決してデフレに戻さないとの強い決意の下、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の3本の矢を強力に推進していきます。財政政策については事業規模293兆円の対策を講じ、失業率2.8%、倒産も過去30年で最低水準に抑制。政府日銀一体となりデフレ脱却と経済再生に取り組みます。
また、政府でも、リスクを軽減するため、風邪のような症状の職員にはなるべく休んでもらったり、テレワークや時差出勤を活用して、できるだけ多くの職員が混んだ通勤時間帯を避けて勤務できるよう、必要な対応を行っています。 本日の国会で、#山田太郎 参議院議員にその旨説明しました。
住居確保給付金は、原則3か月、最長9か月支給されます。例えば東京都特別区の場合、単身世帯で月53,700円、二人世帯で月64,000円、3人世帯で月69,800円支給されます。
本日、再任後初登庁しました。スタッフの皆さんに迎えられ決意を新たにしました。
「経済社会活動の再開は段階的に。油断が大きな流行を招く」 経済社会活動の再開は段階的に、新しい生活様式を取り入れながら。新型コロナはどこに潜んでいるか分からない。第二波が来る可能性。韓国やドイツでも再流行。自身の命を守るためにも決して油断しないことが大事。油断すると再び大流行に。
原子力利用する米英仏蘭など世界主要国には運転期間の上限はありません。日本は自己抑制的な政策判断として、実質的な運転期間60年という上限は維持し、他律的な要素での停止期間を運転期間の計算から除外することとします。実際に原発が稼働する期間は60年であり今までの枠組みと変更ありません。
1日の感染者数が年末年始も連日3,000人を超え重症者数も高水準で推移するなど非常に厳しい状況が続いています。専門家の分析では飲食でのリスクを抑えることが重要であることから、国として1都3県に改めて飲食店の時間短縮の20時までの前倒しを要請するとともに、#緊急事態宣言 の検討に入ります。 twitter.com/nhk_news/statu…
緊急事態宣言の延長に際し、支援策も拡充します。特措法第24条第9項に基づく時短要請等に応じた1000平米超の大規模施設に1000平米毎に20万円/日、テナントに対して100平米毎に2万円/日を支給することとし、4/25から適用します。都道府県が独自に休業などを要請する場合に、国は協力金の6割を支援します
開催制限等で特に厳しい状況に置かれるイベント関係者に対し一都三県のコンサート、演劇、展示会等を自粛した場合、開催しなくてもかかる会場費用等を支援します。また、#実質無利子・無担保融資 は、売上減少要件を直近1か月に加え直近2週間以上で判断できるようにし迅速・柔軟な対応を図ります。
民主主義の根幹は自由かつ徹底した議論。米国では下院議長決定まで15回投票行うも民主主義・法の支配の証し。こうした価値を共有する国々と連携し新しい未来切り開く。その際男性の育児休業の積極的取得含めワークライフバランスの確保も重要。日本の持続的で包摂的な成長を実現すべく力を合わせます。
福島第一原発を視察。敷地内タンク群を見てALPS処理水の処分は先送りできないと改めて認識。廃炉に向けてデブリ取出など重要局面に入る中、柏崎刈羽原発での核物質防護事案の様に地域にご心配をかけることがあってはならない。東電には些細なミスも許されず緊張感を持ち取り組むよう強く伝えました。 twitter.com/FNN_News/statu…
電力・ガス価格の激変緩和策については全て国民の皆様の負担軽減に使い、電力会社の経営支援などに使われることはありません。 電気料金の値上げ申請については、燃料費の見積もりが適切かどうか、経営効率化を進めているか、など厳格に審査していきます。
党経済成長戦略本部座長として役員会開催。本日公表7-9月期のGDP速報では実質成長率は年率−3%。4-6期GDPギャップ22兆円が更に拡大。年内にGDPがコロナ前水準に戻るためには10-12月期は年率9.5%成長が必要。足元経済は回復しているが恐々と活動が戻ってきている状況。真水30兆円超える補正予算必要。
NEDOは「超臨界地熱」について今年度中に有望な掘削地点を選定する予定です。従来の地熱発電より深い地下3-5km・約500度の高温高圧の超臨界水を活用し、大規模発電を実現する研究開発を進めています。日本は世界第三位の地熱資源国です。ベースロード電源となる地熱発電の導入拡大を進めます。 twitter.com/nishy03/status…
小池東京都知事と会談。重症者数は横ばいだが高齢者割合が増加。保健所の負担増に危機感を共有しつつ更なる病床確保を要請。また玉城沖縄県知事とも電話会談。沖縄県は感染者数が高水準で推移。病床使用率も9割超えるなど医療提供体制の負荷を警戒。病床・ホテルの確保、職員の派遣など全力で支援。
コロナで収入減少した方への緊急小口資金等の特例貸付(償還時住民税非課税なら償還免除)は11月末迄申請可(本日予備費で1549億円追加)。これを利用できない世帯に3か月最大30万円支給の生活困窮者自立支援金も11月末迄申請可。休業等で収入減の方は最大9か月家賃支援する住居確保給付金も利用頂けます。 twitter.com/0409Cross/stat…
コロナで収入減少した方への緊急小口資金等(償還時に住民税非課税であれば償還免除)の初回・再貸付の申請期限を11月末まで継続するとともに、特例貸付の借入が限度額に達している世帯等に3か月最大30万円の返済不用の支援金を支給する #生活困窮者自立支援金 の申請期限も11月末まで延長します。
現在 #無症状者 による感染拡大をどう防ぐかが大きな課題です。リスクの高い繁華街、高齢者施設等は既に幅広い #PCR検査 を実施していますが、検査の費用対効果、偽陰性、精度などの課題を踏まえつつ、抗原検査、#プール方式、民間の活用など含めた検査のあり方について専門家に検討をお願いしています
ブログ「緊急事態宣言を39県で解除、油断せず感染防止、社会経済活動を段階的に再開」をアップしました。 yasutoshi.jp/blog/
濃厚接触者の待機期間を見直し、一般の方は7日間、エッセンシャルワーカーの方は4、5日目に抗原検査キットで陰性確認し5日目から解除が可能となります。同居家族の濃厚接触者については、従来は17日間待機(感染者が無症状の場合14日間)でしたが、7日目まで発症しない場合は待機終了に既に変更済です。
#敬老の日。百歳以上の方は全国で80,450人(女性は70,975人)。私の地元では明石市135人淡路市63人洲本市52人南あわじ市21人です。今年はコロナで敬老会も開かれないなど外出機会も少ないでしょうが、散歩や体操など健康にお心掛けください。地域の活力にもつながります。元気で長生きをお祈りします。
疲弊した観光産業を全力で支援します。 宿泊施設の大規模改修支援(補助上限1億円)、土産物店や飲食店の改修支援(同500万円)、地域の観光資源を活かした看板商品創出(100億円)など様々支援。 GoTo(1.3兆円)は、感染状況見ながら、ワクチン・検査パッケージを活用し感染防止と両立して実施していきます。
緊急事態宣言延長の背景 その⑤ これからの「スマート・ライフ」 ~ #新型コロナウイルス感染症対策 担当  #西村大臣 のメッセージ~
コロナ対策サポーターとしてスピードスケート選手の #小平奈緒 さんからメッセージをいただきました。病院に所属され、感染予防策をご自身でも発信されています。マスク、手洗い、3密を避けるという一人一人の努力を通じて新型コロナに打ち勝ちましょう。 corona.go.jp