慶喜と原市之進の見せ場が始まる 明治以降の草なぎ慶喜への期待を大きく膨らませた慟哭シーンの衝撃 柔和に鼻を鳴らす常の草なぎ慶喜との落差がたまらない この草なぎ慶喜を観たいフアンが視聴率を支える lineblog.me/kageki_neko/ar…
812
憎しみは心に宿さない。憎しみを心から抜くにはノートに憎みてあまりある思いを字に込めて書き連ねる。八つ裂きにした、でもいいだろう。書き終えたらそのページを破り取って焼却等で廃棄する。憎しみが沸き起こったときに、これを繰り返す。この方法をアドバイスした複数の人から効果大と言われた。
813
終生の友を作りたいって? 無理だよ。そんなもん、どこにもいないよ。友達になっていろいろあって絆が深まったり、裏切られたり、絶交したり。この人とは終生の友になると思い込んでも鬱陶しくなって疎遠になる。友達はそれでいいと思う。むしろ、知人以上友達以下の関係のほうが終生続く。
814
窮地に立たされたと思うのは自分の意識。ゼロになったわけじゃない。やるだけやって駄目だったらまたゼロからやり直す、と腹を据える。気づかなかった切り抜ける道が見えてくる。これも守ろう、これも失うまいと思うから塞がって窮地になる。この呟きを窮地に立たされたときには思い出してほしい。
815
尾身茂会長とりんたろうさんの対談 咬みあうことなく嚙みあっていなくて面白かった 僕が特に注目したのは爪により色が異なるマニュキアだ 今はNHKでもOKか いい時代がきたぞ lineblog.me/kageki_neko/ar…
816
過去を引きずるより、 未来を引き寄せろ。 その心意気で現在を生きろ。
817
ある人を許せないと自分の心をガンジガラメに縛りつけていないだろうか。本当に許せないのは自分の心を憎しみの塊にしてしまった自分自身かもしれない。許せない相手はそれだけ性悪な人間性のはずだから自分の世界から〈削除〉でいいではないか。心を解放して清々としようよ。
818
生きていくのに遠慮はいらないよ。俺なんか誰からも気にされていない。私には生きる価値がない。そんなことないぞ。自分の人生だろ。その主役として生まれてきたのよ。自分のために胸を張れ。小さなことを自分のために大きなことだと思ってやれ。遠慮は無用だ。
819
おい、生きるのが辛いか。簡単にいけ。起きて食べて寝て、が基本だ。付け加えるなら、仕事はマジにやれ。遊びはのんびりやれ。これで見えない重荷を背負うことはない。
820
心の断捨離が必要だ。1日10分でいい。大の字になってふて寝しよう。そして、大きく深く息を吸ってお腹膨らませよう。杞憂、不安、不満、その他の雑念を吐き出すつもりで、ゆっくり、くまなく、お腹がペチャンコになるほど息を吐き出そう。10回繰り返せば御の字だ。息を吸うときは何か願いをこめろ。
821
凹むときは、凹もう凹もう凹もうよ、でいいからね。凹むことは感情の自然現象なんだから、後ろめたさは不要だ。きっと、思うようにはいかないという意識が深く関係している。その意識は向上心が関与している。凹んで、その意識に休養を与えれば思うようにいくきっかけを掴めるぞ。
822
いい出会いは好きは好き嫌いは嫌いをはっきりさせるところに生まれます。嫌いが好きに変わることも、その逆もあり得ます。縁の問題で平等は関係ないでしょう。あなたを拒否した人も別の人に拒否されているかもしれません。飾らない自分を出していきましょう。いい出会いを引き寄せるかもしれません。
823
上から目線の人は弱い人が多い。自分が1つだけ周りの人より勝っている点にすがり上から目線になる。それも本当は強い思い込みに拠ってのこと。上から目線になると周りの人から学ぶのがプライド関わると思うようになる。実は人は誰でも気がつかずに上から目線になりやすい。常に弱い自分を意識しよう。
824
幸せ…ほんの一瞬でも感じとれたらそれが幸せなんだよ。
825
やってらんなかったらとりあえず寝ろよ。それも人生のうちだ。取り戻しができない何かを5年10年引きずるよりは遥かに建設的だ。3年も寝る奴は絵本の世界だ。パッと起きりゃ気分も発想も変わる。深刻に生きる時間はできるだけ削げ。たかが人生されど楽しき人生を目指せ。