#緊急事態宣言 の目的は #接触機会を極力8割程度低減 を目指し感染拡大を封じ込めること。日々の携帯データ等を分析しネット上で共有する。例えば渋谷の人出はこれまでの自粛でかなり減少。昨日は追加で▲27%。でも、もう一段踏み込んだ取り組みが必要。ご協力お願いします。corona.go.jp
東京都において、7月12日から8月22日の緊急事態措置実施期間の協力金について、1店舗当たり日額4万円、前半4週間分の112万円を支給することとし、その申請を19日から受け付けることが発表されました。飲食店の皆様が事業を継続し感染防止対策にご協力頂けるよう、支援に万全を期してまいります。
感染力が極めて強いオミクロン株により急激に感染が拡大しています。今のところ感染者の約7割が30代以下であり重症者は抑えられていますが、今後高齢者に感染が広がると重症者が増えることも考えられます。引き続き感染防止策、特にできればゼロ密、不織布のマスクの着用、換気の徹底をお願いします。 twitter.com/Kanboukansen/s…
3回目の接種、いわゆるブースター接種は、ファイザー、モデルナにこだわらず、早く接種して頂くのが大事です。 twitter.com/KusumiEiji/sta…
最大80万円の緊急小口資金等の特例貸付は、生活が厳しい方への返済免除付きの貸付です。3月の受付開始以降、84.3万件、約2,390億円の貸付を行っています。貸付が円滑に行われるように新たに予備費1,777億円を措置しました。今後とも生活が厳しい方への貸付を進めてまいります。corona-support.mhlw.go.jp
「今年のゴールデンウィークは #ステイホーム 」 テイクアウト用のお酒を販売できる規制緩和を行いました。この免許は早くおります。飲食店の方は是非活用をご検討ください。 ~ #新型コロナウイルス感染症対策 担当  #西村大臣 のメッセージ~ twitter.com/nishy03/status…
本日5/24原子力規制委は日本原子力研究開発機構(JAEA)の高速実験炉「常陽」の運転再開前提となる審査書案をとりまとめ、公表しました。私自身昨年10月に視察しましたが、高速炉は①高レベル放射性廃棄物減容化②有害度低減③資源の有効利用、などの利点があります。米仏とも連携して取り組みます。 twitter.com/nhk_news/statu…
明日26日(火)は、1日かけて北海道の激戦区の自民党候補者の応援に周ります。8区前田かずお、9区ほりい学、5区和田よしあき、2区高橋ゆうすけの各候補の応援、演説を行います。いずれも北海道の将来に欠かせない人物です。お誘いあわせの上ご来場いただけましたら幸いです。
全国の陽性者数は4/10 708人→8/2 1324人と増加。一方重症者数は4/30 328人→8/1 87人と4分の1程度に。重症者用病床占有率も5/15 9.8%→7/29 3.4%と未だ余裕。状況は緊急事態宣言時とは異なるが推移注視し警戒感を持ち対応していく。愛知・沖縄県等と連携し無症状・軽症者用のホテル確保を支援。
コロナの影響で、みんなが厳しい状況にある中、大企業のしわ寄せが中小企業に及ぶことは避けるべき。サプライチェーン全体の取引適正化に取組み、賃上げができる環境を構築。このため、未来を拓くパートナーシップ構築推進会議を開催し、経団連、日本商工会議所、連合とこうした方針を確認。 twitter.com/nishy03/status…
安倍総理に同行して #伊勢神宮参拝 しました。日本の平和と繁栄をお祈りした次第です。 経済再生担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣、TPP担当大臣として、全力を尽くすことを改めてお誓いしました。 もちろん、中東の安定のために、私の立場でできることはしっかりと取り組みます。
事業全般に広く使える給付金を支給します。今年1月〜12月のうちどこか一月につき前年同月比50%以上減少していれば対象。法人200万円、個人事業主100万円。 厳しい状況にある事業者を全力で応援します。 meti.go.jp/covid-19/pdf/k…
昨日、福井県の杉本知事とコロナへの取組み、データの分析など説明を受け、意見交換しました。福井県の分析によれば、#変異株 は20代以下の感染の割合が高くなっており、感染力も強い。濃厚接触者の発症率が20.0%から43.1%に上昇、また発症日までの日数が4日から3日へと短縮しているとのことです。
これまでイベント関連の感染は限定的だが、数万人規模のイベントを緩和すれば、東京含め他県からも人の移動が活発化し感染拡大の危惧。8月1日からイベント開催制限を緩和予定(現在の人数上限5,000人)だが現在の感染状況を踏まえ、専門家の意見も聞き慎重に検討したい。
維新の足立康史委員との質疑。税制の在り方については、経済の活力の維持・強化が最優先、税収確保、格差是非などの論点も重要。その上で政策的な税制は租税特別措置法で対応しているが不断の見直しも必要で「簡素」であることも不可欠。スタートアップなど成長企業を後押しする税制の検討を進めます。
#敬老の日。百歳以上の方は全国で80,450人(女性は70,975人)。私の地元では明石市135人淡路市63人洲本市52人南あわじ市21人です。今年はコロナで敬老会も開かれないなど外出機会も少ないでしょうが、散歩や体操など健康にお心掛けください。地域の活力にもつながります。元気で長生きをお祈りします。
福島第一原発のALPS処理水の海洋放出設備の設置工事が完了しました。明日28日から原子力規制委員会による使用前検査が実施される予定です。IAEA包括報告書も遠くない時期に発出される見込みです。引き続き、安全性確保や風評対策に万全を期すとともに丁寧に説明を重ねていきます。
原発は原子力規制委の審査に適合しなければ運転できません。安全確保が大前提です。加えて、諸外国は運転期間の上限がない中で、今回の法案では、福島第一原発事故を受けて当時作られた「40年+20年」の枠組みを基本的に維持し、利用の観点から自己抑制的に運転期間の制限を設けているのです。
東京都は366人の感染発表。危機感強める。感染拡大踏まえ3つの対策推進。①命を守るための病床確保。都は2400床確保。宿泊療養施設も来週中に2000室確保予定。②接待を伴う飲食店対策。ガイドライン守る店舗を持続化補助金で支援、守らない店舗対策徹底。③酒類の提供を行う飲食店での感染防止策徹底。
東京都などの都道府県で、重症者の定義が国の基準と異なると報道されています。厚生労働省は4月26日の通知により重症者の定義を明確にし、都道府県に報告を依頼しています。命を守るため、重症者の正確なデータの把握と、それに基づく重症者用病床の確保が何より重要です。 twitter.com/nhk_news/statu…
#経済活動の段階的な再開 に向けて、特定警戒都道府県での博物館の開放や、それ以外の県での間仕切り等の工夫をしながらのレストランの営業等について、専門家と断続的に議論。いずれの場合も「三つの密」を徹底的に避けることは必要です。明日の #基本的対処方針 変更に向けて最後の調整を進めます。
地方創生臨時交付金を1.2兆円追加措置。7000億円がエネルギーなど物価上昇への対応分で、LPガス利用者の多い地域への重点配分を行い使用者を支援し、また、電気ガス料金激変緩和策対象外の「特別高圧」受電の中小企業等を支援します。なお5000億円は住民税非課税世帯数×3万円を全市町村に配分します。 twitter.com/i/web/status/1…
建築基準法、医療法などの特例があり迅速に設置が可能な「臨時の医療施設」は既に全国21都道府県で34箇所整備され、医療の強化を進めてきていますが、この冬に来るであろう感染拡大に備えておく視点も重要です。 twitter.com/nikkeikansai/s…
「家主の皆様へ。様々な支援策をご活用頂き、賃料の支払猶予等、ご配慮をどうぞよろしくお願いします。」 ~ #新型コロナウイルス感染症対策 担当  #西村大臣 のメッセージ~
引き続き、就職氷河期世代支援を担当します。全力で応援します。 twitter.com/hyougakishien/…