厳しい水際措置をとる変異株流行国・地域に13の国・地域を追加し、英国・南ア・ブラジル全域・UAE・イタリア・オーストリア・オランダ・スイス・スウェーデン・デンマーク・独・仏など合計17の国からの新規入国者を拒否し、帰国・再入国者には厳しい水際措置をとります。 corona.go.jp/news/pdf/ryuko…
東海3県の大村愛知県、古田岐阜県、鈴木三重県知事と電話会談。最近の感染状況を受け、各県とも県独自の緊急事態宣言を発出、感染防止対策徹底やお盆期間中の行動自粛を要請。重症者数は増えていないが、病床・宿泊療養するホテルの確保を急ぐ。その確保のための費用を国も交付金で支援。
今秋留学を予定している海外大学からワクチン接種を求められている場合に、自校が接種会場でなくても、文科省において接種会場を割り振り、ワクチンを接種できる仕組みを作るとともに、希望者には接種済を証明する英語の文書を文科大臣名で特別に発行します。意欲ある留学予定者を全力で支援します。
アルバイトのシフト減や時短勤務となった場合 #雇用調整助成金 により事業主から休業手当が支払われると思いますが、支払われない場合月額最大33万円の #休業支援金 で支援します。また、離職等より収入が減り家賃を払えない学生には #住居確保支援金 で家賃(例:23区で月額53,700円)を支援します。
#海上保安庁 は来年度予算案で過去最大規模2,254億円(76億円増)補正予算422億円計上。#ヘリコプター搭載型巡視船 4隻、大型巡視船(3500t,1500t)4隻、新型ジェット機3機、大型測量船1隻、中型飛行機1機等措置予定。海上保安体制強化方針に基づき着実に体制整備推進。しっかりと領土領海を守ります。
緊急事態措置区域で開催予定の音楽、演劇等の公演、展示会、遊園地・テーマパークの開催等を延期・中止した主催者に対しイベントに関する動画の海外向け配信を行うことを要件にキャンセル費用等に最大2500万円の支援を行う補助金の受付を2/22に開始します。是非ご活用下さい。meti.go.jp/press/2020/02/…
#新型コロナウイルス感染症 拡大防止のための規制緩和で、電話やインターネットによる #オンライン診療 が初診から実施可能に。今般、#オンライン診療が可能な医療機関のリスト を公表。都道府県別に、施設名や電話番号、公式サイト、対応診療科などを掲載。ご活用下さい。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
緊急事態宣言発出の地域の内外問わず旅館・ホテル、土産物屋、タクシー等は大きな影響を受けます。時短要請対象の旅館・ホテル直営の飲食店・テナント飲食店も協力金(最大一日6万円)の対象となります。
国内の感染状況につき、3月13日18時時点で PCR検査陽性者は714人、うち退院者は144人、現在も入院等している方は549人。 クルーズ船も含めた総計ではPCR検査陽性者は1371人、うち退院者は600人、現在も入院等している方は743人。 既に4割以上の方が退院されている。
第1回は尾身茂先生から足下の感染状況についてご説明いただいております。現在は感染者数が急伸したり市中感染が広がっているわけではない。ただし、3密・大声などの状況で感染が拡大しており、感染防止策の徹底が必要。医療体制もひっ迫する状況ではありません。 youtu.be/f792Myj_dhk
足下では、感染者数の増加や天候不順などの影響で消費は足踏みしている状況にあると考えますが、消費の背景となる雇用環境を見れば、休業者は5、6月で385万人減少し、7月の求人広告件数も前月比で増加しています。足下の感染者増加の影響には注意が必要ですが、雇用環境も少しずつ改善しています。
20時までの時短に協力いただける飲食店に対しては、経営への影響の度合いに応じて、月額最大600万円の協力金を支給します。
緊急事態宣言の延長に際し、支援策も拡充します。特措法第24条第9項に基づく時短要請等に応じた1000平米超の大規模施設に1000平米毎に20万円/日、テナントに対して100平米毎に2万円/日を支給することとし、4/25から適用します。都道府県が独自に休業などを要請する場合に、国は協力金の6割を支援します
日本公庫・商工中金による実質無利子無担保融資の期限を年末迄延長します。これまで総額約40兆円の融資を実行しその他支援策と併せ失業率を先進国中最低水準の2.6%、倒産件数は過去30年で過去最低水準とするなど経済下支えに大きく寄与。引き続き厳しい影響を受ける方々の事業・生活を全力で支えます。
米国CDCによるとワクチン接種完了後、死亡率は0.0001%感染率は0.01%と大幅に減少。ファイザーやモデルナのワクチンは英国型やインド型の変異株にも有効と報告されています。現に英国ではワクチン接種によりインド変異株の拡大を抑えています。7月末迄に高齢者の2回接種完了を目指し接種を加速します。
住居確保給付金は、原則3か月、最長9か月支給されます。例えば東京都特別区の場合、単身世帯で月53,700円、二人世帯で月64,000円、3人世帯で月69,800円支給されます。
#子ども食堂 ・宅食への #政府備蓄米の無償交付 については、今後は一回の申請で各々90kg、300kg上限に交付を受けられます。また同じ団体でも支部単位でこの上限での申請が可能となります。さらに、必要であれば四半期毎に同じ上限で追加申請でき、結果として最大現行上限の4倍の交付が受けられます。
変化の激しい国際政治経済の動きを的確に把握するため国際政治経済懇談会を設置。骨太の方針やTPP等に反映。TPPは8月メキシコで閣僚級を開催予定だったが、TV会議も含め調整中。まずコロナが収束に向かっている豪州、NZ、ベトナムと連携図るとともに、自由・公正で高いレベルの通商ルールを拡大。
直近の東京都の感染状況を踏まえ小池都知事、吉住新宿区長、高野豊島区長と、バー・クラブ等接待を伴う飲食店対策の強化を確認。まず事業者・従業員への取組として①事業者にガイドライン遵守を求める②従業員への正しい情報の伝達③陽性者が出た店舗はじめ地域の同種店舗にPCR検査の受診を勧奨(続く)
各紙朝刊に #持続化給付金 をご案内するチラシが折り込まれておりますのでご覧下さい。商工会・商工会議所でもサポートしてますのでご相談下さい。また、主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業主や2020年1月〜3月に創業した事業者も新たに対象として6月29日より受付を開始。
資本金10億円以上大企業除き中堅・中小・小規模・個人事業者が対象。医療法人、農業、漁業、NPO、社福法人、財団、社団など対象。オンライン申請基本、補正予算成立後直ちに申請受付を開始、早ければゴールデンウィーク明けにも届くようにしたい。 meti.go.jp/covid-19/pdf/k… 相談ダイヤル0570-783183
具体的な #クラスター対策 として、①関係省庁、業界団体を通じて、接待を伴う飲食店、酒類を提供する飲食店にガイドライン遵守を徹底。②ガイドラインを遵守しない店舗で発生した場合の感染症法に基づく店舗名の公表。③感染症法を活用しPCR検査をより幅広く実施していく等の対策を進める。
全国どこにいてもデジタル化の恩恵を受けられるよう、地域のデジタル化を後押しするため #光ファイバー 未整備地域の敷設の支援に二次補正予算500億円超を措置。#ローカル5G も既に15事業者から免許申請がでており、今年度から各地で開発実証事業を展開する。これらを通じて、地方への移住も推進する。
開催制限等で特に厳しい状況に置かれるイベント関係者に対し一都三県のコンサート、演劇、展示会等を自粛した場合、開催しなくてもかかる会場費用等を支援します。また、#実質無利子・無担保融資 は、売上減少要件を直近1か月に加え直近2週間以上で判断できるようにし迅速・柔軟な対応を図ります。
北京では #海底撈 を訪問。時価総額3兆円、年間のべ2億人来店の巨大 #火鍋チェーン。パナソニックが厨房へのロボット導入・スマート化に参加。松下幸之助を尊敬する創業者は顧客満足度を第一に据え、顧客評価次第で高年収狙える人事で更なる成長を目指す。日本もこのダイナミズムに負けてられない。