601
民間金融機関でも #実質無利子・無担保・据置最大5年・保証料減免の融資 を可能としました。民間金融機関でワンストップで手続き可能です。本日より順次開始。GW期間中も一部の金融機関では対応しております。お取引のある又はお近くの金融機関にお問合せください。meti.go.jp/press/2020/05/…
602
603
日本は経常収支黒字で対外純資産を十分有し英国とは異なる。財政出動・金融緩和で一貫したマクロ政策を実施。補正予算で「投資とイノベーションと所得向上の好循環」のスイッチ押す時。増税すべき時ではない。正に投資と賃上げ後押しが最優先。経営者の皆様の積極的な投資と大胆な賃上げを期待します。
604
巨人の坂本選手、大城選手がPCR検査の結果陽性と判明したことに関して、改めて誰もがどこでも感染することがあり得ると再認識しました。感染しても約8割の方が無症状なのです。北九州市でも124人のうち約半数が無症状と聞いています。3密を避け、常に感染防止策を講じることが重要です。
605
医療提供体制を守り、命を守るためにもホテルなどの宿泊医療施設の確保が非常に重要。都道府県と厚労省・観光庁が連携し速やかに確保していく。必要な場合には、国の施設も提供します。
youtu.be/29fgB3W3Hgg
606
リスクをゼロにできない中「以前の日常」に戻ることなく「 #新たな日常 」を構築していくことが重要。例えばスポーツジムでは4月までクラスターが多数発生。3密対策等定めた感染防止ガイドライン徹底により、その後発生なし。感染防止と事業継続の両立は可能。新たな日常を定着させていくことが重要。
607
609
メルク社の飲み薬の承認の審査を進めています。既に160万人分確保しています。 twitter.com/yokoso1957/sta…
610
611
次世代半導体は日米欧で進める極めて重要なプロジェクト。ラピダス社が製造拠点の立地場所に決定した北海道には教育機関が集積しており、産学官連携の半導体人材育成の取組を進めます。既に700億円の支援を決定していますが、昨年末の補正予算4850億円を活用し、引き続き必要な支援を行っていきます。
612
人流が増える中で東京など引き続き厳しい措置を継続。ワクチンは2回接種で高い効果。1回接種で油断せず感染防止対策の徹底必要。今後ワクチン接種が進むことにより重症者は抑えられるとの分析もあります。医療の状況を見ながら国民の命を守るために必要となれば緊急事態宣言も躊躇なく機動的に発動。 twitter.com/nhk_news/statu…
613
614
151の業界団体でガイドライン(感染防止策の指針)を策定済。最近、バー・クラブ等接待を伴う飲食店、飲み会等を通じ新規感染者数が増加。マスク未着用、換気等ガイドラインが遵守されていない場合が散見。このため、閣議の際、関係団体がガイドライン遵守を徹底するよう各大臣に情報提供や指導を要請。
615
PCR検査体制を拡充するとともに、簡易に検査を受けられる抗原検査キットを一日20万件程度に拡充します。
医療機関、高齢者施設などに勤務する方、入院や入所される方全員を対象に、検査を実施します。国民の皆様の命を守りつつ、経済活動との両立に全力で取り組みます。
616
3月8日18時時点で国内事例でのPCR検査陽性者は487人うち退院者は101人。クルーズ船のPCR検査陽性者は656人うち退院者は245名。合計では1143名のPCR検査陽性者のうち346人が既に退院。引き続き感染の流行を早期に終息させるため、徹底した対策を講じていく。同時にあらゆる事態を想定して法整備を急ぐ。
617
618
支援策が一覧でくるサイトはこちらです。
bunka.go.jp/koho_hodo_oshi… twitter.com/nishy03/status…
619
副大臣政務官と連携協力し職員の皆さんとしっかり力合わせて、原発再稼働含め電力の安定供給、物価エネルギー価格上昇の負担軽減、原材料費人件費の上昇分の転嫁、半導体など重要物資の供給確保など経済安全保障、有志国とサプライチェーン強靭化など様々な難題を乗り越え、成長力を強化していきます。 twitter.com/meti_nippon/st…
620
621
台湾に新型コロナワクチン提供の支援です。最近感染が急拡大した台湾からの依頼を受け日本で製造したアストラゼネカ社製のワクチン124万回分を無償で提供、昨日無事到着しました。日本国内での接種を進めるとともに国際的な協力も行っていきます。なお昨年台湾からはマスク200万枚の支援を頂きました。 twitter.com/nhk_news/statu…
622
3回目の接種、いわゆるブースター接種は、ファイザー、モデルナにこだわらず、早く接種して頂くのが大事です。 twitter.com/KusumiEiji/sta…
623
624
外務省は、感染拡大する米国や英国など49か国・地域の感染症危険情報(4段階)をレベル3の「#渡航中止勧告」に引き上げ。結果、欧州はほぼ全域がレベル3。これら以外の国々もレベル1の「渡航に十分注意」からレベル2の「#不要不急の渡航自粛」に引き上げ。
anzen.mofa.go.jp/covid19/info03…
625