緊急事態宣言を39県で解除したが再感染は突然起こる。韓国、ドイツでも第2波。愛媛県でもほとんど新規感染者がなかったが、クラスター発生。これに気の緩みが加わると大流行になることを懸念。緊急事態宣言の対象区域(8県)では引き続き自粛。解除県でも緊急事態宣言期間中(〜5/31)は慎重に対応を。
ブログ「緊急事態宣言を39県で解除、油断せず感染防止、社会経済活動を段階的に再開」をアップしました。 yasutoshi.jp/blog/
NHK日曜討論に出演し追加の経済対策・第2次補正予算について議論。雇用調整助成金の上限引上げ、家賃支援、学生支援などこれまで足りなかった部分も含めてしっかり対応。どんな状態が生じても日本経済をしっかり守り、事業、雇用、生活を守り抜くための万全の枠組みを作り、思い切ったものにしたい。 twitter.com/FNN_News/statu…
#緊急事態宣言 を継続する8都道府県には引き続き自粛を要請。解除された39県については、直ちに元の生活に戻るのでなく、細心の注意を払いながら #段階的に社会経済活動のレベルを引き上げ てほしい。#3密防止#人と人との距離 を保つ、#アクリル板設置 等の感染防止対策を講じ、徐々に進めてほしい。 twitter.com/nhk_news/statu…
K値は感染状況を分析・予測する簡易な枠組みで、大阪大学中野貴志教授が提唱。専門家会議でも大竹文雄大阪大学教授が資料配布。直近1週間の新規感染者数を累積感染者数で割ったもの。新規感染者数が増加する局面では高くなり、減少すると着実に低下する。今後K値の動向を参考にしていきたい。
今回のコロナを機に中小企業も含めサプライチェーン全体でIT化、デジタル化を推進。感染リスク回避のため封筒開封や押印のため出勤する無駄は省くべき。政府も社会保険システムの電子化推進。厚生年金では年間約300件もの手続きを電子申請化。約28,000事業所で導入。中小企業の負担軽減に取り組む
コロナの影響で、みんなが厳しい状況にある中、大企業のしわ寄せが中小企業に及ぶことは避けるべき。サプライチェーン全体の取引適正化に取組み、賃上げができる環境を構築。このため、未来を拓くパートナーシップ構築推進会議を開催し、経団連、日本商工会議所、連合とこうした方針を確認。 twitter.com/nishy03/status…
新型コロナの影響でアルバイト収入が大幅減少の場合、住民税非課税世帯学生に20万円、それ以外の学生に10万円を支援する「#学生支援緊急給付金」を予備費531億円で創設。各大学が審査するスピード重視の制度設計。学生課等にご相談下さい。各種支援のご紹介サイトも更新。 corona.go.jp/action
住居を失うおそれがある方に家賃相当額を自治体から支給する #住居確保給付金 のコールセンターを開設します。 フリーダイヤル:0120-23-5572 受付時間:9:00〜21:00 (土日・祝日含む) ※5月21日(木)から開始します。
#WHO総会。「最も適切な早期に、公平で独立した包括的な検証開始をWHO事務局長に要請すること」を日本を含む43カ国で共同提案。さらに日本は「#台湾 のような公衆衛生上の成果を上げた地域を参考にすべきであり、国際保健課題への対応において、地理的空白を生じさせないことが重要」との立場。
20万円の #緊急小口資金 について、貸付の一層の迅速化のため、従来の市町村の #社会福祉協議会 及び全国の #労働金庫 に加え、5月28日(木)より全国2160の郵便局(市区町村1か所以上)にで申請の受付業務を開始。また6月上旬からオンラインでの申請受付を開始予定。mhlw.go.jp/content/120030…
「経済社会活動の再開は段階的に。油断が大きな流行を招く」 経済社会活動の再開は段階的に、新しい生活様式を取り入れながら。新型コロナはどこに潜んでいるか分からない。第二波が来る可能性。韓国やドイツでも再流行。自身の命を守るためにも決して油断しないことが大事。油断すると再び大流行に。
#アルコール消毒製品 の高額な転売事例が後をたたない状況を踏まえ、今後、経済社会活動を段階的に再開してゆくにあたり必要不可欠なアルコール消毒製品へのアクセスを改善するために #転売規制 を導入し転売した者に罰則を課す方針。今後、1週間程度後を目途に施行予定。 r.nikkei.com/article/DGXMZO…
#雇用調整助成金 については、休業届の提出を不要とするなど申請手続を一段と簡素化。また、5月20日(水)より雇用調整助成金のオンライン受付を開始。さらに、日額支給上限についても、現在の8330円から15000円に特例的に引き上げるべく検討を加速。オンライン申請は以下から。kochokin.hellowork.mhlw.go.jp/prweb/shinsei/…
本日乗合バス及び地銀に関する独禁法特例法が成立。コロナの影響で厳しい状況にある中で、地域の足を支える乗合バス、無利子無担保融資など実行し中小企業を支える地域銀行が、それぞれ合併や共同経営等行う場合の独禁法の適用を除外するもの。住民サービスを継続すべく選択肢として活用いただきたい。
「球児たちにエール!」 #夏の甲子園中止 が決定。自分も高校球児だったので非常に残念。テレビに映る涙する球児の気持ちを思うと胸が痛む。だが、つらい練習、試合に負けた悔しさ、仲間と過ごした時間、すべてが素晴らしい財産。必ず後の人生に活きてくる。球児達にエールを送りたい。
身近な地銀・信金・信組による実質無利子・無担保融資が5月から始まり既に6.5万社1.1兆円実行。こうした民間金融機関のコロナ対応融資を後押しすべく日銀が新たな資金供給を決定。日銀の資金繰り支援は総額75兆円に。政府日銀が緊密に連携しこの危機を乗り越えていく。絶対にデフレに後戻りさせない。
多くの府県で緊急事態宣言が解除。このウイルスは感染しても無症状の方が多くどこにひそんでいるか分からない。社会経済活動のレベルを引き上げていく際には引き続き3つの密を避けるなど感染防止策に留意していくことが重要。nettv.gov-online.go.jp/mobile/prg.php…
治療薬・ワクチンの研究開発を行う #国立感染症研究所 視察。治療薬候補として二千超の化合物を探索。ウイルスの細胞侵入を阻止する「セファランチン」、ウイルスの複製を抑制する「ネルフィナビル」はコロナウイルスに効果。その他にも効果がある物質が発見できる可能性。今後の治療薬開発に期待。
コロナの克服にワクチンが果たす役割は大きく、国内でも開発を推進。#感染研 では短期間で大量に製造する #ワクチン開発 を研究。1次補正で措置した100億円のワクチンの研究開発支援事業の早期執行、さらに日本全体としてワクチンの研究・生産体制整備を進めるべく2次補正でもしっかり対応したい。 twitter.com/nhk_news/statu…
#緊急事態宣言解除 が諮問委員会で了承。これは全て国民の皆様の努力の賜物。心から感謝。しかし、このウイルスはどこかに潜みつづける。ゼロにはできない。感染防止策を講じながら、段階的に経済活動を引き上げる。小さな流行をすぐに検知し、大きな流行としないようPCR・抗原検査体制を整備していく
感染リスクの中、歯科医療関係者のご尽力に感謝。健康的な生活は「新しい生活様式」の前提であり、手洗い、うがい、マスク、歯磨きは重要。厳しい歯科医療経営を200万円の持続化給付金、雇用調整助成金、2次補正で検討中の持続化補助金のような仕組みで支援。
クラスター発生施設のうちカラオケ、スポーツジムは6月1日から、接待を伴う飲食店、ライブハウスは業界、専門家等による更なる検討を経て6月19日から、ガイドライン遵守、感染防止策を徹底し、休業要請を解除。持続化補助金の補助額を200万円に引上げ支援強化。
新型コロナとの戦いは一つの区切り。 #緊急事態宣言 解除は早すぎるとの声もある一方、暮らしや経済を守ることも大切であり、そのバランスをとるのが私の役割。国民の皆様のご協力に心から感謝するとともに、引き続き油断せずに感染防止に努めていただくようにお願い。
感染が拡大するインド、パキスタン、バングラデシュ、南アフリカ等11か国を新たに入国拒否対象に追加することを決定。過去14日間以内に対象国・地域に滞在した外国人の入国を拒否、邦人帰国時はPCR検査を実施。入国拒否は計111か国・地域に拡大。27日午前0時から当分の間実施。