676
リスクをゼロにできない中「以前の日常」に戻ることなく「 #新たな日常 」を構築していくことが重要。例えばスポーツジムでは4月までクラスターが多数発生。3密対策等定めた感染防止ガイドライン徹底により、その後発生なし。感染防止と事業継続の両立は可能。新たな日常を定着させていくことが重要。
677
4月のピーク時と比べると、現在、新規感染者数は多いが、重症化する方の割合は減少。各県の年齢別の感染状況を見ても、20-30代が多いなど状況は異なる。医療提供体制の負荷、PCR陽性率等の指標を見ながら総合的に判断。死亡者数・重症者数を最小化、感染レベルを早期に減少させるため全力を尽くす。
678
感染防止と経済活動の両立は可能。3密、大声を回避する基本的な感染防止策、ガイドライン遵守、テレワーク推進等が重要。経済界も社会変革の好機ととらえ積極的に取組む動きが加速
youtu.be/Vnv-9gGmhiM
感染対策と経済活動の両立する社会を目指す
感染研脇田所長×ANA総研河本氏×西村大臣 その1
679
680
681
医療提供体制を守り、命を守るためにもホテルなどの宿泊医療施設の確保が非常に重要。都道府県と厚労省・観光庁が連携し速やかに確保していく。必要な場合には、国の施設も提供します。
youtu.be/29fgB3W3Hgg
682
今の感染は若い人が多く、無症状・軽症の方が多いです。病床への圧迫を避けるためにも、無症状・軽症の方はホテルなどの宿泊療養施設で療養して頂くことが大事です。厚労省・観光庁の支援、国の施設の活用など、療養施設の確保を全力で支援します。 twitter.com/nhk_news/statu…
683
誰もが故郷は大事です。おじいちゃんやおばあちゃんに会うこと、ご先祖のお墓参りも大切です。私も毎年お墓参りしています。
ただ、高齢者の方々と一緒に食事をしたりすることは、感染リスク・重症化リスクが高いです。
十分に注意をして頂くことが必要です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
684
685
国として、県をまたぐ移動を一律に控えて頂く方針ではありません。例えば、家族旅行は、旅行する側受入側も3密回避など感染防止策を徹底すれば可能。但し帰省の場合、一緒に過ごす高齢者の感染リスク重症化リスクが高い。大事な人の命を守るため十分に注意することが必要です。分科会で議論頂きます。 twitter.com/sohbunshu/stat…
686
接触確認アプリ #COCOA のダウンロードが1000万件を超えました。導入することで、陽性者と接触した可能性が分かり検査の受診など保健所のサポートを早く受けることが可能。感染拡大の防止のためインストールお願いします。
【iPhone 】
apps.apple.com/jp/app/%E6%96%…
【Android】
play.google.com/store/apps/det…
687
各都道府県知事が適切に判断し必要な措置・対策を取れるようしっかりとサポートします。
同時に、無症状・軽症の感染者が宿泊療養するホテルなどの確保も含めて、医療提供体制の確保をサポートしていきます。 twitter.com/news24ntv/stat…
688
国として、県をまたぐ移動を一律に控えて頂く方針ではない。例えば、家族旅行は、旅行する側受入側も3密回避など感染防止策を徹底すれば可能。ただし故郷への帰省の場合、一緒に過ごす高齢者が感染すれば重症化リスクが高い。大事な人の命を守るため十分な注意必要。今週にも開く分科会で丁寧に議論。
689
感染防止には地域で行政や事業者の間での協力関係が不可欠。新宿での感染防止策の取組を吉住健一新宿区長、ホストクラブを経営し商店街組合の役員も務める手塚マキさんにお話しいただきました。
「歌舞伎町の受け止めと対応」
吉住区長×ホストクラブ手塚氏×西村大臣
【その1】
youtu.be/mUHcIreDFFo
690
若い方の間で、感染が拡大しています。マスクをしていただきたいです。3密や大声を避けてください。体調の悪いときはとにかく休んでください。
youtu.be/_dQhlIr-yIg
691
692
693
本日の感染者数は東京250人。大阪221人、愛知167人、福岡101人は過去最多。今まで感染者ゼロの岩手でも感染確認。各地の状況を危機感をもって注視。日々の感染者報告数は検査件数の多寡や報告の遅れの影響を受けるため、発症日ベースで分析する必要。今週中にも分科会を開催。専門家に評価頂く。
694
①バー、クラブ等接待を伴う飲食店・酒類を提供する飲食店(飲食店等)に対して #ガイドライン遵守 を自治体、業界団体を通じ徹底。自治体による周知、業界団体による遵守状況調査、 #接触確認アプリCOCOA や自治体通知サービスの利用勧奨、飲食店紹介サイトと連携した遵守状況の店選びへの活用等実施。
695
関係省庁が連携し、地方自治体、経済団体、商店街、大学等による総合的取組を公表。社会全体でクラスターを発生させない取組を強力に推進。 直ちに着手し、改めてさまざまな業界団体や大学、経済界、それぞれの力を借りながら、感染防止策を徹底していきたい。
696
アビガンは、全国約600の医療機関で、患者の希望があれば投与されています。これまで4000人以上に投与されていると報告を受けています。治験も行っており、企業から申請がなされれば、早期承認の方針に変わりはありません。 twitter.com/Cst3q2/status/…
697
698
本日全国知事会と意見交換し、大規模イベントの開催については、万人単位の人の移動を伴うことや、前後の打ち上げ会などで感染リスクが高まることから、引き続き、収容率50%以内、上限5000人の制限を8月末まで継続することを改めて確認。
699
#ワーケーション は、「ワーク」(仕事)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語で、各地で受入れ環境の整備が進んでいる。和歌山県では全国に先駆けて推進し、3年間で104社910名が体験。環境省では第1次補正予算9億円を活用し、国立公園、温泉地等でのワーケーションの環境整備を実施。
700
大人数での会食、の記載間違いです。会食の場で感染拡大が見られます。 twitter.com/YahooNewsTopic…