先日、「ミステリーを読みたいけど、殺人事件が起きる話は怖いから読めない」というご相談をいただきました。そこで皆さまのお知恵を拝借いたしたく、本日は #殺人事件の起きないミステリー を募集します。怖がりさんでも安心して楽しめるミステリー、ぜひ教えてください。(み)
令和5年5月19日、一般社団法人日本推理作家協会総会において、代表理事 京極夏彦氏 が任期満了により同役を退任いたしました。 それに伴う改選により、第16代日本推理作家協会代表理事には 貫井徳郎氏 の就任が決定いたしました。 #日本推理作家協会 (い)
受賞者に連絡する京極代表理事の図。
【㊗️初ツイート】 日本推理作家協会のTwitterアカウントができました! 協会員の皆さまもそうでない方も、作家も書評家も書店員さんも読者の皆さまも、どしどしフォローお待ちしております。 今月発表の日本推理作家協会賞の情報をはじめ、これからいろいろな情報を呟いていきます!(つ)
アイコンとヘッダーを変えてみました。作成したのは…なんと、京極夏彦代表理事👍 アイコンの乱歩の絵も自ら手書きされた、とのことですよ✍️🤗(か)
第68回江戸川乱歩賞が決定しました! 受賞作は 荒木あかね(あらき・あかね)さん「此の世の果ての殺人」 です! 乱歩賞史上最年少での受賞だそうです。 おめでとうございます!!
この週末、ちょっとした気分転換に、皆さまの「私が愛する名探偵」についてお聞かせ願えませんか? 名探偵の名前と、書籍のタイトル、作者名、そしてその名探偵のどこがお好きか、教えてくださると嬉しいです✨💕 好きな探偵の話で、良いホルモンをモリモリ出しましょう✨(ふ) #私が愛する名探偵
皆さま、お待たせいたしました。第76回 #日本推理作家協会賞 が決定いたしました。 受賞作品は 《長編および連作短編集部門》 『夜の道標』芦沢 央(中央公論新社) 『君のクイズ』小川 哲(朝日新聞出版) 《短編部門》 『異分子の彼女』西澤 保彦(Webジェイ・ノベル 2022/3/29配信)
リハに京極夏彦代表理事がいらっしゃいました! 特別映像作品にもご出演で大活躍です。 「コロナ禍で状況が変化するなか、協会員が運営実行委員会まで作って一生懸命やってくれました。今後もご期待ください」「特別映像のYouTube公開?検討中です」
江戸川乱歩賞の最終選考会が、リモート会議で始まりました。現在、議論中です。(か) (選考委員)綾辻行人、新井素子、京極夏彦、月村了衛、貫井徳郎 (立会い理事)川瀬七緒
明日5月19日、日本推理作家協会広報アカウント開設以、(おそらく)最初にして最大級の重大発表がございます。 読者・フォロワーの皆様、会員・関係者各位におかれましては、明日に限ってTwitterを開かないなんて事のくれぐれもないよう、夕方16時頃の発表をお待ち下さい。 #日本推理作家協会 (い)
おはようございます。今週担当の(つ)です。話題のChat GPTにおすすめの国内ミステリを10冊挙げてくださいとお願いしてみました。……嘘をつかないで……
第74回日本推理作家協会賞が決まりました!! 【長編および連作短編集部門】 ・『インビジブル』坂上泉(文藝春秋) ・『蟬かえる』櫻田智也(東京創元社) (以上2作)
さて、最新版『犬神家の一族』放送まであと一時間半となりました。ご覧になれる方は是非 #犬神家の一族 タグでリアタイを。 ただし名探偵の作法に則り、以下のルールはお守り下さい。 ①真相に先回りしない ②犯行の邪魔はしない ③事件には大いに驚く ④恐ろしい運命に慄く どうぞ、よしなに。(い)
第67回(2021年)江戸川乱歩賞が決まりました!! ・伏尾美紀(ふせお・みき)「センパーファイ ―常に忠誠を―」 ・桃ノ雑派(もものざっぱ)「老虎残夢」 (以上2作) 2作の受賞は12度目。第57回(2011年)以来10年ぶりです!!!
わわっ。当アカウントにTwitterの認証バッジが付きました! 日本推理作家協会って「著名な組織」だったんですね(←驚くの、そこじゃない)。がんばります💪(か) help.twitter.com/ja/managing-yo…
さて、明日1/12は #クリスティー忌 華やかに盛り上げられればと思いますので、皆さま是非お付き合いのほど🌹 本日前夜祭。今書架にある本を好きな順に並べてみました。 好きな作家の本を好きな順に並べると、自分の好み、目指す方向性が見えてくるので、小説等書く方にはおすすめのお遊びです。(い)
今夜からNHKで江戸川乱歩を主人公にしたドラマが始まるそうです。あなたが印象に残っている #江戸川乱歩が登場する作品 はありますか?また「この人に江戸川乱歩を演じてもらいたい!」「似合いそう!」という俳優がいればぜひ教えてください!(み)
始まりました。
警察、検察にそれぞれ勤める友人と3人で食事をしたことがあります。「取り調べでいかに自供を引き出して逮捕/起訴するか」を真面目に語る2人に対し、「こういう供述なら決め手にはならないのでは?」「これなら?」と犯人目線でついつい対抗してしまいました。ミステリ作家は脳内が物騒。(つ)
現役作家についてのツイートは基本NGなのでお名前は伏せますが、今日がお誕生日のある方に関する(?)トリック小噺を一つ。 写真のビニル袋を家で発掘。 「こんなグッズ持ってたっけ?」 と思ったら…… 裏返った本屋さんの袋でした。 題して『蔦屋館の殺人』 お誕生日おめでとうございます🎂 (い)
今日12月10日は中井英夫さんのご命日です。読み継がれる『虚無への供物』、私にとって愛着があるのは、学生のころに夢中になって読んだ講談社文庫版全一巻(手もとにあるのは第35版)です。みなさんはどの版で読まれましたか?(か)
編集者からの電話を外(デパート)で受けたとき、「あー、たしかに殺人よりは殺人未遂のほうが後々支障が出づらいかもしれませんね。では今回は殺人はやめて、未遂にとどめておきます!」みたいな応答をしていて、あわや不審者になるところでした。協会員の皆様もどうかお気をつけください。(つ)
校閲さんには本当に頭が下がります。知り合いの作家さんの話ですが、プロローグで「――南風が吹いた。」とカッコよくキメたつもりが、「この季節にこの場所で南風は吹きません」との指摘を受けたことがあるそうで。……すごい! 北風だとイメージが変わるし、さぞ頭を悩ませたことでしょう……(つ)
「子供の頃から本好きだった」という人もいれば、「大人になってから読書が好きになった」という人もいらっしゃいます。 皆様が本を読むことに目覚めたのはいつ頃でしょうか。もしよろしければ、きっかけになった出来事も合わせて教えてください!(み)