緊急事態宣言延長の背景 その④ 地域・状況(感染・医療)に応じた段階的対応 ~ #新型コロナウイルス感染症対策 担当  #西村大臣 のメッセージ~
骨太方針では、今回のコロナの経験を踏まえ、デジタル化、一極集中是正など新しい経済社会の基本的方向性を提示する方針。加えて、今回の豪雨のように激甚化、頻繁化する災害等から国民の生命・財産を守るため、与党のご議論も踏まえ、国土強靭化、防災減災をもう一つの柱として位置付ける方向で修正。
世界一のスパコン #富岳 が3/9に本格稼働しました。新型コロナ対策でもその計算速度を活かして膨大な計算が必要となる #飛沫シミュレーション  などで短期間に成果を上げ、対策に反映してきております。富岳も活用しながら引き続き科学的な分析・根拠に基づきより効果的な対策へと進化させていきます。
本日開催された分科会では、GoToイベントなどについて議論頂きました。分科会からの提言を担当省庁がしっかりと受け止め、GoToイベントは10月中旬からの実施、GoToトラベル事業は10月1日から東京発着を対象とすることになります。厳しい状況にある観光業や商店街などをしっかりと支援していきます。
外務省は、感染拡大する米国や英国など49か国・地域の感染症危険情報(4段階)をレベル3の「#渡航中止勧告」に引き上げ。結果、欧州はほぼ全域がレベル3。これら以外の国々もレベル1の「渡航に十分注意」からレベル2の「#不要不急の渡航自粛」に引き上げ。 anzen.mofa.go.jp/covid19/info03…
安倍総理と打ち合わせた後第18回 #新型コロナウイルス感染症対策本部 に出席。総理から特別貸付制度創設による実質 #無利子・無担保融資#一斉休校 により休職した保護者の皆様の休職中の給与を手当する全額国費の助成金創設に言及。私からは法案の国会提出・早期成立に向け関係大臣に協力を要請。
本日公表の景気ウォッチャー5月調査では、現状判断DI、先行き判断DIともに上昇。経済活動が徐々に再開される中、現場の方々の景況感が「最も厳しい状況を脱し今後に対する期待感が急速に上向き始めている」結果と受け止めている。4月、5月を底とすべく、感染防止策と経済活動の両立に全力を挙げる。
分科会では、ワクチン接種の優先順位の議論も行われました。優先順位については、まずは、高齢者・基礎疾患を有する方、医療従事者を優先し、救急隊員、保健所職員、高齢者施設等の職員、妊婦を含めるかについても検討課題とされました。秋の取りまとめに向け、議論を加速させていきます。
#専門家会議 はさらに以下も提言。 3月の3連休において感染が拡大した経緯を踏まえれば、人混みに出掛け、自らを接触のリスクにさらしてはいけない。ゴールデンウィーク中の #不要不急の旅行観光 による感染拡大を防ぐために、市民・宿泊事業者がともに協力して取り組むことが必要。 twitter.com/nishy03/status…
昨日決定した #新型コロナウイルス感染症 緊急経済対策において #住居確保給付金 の支給対象を拡大します(補正予算で27億円確保)。従来の支給対象は①離職・廃業後2年以内の者のみでしたが今回②休業等を伴う収入減少により、住居を失うおそれが生じている方を追加しています。窓口は市区町村です。
緊急事態宣言・まん延防止重点措置の延長に伴い、パートアルバイト含め日額上限1.5万円を100%支援の #雇用調整助成金、休業手当が払われない方への1日最大11000円の #休業支援金 の特例を8月末迄延長します。いずれもシフト減の方も対象です。飲食店はじめ事業者の方々は是非ご活用下さい。
中小企業への #テレワーク助成金 3次募集を開始。緊急事態宣言地域を対象に1/8~29のテレワーク用機器導入等を最大100万円(補助率1/2)助成。テレワーク相談センター(0570550348) にお問い合わせ下さい。テレワーク導入には #持続化補助金 も活用可能です。これは全国の商工会・商工会議所が窓口です。
本日の記者会見 ~ #新型コロナウイルス感染症対策 担当  #西村大臣 のメッセージ~
飲食店の感染予防のガイドラインについて、関係団体・省庁で検討を進め内容が固まりました。食事中以外のマスク着用、斜め向かいに座る、パーティションの設置、CO2センサー活用した換気の徹底など盛り込まれます。1週間程度の周知期間を経て、12月上旬に実施します。GoTo事業参加の要件となります。
本日東京都が、緊急事態措置等の内容を発表。東京都との調整においては、専門家の意見も聞きながら、東京都が行う #休業要請 の対象となる施設の範囲について、①感染拡大防止の観点、②特措法の規定からどの範囲が適用となるかの観点、から議論。特に私権の制約になることから必要最小限であるべき。
6月の実質消費は前月比13.0%の大幅増。緊急事態宣言解除後の経済活動再開で被服履物60%増。テレビなど教養娯楽、エアコンなど家具家事用品も20%以上増。現金給与は6月減少幅縮小。さらに同一労働同一賃金の適用が始まりパートタイム労働者の特別給与は賞与が支給されるなど待遇改善が進み大幅増。
昨日、日英包括的経済連携協定の大筋合意に至りました。自由貿易を推進していく意思とその実践を世界に示していくことは極めて意義深く、大筋合意を歓迎します。英国はTPPへの加入も関心を示しており本協定が後押しとなることを期待します。
尾身分科会長から、早期の強い対策により人出が減った北海道では感染者が減少し、未だに人出の減らない東京では感染者が減っていないことが示されました。感染拡大地域では、忘新年会は基本的に見送り(家族・いつもの仲間で。5人以上は控える)、帰省は延期も含め慎重な検討が呼びかけられました。
支援策が一覧でくるサイトはこちらです。 bunka.go.jp/koho_hodo_oshi… twitter.com/nishy03/status…
#新型コロナウイルス感染症 対策において重症者向け医療提供体制整備と治療薬開発は大変重要。#人工呼吸器・人工心肺#エクモ #ECMO)は重症者にとり命綱。増産に向け調整。#レムデシビル(エボラ薬)の日米国際共同治験が開始され治療薬開発も進展。回復患者の血漿投与による治療等新技術にも期待。
さらにコロナ予備費により、事業者への協力金に活用できる交付金「協力要請推進枠」を2,169億円追加(措置済み500億円と合わせて2,669億円)。年末年始に向けて十分な予算を確保しつつ、3次補正では2,000億円を措置。既に17都道府県で営業時間短縮要請を実施しており国は機動的な判断を後押しします。
都道府県をまたぐ移動は極力控え、やむを得ず移動する場合は小規模分散型で行い、移動前にPCR・抗原検査をお願いします。羽田成田中部伊丹関西福岡空港から北海道沖縄福岡へ向かう方に無料検査を実施中。空港内ブースや検査会社の店舗だけでなくこのように自宅でも受けられます。是非ご活用ください。 twitter.com/Kanboukansen/s…
コロナで苦しい経営環境の医療機関を支援するため、 #地域経済活性化支援機構#REVIC )は、福祉医療機構(WAM)と、今月中にも連携協定を締結します。専門家派遣・債権者調整のノウハウを持つREVICと貸付事業に実績のあるWAMが、各々の強みを生かしてきめ細かい支援を行います。
小池知事、尾身先生、新宿豊島両区長と東京都の感染拡大防止の取組強化で一致。30代以下7割、多くが夜の街関連。飲み会、コンパ、会食でも感染広がる傾向。何としても高齢者への感染拡大を阻止する。戦略的なPCR検査実施、保健所機能強化、ガイドライン徹底の対策を迅速に実行 youtu.be/y6hrhu-MSiE