職場での感染について、体調不良での出勤や、大人数での会食の場などで感染拡大する例がみられる。業種別ガイドライン(感染防止策の指針)の徹底に加え、テレワーク7割・時差通勤、体調悪ければ出勤させない、大人数の会食を控える、接触確認アプリの導入など経済界に要請。
足立区では最近パブ、介護施設等でクラスターが発生。若い世代の感染が多い新宿区と異なり、20-30代に限らず高齢者含め幅広い年代で感染が見られる。こうした感染状況について専門家がきめ細かく分析し日々情報共有。今週にも分科会を開催し、分析・評価頂き、対策についても議論したい。
東京都における60代以上の感染者数は直近1週間で全体1752人中150人。緊急事態宣言時に比べ人数は少ないが、6月に比べ人数・割合とも少しづつ増加。重症者は16人だが重症者用病床は100床確保。入院患者数1105人に対し病床は2400確保。60歳以上の感染者数を注視し「命」を守る病床を確保。
この感染拡大を防止する主役は、若い皆さんです。自分自身の健康、生活を守るためにも、愛する人の命を守るためにも、心からお願いします。 twitter.com/nishy03/status…
最近、飲み会を含む会食、学生の集まり、職場等での感染も増加。大学など若者が中心となった事例では、飲み会や集団生活の場での感染が報告。多くは無症状・軽症だが、学校や仕事に行けなくなり、家族や友人に感染させるおそれもある。3密回避、大声出さない、換気など感染予防策の徹底をお願いする。
そこで、こうした協力的でない事業者で陽性者が出た場合に店名を公表することとしました。これまでも自治体によっては既に店名を公表している所もありますが、感染防止策の指針であるガイドラインの徹底を図るためにこうした対応を取ることとします。具体的には感染症法に基づき厚労省で対応します。
政府としても新宿区と連携しながら、感染防止策の指針であるガイドラインを徹底しようと努力する事業者に、アクリル板や換気のための機材などの費用を最大200万円まで持続化補助金で支援することとしています。 しかしながら協力的でない事業者もおり、感染拡大を抑えられない状況になってきました。
吉住新宿区長は歌舞伎町のホストクラブなどの事業者と信頼関係を築きながら、これまで多くのホストに無症状であってもPCR検査を受けてもらい、陽性者を特定し、二次感染を防いできました。このやり方は、HIVでの経験を踏まえた感染症の専門家の助言でもあります。地下に潜らないようにするためです。
医療提供体制については、①高齢者の感染は少ないとはいえ少しずつ増えてきている中で、②重症者数は現時点で東京都16人、大阪府8人と低いレベルにとどまっており、重症者用に東京都100床、大阪府188床を確保。今後の事態に備え、命を守るための病床・宿泊療養するホテルの確保に万全を期す。
具体的な #クラスター対策 として、①関係省庁、業界団体を通じて、接待を伴う飲食店、酒類を提供する飲食店にガイドライン遵守を徹底。②ガイドラインを遵守しない店舗で発生した場合の感染症法に基づく店舗名の公表。③感染症法を活用しPCR検査をより幅広く実施していく等の対策を進める。
昨日の全国感染者数は981人と過去最高。強い危機感。各地で増加していることから8都府県(東京 神奈川 埼玉 千葉 愛知 大阪 兵庫 福岡)知事とクラスターの状況を情報共有。 #クラスター 発生場所を4つ(①接待を伴う飲食店②飲み会 会食③職場④大学等)に区分。それぞれに連携し対策強化することで一致。
新規感染者数が増えており危機感を強めています。ワクチンができるまで、このウイルスをゼロにすることはできません。感染拡大防止と経済社会活動と両立するには #新たな日常 を実践するしかありません。#昔の日常 に戻れば感染は拡大します。#新たな日常 とはどんな生活でしょうか。以下の通りです。
3つの対策に加え、各省庁を通じて各所管業界での業種別ガイドラインを徹底。感染拡大防止のため感染症法、建築物衛生法など特措法以外の法律での対応を含め、厚労省、法制局との検討を急ぐ。もし、感染拡大に歯止めがかからなければ、営業時間制限、休業要請など強い措置を検討せざるを得ない。
東京都は366人の感染発表。危機感強める。感染拡大踏まえ3つの対策推進。①命を守るための病床確保。都は2400床確保。宿泊療養施設も来週中に2000室確保予定。②接待を伴う飲食店対策。ガイドライン守る店舗を持続化補助金で支援、守らない店舗対策徹底。③酒類の提供を行う飲食店での感染防止策徹底。
#新型コロナウィルス感染症対策分科会 を開催。足元の感染状況を踏まえ、8月1日からのイベントの開催制限緩和について、当面見送るべきとのご意見頂く。これを受け、8月末まで現在の5000人の人数制限を維持することを決定。今後については、感染状況に応じ専門家に意見を聴きながら適時判断していく。
世界的に、需要が弱い中で物価に下落圧力が生じている。日本では、生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆるコアコア)は横ばいで推移。絶対にデフレに戻さないとの決意で取り組む。補正予算の早期執行に努めるとともに、日銀とも危機意識を共有し、緊密に連携して対応していく。
#特別定額給付金 は93%の世帯に約12兆円、#持続化給付金 は267万者に3.5兆円の給付を完了。#雇用調整助成金 は申請53万件の76%の約40万件に支給決定。週に8.5万件まで対応能力向上。既に3,500億円支給決定。直接給付の総額は約16兆円、対GDP比約3%。今後も迅速に給付を行い経済を下支えしていく。
I am so glad to announce that a rocket from Japan, the H-ⅡA rocket launched by Mitsubishi Heavy Industries, carried the first Arab space mission to Mars into space successfully today. This is a symbol of Japan-UAE friendship. japantimes.co.jp/news/2020/07/2…
本日、種子島から、我が国のH-ⅡAロケットによるUAEが建国50年の国家プロジェクトとして開発した火星探査機「HOPE」の打ち上げに成功。日UAE関係としても非常に意義のある打ち上げ。関係者のご努力に敬意を表したい。 mhi.com/jp/news/story/…
神戸メディカロイド視察。ロボット技術の川崎重工業と検査のシスメックス、神戸大学の産学連携により誕生した全自動PCR検査ロボットシステム。二次感染を防ぐ戦略的な検査の大幅拡充に寄与。「鍵」はオープンイノベーション。骨太方針や成長戦略でもその推進を「新しい日常」構築の核に位置づけ支援。
今週も分科会を開いて、全国の感染状況について専門家の皆さんに分析頂く予定ですが、現時点で、GoToキャンペーンの対象地域をさらに見直すことは考えていません。報道は正確ではありません。 twitter.com/news24ntv/stat…
第2回は尾身茂先生から対策についてご説明。行政・事業者・利用者の方が一体となって感染防止に取り組むことが重要。事業者の皆様にはガイドラインの徹底、利用者の方にはガイドラインを守っていない飲食店などにいかないことをお願いします。 youtu.be/qGvERkHTLIg twitter.com/nishy03/status…
第1回は尾身茂先生から足下の感染状況についてご説明いただいております。現在は感染者数が急伸したり市中感染が広がっているわけではない。ただし、3密・大声などの状況で感染が拡大しており、感染防止策の徹底が必要。医療体制もひっ迫する状況ではありません。 youtu.be/f792Myj_dhk
皆様に、新型コロナ感染症のことや対策の状況を知っていただくために内閣官房にチャンネルを開設しました。是非、シェアしてください。 youtube.com/channel/UCSbfb…
これまでイベント関連の感染は限定的だが、数万人規模のイベントを緩和すれば、東京含め他県からも人の移動が活発化し感染拡大の危惧。8月1日からイベント開催制限を緩和予定(現在の人数上限5,000人)だが現在の感染状況を踏まえ、専門家の意見も聞き慎重に検討したい。