601
本日開催された分科会では、GoToイベントなどについて議論頂きました。分科会からの提言を担当省庁がしっかりと受け止め、GoToイベントは10月中旬からの実施、GoToトラベル事業は10月1日から東京発着を対象とすることになります。厳しい状況にある観光業や商店街などをしっかりと支援していきます。
602
9月の月例経済報告。輸出、生産、倒産、雇用情勢の4つの項目を上方修正しましたが、GDPの55%占める横綱「消費」と同16%占める大関「設備投資」が若干の下方修正。勝敗としては4勝2敗ですが、横綱と大関が負けたため、全体としては3か月連続で判断を維持しました。消費の回復に期待しています。
603
経済再生担当、新型コロナ対策担当大臣に再任されました。引き続き感染状況や対策を出来るだけ分かりやすく発信していきます。国民の皆様には、感染拡大防止と経済社会活動の両立に向け、3密回避、手洗い消毒、ガイドラインの遵守といった「新たな日常」の定着をよろしくお願いします。
604
これまで商店街ではクラスターが発生していません。また、演芸などの文化・エンターテイメントは、我々の心を和ませ、生活に彩を与えてくれるものです。感染防止対策と、こうした経済社会活動との両立は可能です。新たな日常を定着させるため、国民の皆様にも基本的な感染防止策の徹底をお願いします。
605
次に、浅草演芸ホールを訪問し、演芸場の感染防止対策を視察しました。飲食可能としているため入場上限50%のままですが、入り口での検温・消毒、窓を開ける換気対策、マスクの着用、1列目を空けるなど感染防止対策が講じられていました。同い年の林家正蔵さんと面会し、寄席の実情もお聞きしました。
606
607
東京ドームではすべての席で「TOKYO DOME ALERT」をQRコードで読み取ることができ、登録をすれば感染者が出た場合の通知サービスがあります。
また、マスク着用、大声で応援しないなどの感染防止策を、オーロラヴィジョンでの紹介・放送だけでなく、スタッフがハンドマイクで熱心に説明していました。
608
観客も、大声出したり、鳴り物を鳴らしたりするのではなく、手拍子や拍手、そしてタオルを掲げる新しい応援のスタイルが実践されていました。上限1万9千人までのファンが来場し、熱気、一体感を感じました。感染防止対策と経済・スポーツ文化活動との両立に向けて「#新たな日常」を構築していきます。
609
東京ドームでは、感染防止策を強化しています。通常時の1.5倍の換気の実施、サーキュレーター(換気設備)の導入、マスク着用の呼びかけ、接触確認アプリCOCOAの推奨、東京ドームアラートによる陽性者が出た場合のお知らせ、アルコール類の販売禁止、手洗い場の増設など様々な対策が講じられています。
610
イベント開催制限緩和後の感染防止対策の現場視察のため、東京ドームを訪問。先立って原監督、菅野選手と面会。菅野選手はコロナ対策サポーターとしてメッセージも頂いています。お二人からは「観客が増えて選手もやりがいがある。コロナ下でのプロ野球をつくっていきたい」とのお話を頂きました。
611
#敬老の日。百歳以上の方は全国で80,450人(女性は70,975人)。私の地元では明石市135人淡路市63人洲本市52人南あわじ市21人です。今年はコロナで敬老会も開かれないなど外出機会も少ないでしょうが、散歩や体操など健康にお心掛けください。地域の活力にもつながります。元気で長生きをお祈りします。
612
本日の様々なお話を伺い、未来投資会議で、①デジタル化特に地方のデジタル環境作り、②テレワークを進める中での働き方のルール作り、③コロナを機とした前向きな投資、について議論を進めます。こうした「新たな日常」の下の未来に向けた改革を進めることが、地方創生にも大きく繋がると考えます。
613
「住みたい田舎ランキング」2年連続1位の #大分県豊後高田市 を訪問。子ども達に学びの場を無料で提供する「寺子屋事業」を視察しました。講師は学生や地域おこし協力隊の皆さんで、タブレットも積極的に活用。市民一体となった子育て支援により、7年で6,000人もの方が移住。感銘を受けました。
614
615
群馬県で外国人の感染者が増えていることから、山本一太知事と電話会談。外国人への普及啓発の強化で一致。内閣官房の特設サイトに新たに英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語など10か国語のリーフレットを掲載しました。ご活用を期待します。
#新型コロナウイルス
corona.go.jp
616
コロナ対策サポーターとしてスピードスケート選手の #小平奈緒 さんからメッセージをいただきました。病院に所属され、感染予防策をご自身でも発信されています。マスク、手洗い、3密を避けるという一人一人の努力を通じて新型コロナに打ち勝ちましょう。
corona.go.jp
617
本日、再任後初登庁しました。スタッフの皆さんに迎えられ決意を新たにしました。
618
2度の感染拡大の経験を活かしてコロナ対策を進化させるとともに、経済財政運営については臨機応変かつ時機を逸することなく対応し、国民の生活・雇用・事業を守り抜きます。今回の危機を変革の機会とすべく、デジタル化、規制改革、地方創生等を一気に進め、誰もが豊かさを感じる成長を実現します。
619
引き続き、就職氷河期世代支援を担当します。全力で応援します。 twitter.com/hyougakishien/…
620
官邸から電話を受け、経済再生、コロナ対策担当大臣に正式に再任されました。感染拡大防止と経済社会活動の両立という最重要課題に引き続き取り組みます。コロナ対応では全ての方に100%満足頂くのは難しいですが、出来るだけ多くの方に安心や将来の希望を持って頂けるように全力で取り組みます。
621
622
#菅新総裁 誕生を心より嬉しく思います。私も官房副長官時代に2年間お仕えしその実績やお人柄を尊敬申し上げており、地元の党員の皆様も一緒に応援して下さいました。国会議員票でも地方票でも圧倒的な得票での総裁就任により安定的な基盤に立ち強力なリーダーシップを発揮されること期待しています。 twitter.com/nhk_news/statu…
623
先進国の多くで感染が再拡大していますが死亡者数を少なく抑えています。これまでの経験、知見が蓄積されてきています。
昨日大阪大では、重症化しそうな時にうつ伏せの「腹臥位」が有効、本日京都府知事からは、軽症の方への投薬が効果があり京都では重症者を少なく抑えてる、との分析がありました。 twitter.com/ak_tch/status/…
624
関西に出張しコロナの現場の実情をヒアリング。まず政府の諮問委員会メンバーの大阪大学の朝野先生を訪問、大阪府の感染状況、医療体制などの状況をお聞きしました。治療法も確立し、診療の現場も経験を重ね重症化する例も減っているとのこと。特にうつぶせの腹臥位が効果的との話をお聞きしました。
625
イベント、旅行も感染防止策を講じればリスクを低く抑えられます。旅先、イベント後の大人数での会食、大声、3密は避け #新たな日常 を作り上げましょう。これまで踏んでいたブレーキをゆっくりと慎重に上げていく思いで、感染拡大防止と経済活動の両立を図ってまいります。
corona.go.jp