議員会館に挨拶に来られた尾身茂コロナ対策分科会会長、押谷仁東北大教授と久しぶりに意見交換しました。大臣在任時は毎日1〜2時間議論を重ねていただけに、懐かしい一方で、欧州の感染拡大の分析やワクチンの効果の持続性、新たな基準の考え方など、当時を思い出すような突っ込んだ議論を行いました。
K値は感染状況を分析・予測する簡易な枠組みで、大阪大学中野貴志教授が提唱。専門家会議でも大竹文雄大阪大学教授が資料配布。直近1週間の新規感染者数を累積感染者数で割ったもの。新規感染者数が増加する局面では高くなり、減少すると着実に低下する。今後K値の動向を参考にしていきたい。
今日の東京の感染者数は2,001人。この数字は、今日感染した人数を示しているのではなく約2週間前に感染し潜伏期間、検査等を経て今日報告されたものです。私たちが見ている数字は2週間前の感染状況です。今徹底した感染防止対策をしなければ2週間後の感染者数は減りません。ご協力をお願いします。
体調がすぐれない方が出勤したり、塾で教えたり、部活に参加して、感染が広がりクラスターが発生した例が多数報告されています。 体調が悪い時は必ず休む、そうしたルール、雰囲気を作ることが大事です。 休んで検査を受けるよう、宜しくお願いします。 twitter.com/Kanboukansen/s…
私の就任以降、多くの提言・助言を頂いた専門家会議に感謝。これまで専門家の皆さんと危機感を共有。果たした役割は大きい。今後特措法との関係を明確にするため、新分科会設置。ワクチン接種など今後の感染対策を議論頂く。専門家会議との連続性を踏まえつつ、幅広く人選の上7月上旬に開催予定。
家計を巡る動向を見ますと、個人消費は4、5月を底に、持ち直しの動きが見られます。一人10万円が支給される特別定額給付金や休業手当への助成率最大10割(月額上限33万円)の雇用調整助成金など18兆円に及ぶ支援を実施してきましたが、これらが消費を下支えした効果は大きかったと考えています。
要件も緩和しましたが、中々知られておらず、利用が少ないです。是非ご活用ください。 twitter.com/MHLWitter/stat…
スイスに来ました。これからダボス会議に出席します。 外は真っ白、マイナス9℃です。 しっかり発信します。
理化研訪問しコロナ対策の最先端研究を視察。5分でPCRより高い精度の検査ができる技術は年度内に小型装置開発し厚労省承認目指す。マイクロ飛沫の可視化技術は飲食店の換気空調設計に活用可能。ワクチン・検査パッケージ活用で日常生活と感染防止の両立を目指す局面になり予算確保に全力で取り組む。 twitter.com/nhk_news/statu…
売上が大きく落ちている地域の中堅飲食店や旅館等の経営基盤を支援するため、#REVIC#地域経済活性化支援機構)を活用することを検討します。現在投資可能な9件、総額約350億円の既存のファンドを活用するとともに、カバーしていない地域については新ファンドを設置すること等を考えています。
通常国会が開会しました。毎年恒例の和装で登院です。 「投資・イノベーション・所得向上」の三つの好循環を実現すべく、全力で取り組みます。持続的な成長と全ての人が希望を持てる包摂的な社会を実現していきます。 時差が取れずまだスッキリしない状態ですが、使命感・緊張感を持って取り組みます。
先週、防衛産業強化法が成立しました。防衛装備サプライチェーン強化や事業承継などを支援するものですが、産業政策の観点から経産省としても防衛省と連携して取り組みます。スタートアップ企業の有する防衛民間共用の優れた技術の活用も行っていきます。日本の防衛産業の基盤を維持・発展させます。 twitter.com/nishy03/status…
全国の陽性者数は4/10 708人→8/2 1324人と増加。一方重症者数は4/30 328人→8/1 87人と4分の1程度に。重症者用病床占有率も5/15 9.8%→7/29 3.4%と未だ余裕。状況は緊急事態宣言時とは異なるが推移注視し警戒感を持ち対応していく。愛知・沖縄県等と連携し無症状・軽症者用のホテル確保を支援。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の状況分析と提言。引き続き3つの条件(①換気の悪い密閉空間②多数が集まる密集場所③間近で会話や発声する密接場面)を避ける行動が必要。
雇用状況。就業者8万人増、失業者3万人減。失業率は0.1%低下し2.8%。休業者数234万人減少、仕事に戻る動きが続く。情報通信分野など新規求人数は8.2%増。パート、アルバイト、派遣も僅かながらも増加。企業が厳しい中で踏ん張っている。1.6兆円確保した雇用調整助成金等で雇用維持に万全を期す。
先週、米国大使館のレセプションで、エマニュエル大使と冗談交えて懇談しました。 半導体、コンテンツなど様々な分野での緊密な連携も確認です。
#WHO総会。「最も適切な早期に、公平で独立した包括的な検証開始をWHO事務局長に要請すること」を日本を含む43カ国で共同提案。さらに日本は「#台湾 のような公衆衛生上の成果を上げた地域を参考にすべきであり、国際保健課題への対応において、地理的空白を生じさせないことが重要」との立場。
感染が拡大するインド、パキスタン、バングラデシュ、南アフリカ等11か国を新たに入国拒否対象に追加することを決定。過去14日間以内に対象国・地域に滞在した外国人の入国を拒否、邦人帰国時はPCR検査を実施。入国拒否は計111か国・地域に拡大。27日午前0時から当分の間実施。
新型コロナワクチンについて、総接種回数は2369万回に。65歳以上の高齢者への接種を進めている自衛隊東京大規模接種センターにおいては、地域のかかりつけ医や接種会場での接種が進んできたことなどから、本日から危機管理を担う自衛隊員、警察職員、消防職員、海上保安庁職員への接種を開始しました。 twitter.com/nhk_news/statu…
サプラチェーン含め人権侵害は断じて容認できない。タイUSTR代表と協力覚書に署名。日米両政府で共同タスクフォースを設置し取組を加速。企業の予見可能性も確保する。さらに同志国への展開進める。また、IPEF推進、G7に向けた協力を確認。インフレ抑制法に基づくEV税額控除の対象に関する懸念伝える。
私は地元の支援者の方が作ってくださった #布マスク を毎日使っています。布マスクは色や柄など楽しめ洗って何回でも使えます。政府では、手作りマスクの作り方動画も提供しています。縫製の必要もなく、ヘアゴム二つとハンカチがあればお子様でもできます。 youtu.be/WRhp0ZGVh0U?t=…
東京都における60代以上の感染者数は直近1週間で全体1752人中150人。緊急事態宣言時に比べ人数は少ないが、6月に比べ人数・割合とも少しづつ増加。重症者は16人だが重症者用病床は100床確保。入院患者数1105人に対し病床は2400確保。60歳以上の感染者数を注視し「命」を守る病床を確保。
#新型コロナウイルス感染症対策 担当 #西村大臣 のメッセージ」 実質無利子・無担保融資の手続き迅速化 今後、民間金融機関でも無利子融資を実施へ
最大200万の #持続化給付金 と最大600万の #家賃支援給付金 の申請期限を2/15まで延長いたします。まだ受給されていない方は、簡単な理由を添えて1月末までに申し出を頂ければ2/15まで書類の提出を認め、柔軟に対応しますので、是非積極的にご活用下さい。 meti.go.jp/press/2020/01/…
#新型コロナウィルス感染症 #専門家会議 提言で以下の指摘。感染に気付かない人たちによるクラスターが断続的に発生し、大規模化、連鎖することによる #オーバーシュート(爆発的患者急増)の危険性。イタリア、スペインなどでの患者急増は正にこの現象。発生した場合その地域では医療崩壊に陥る恐れ。