251
今のところ重症者数は抑えられていますが、それでも235人と年末から4倍以上に増えています。これまでの経験では、当初は若い人の感染が多く、やがて職場や家庭を通じて高齢者に感染が広がり重症者が増えてきます。
海外のオミクロン株のデータでも、感染者増から約3週間で重症者死亡者が増えています。 twitter.com/nhk_news/statu…
252
253
感染力が極めて強いオミクロン株により急激に感染が拡大しています。今のところ感染者の約7割が30代以下であり重症者は抑えられていますが、今後高齢者に感染が広がると重症者が増えることも考えられます。引き続き感染防止策、特にできればゼロ密、不織布のマスクの着用、換気の徹底をお願いします。 twitter.com/Kanboukansen/s…
254
255
海外の感染拡大を見ればオミクロン株の感染力が極めて強いことは間違いないです。日本でも急増する事を想定して対応する必要があります。今日発表される数字は約10日〜2週間前の感染の姿です。後任の山際大臣とも話してますが沖縄県には特措法上の早期の対応が必要です。政府の取組みを後押しします。 twitter.com/nhk_news/statu…
256
先月24日メルク社の経口薬モルヌピラビルを承認し160万回分を確保しました。
他方で、更なる変異株や新しい感染症に備えるため、国産のワクチンや治療薬の開発基盤整備も急ぎます。
バイオ医薬品とワクチンの製造拠点のデュアルユース支援(2273.8億円)や治験初期の医薬品開発支援(500億円)を行います。 twitter.com/nhk_news/statu…
257
258
259
260
261
コロナの次なる波に備える予算であり、厳しい状況にある世帯・事業者への支援を行う予算、さらには、将来の経済成長のための技術開発・経済安全保障のための対応を盛り込んだ予算ですが、全ての野党が反対しました。 twitter.com/nishy03/status…
262
住民税非課税世帯(約1300万世帯)への10万円の給付も行います。
さらに、コロナの影響を受けて家計が急変し、上記世帯と同様の事情にあると認められる世帯へも10万円の給付を行うと、政府から説明を受けています。 twitter.com/1218Kirry/stat…
263
厳しい状況の大学生には、別途10万円の給付があります。 twitter.com/EPIC178p_q/sta…
264
「特段の事情」で入国を認め、1日3500人を上限としているが、このオミクロン株の感染力・毒性の強さ・ワクチン逃避性などがはっきりするまでの間は、「特段の事情」を厳格に運用するよう、また3500人の上限についても、より厳しく対応するよう、政府に検討を求めました。 twitter.com/nishy03/status…
265
南アで発生した新たな変異株 #オミクロン 株について水際対策を強化します。11月30日から当面1か月間、全ての外国人を入国停止とし、日本人の帰国の場合も14日間待機と規制強化します。また12月1日より1日当たり入国総数5000人を3500人に引き下げます。感染研では検出するための方法・試薬を確認中。 twitter.com/nhk_news/statu…
266
267
国産ワクチンの開発は、今回の経済対策でも5000億円近い予算を確保し、国としてしっかり取り組んでいきます。アンジェスによるワクチン開発も、厳しい状況の中でも、引き続き取り組まれています。アンジェスをはじめとするベンチャー企業の取組みにも引き続き様々な支援を行っていきます。
268
269
270
成長軌道に乗せるための経済対策(財政支出55.7兆円事業規模78.9兆円)を閣議決定。住民税非課税世帯へ10万円給付、保育士介護士等の処遇改善、最大250万円の事業者支援、国内ワクチンの開発生産支援、蓄電池開発支援など盛り込みました。党経済成長本部座長として補正予算提出に向けフォローします。 twitter.com/nhk_news/statu…
271
スーパーコンピューター「富岳」を活用した、飛沫・エアロゾル拡散に関する理研、神戸大などの共同研究が、米国計算機学会(ACM)からゴードン・ベル賞のCOVID-19研究特別賞を受賞しました。この賞は、スパコンを用いた科学技術分野におけるその年の世界最高の研究に対して送られるものです。 twitter.com/Sankei_news/st…
273
メルク社の飲み薬の承認の審査を進めています。既に160万人分確保しています。 twitter.com/yokoso1957/sta…
274
275
党経済成長戦略本部座長として役員会開催。本日公表7-9月期のGDP速報では実質成長率は年率−3%。4-6期GDPギャップ22兆円が更に拡大。年内にGDPがコロナ前水準に戻るためには10-12月期は年率9.5%成長が必要。足元経済は回復しているが恐々と活動が戻ってきている状況。真水30兆円超える補正予算必要。