4月24日、自衛艦隊司令官 齋藤聡海将は、海上自衛隊移動通信隊の訓練状況を視察しました。移動通信隊は、現場で活動する部隊が必要とする指揮通信機能を提供することが任務であり、災害派遣のほか、G20サミット及び東京オリンピック等の国家的行事の支援も行っています。
8月30日~9月1日、令和4年度インド太平洋方面派遣(IPD22)第2水上部隊、護衛艦「きりさめ」は、ニューカレドニア周辺海域において、仏領ニューカレドニア駐留仏軍フリゲート「VANDEMIARE」、豪海軍フリゲート「WARRAMUNGA」とともに、日仏豪共同訓練を実施しました。#FOIP
12月22日、護衛艦「たかなみ」及び同「やまぎり」は、海上保安庁巡視船「ぶこう」及び同「あぐに」とともに、伊豆大島東方海域において共同訓練を実施し、海上自衛隊の技量の向上及び海上保安庁との共同対処能力の強化を図りました。 @JCG_koho  #即応 詳しくはこちら👇 mod.go.jp/msdf/sf/news/1…
2月22日、護衛艦「あたご」は、米海軍駆逐艦「バリー」及び韓国海軍駆逐艦「世宗大王」と共に、日本海において日米韓共同訓練を実施し、弾道ミサイル等の対処に係る戦術技量及び日米韓による共同対処能力の向上を図りました。 twitter.com/jointstaffpa/s…
6月8日~10日、護衛艦「いずも」及び「さみだれ」は、@US7thFlt「RONALD REAGAN」「NIMITZ」空母打撃群、@usairforce 「B-52戦略爆撃機」及び @MarineNationale 「FS LORRAINE」とともに、沖縄東方海域において日米仏共同訓練を実施しました。#自由で開かれたインド太平洋 #IPD23
11月6-7日までの間、海自は、#国際観艦式 に参加した各国海軍との連携を強化するため、多国間共同訓練を実施しました。この訓練は、洋上において遭難した船舶を想定し、各国海軍と空水共同での捜索救難訓練を実施し、部隊の戦術技量の向上及び参加国海軍との相互理解の増進を図ることができました。
11月27日、護衛艦「あぶくま」は、東シナ海において、ペルー海軍コルベット「ギセ」との日ペルー親善訓練を実施しました。本訓練を通じて、戦術技量の向上及びペルー海軍との友好関係及び相互理解の深化を図りました。 #自由で開かれたインド太平洋 #友好
8月5日、IPD22第1水上部隊の護衛艦「たかなみ」は、ハワイ周辺海域において、チリ海軍フリゲート「ALIMIRANTE LYNCH」との日チリ親善訓練を実施し、戦術技量の向上及びチリ海軍との相互理解の増進を図りました。 #自由で開かれたインド太平洋 #友好
1月26日、自衛艦隊司令官 齋藤聡海将は、米海軍第7艦隊司令官カール・トーマス中将との日米フラッグトークを開催し、あらゆる事態への自衛艦隊と第7艦隊の共同対処等について活発な意見交換を行いました。自衛艦隊は、米海軍と共に、我が国防衛、#自由で開かれたインド太平洋 の実現に貢献しています。
5月31日、第51航空隊所属SH-60K哨戒ヘリは、関東南方の海空域において、米海軍MH-60R哨戒ヘリとともに日米共同による対潜特別訓練を実施し、戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図り、#日米同盟 の抑止力及び対処力の強化に貢献しました。 @US7thFlt #精強 #即応
2月24日、自衛艦隊司令官(海将 湯浅秀樹)は、鬼木誠防衛副大臣の海上作戦センターの視察を受けました。同センターは、自衛艦隊司令部が統合任務部隊の一つとして、他自衛隊、米軍及び関係省庁と緊密に連携し、グレーゾーンを含む平時から有事に至るあらゆる事態に即応できる態勢を確立しています。
4月21日、護衛艦「むらさめ」は、在日米陸軍航空大隊UH-60Lとともに、相模湾において日米共同訓練を実施し、戦術技量及び米陸軍との相互運用性の向上を図りました。自衛艦隊は、#強固な日米同盟 の下、米軍と常に連携して行動し、地域の平和と安定に寄与しています。 #自由で開かれたインド太平洋
11月6日~7日に第2護衛隊群が関東南方海空域において実施した多国間共同訓練を動画でお知らせします。この訓練は、国際観艦式に参加した10か国の外国艦艇及び医療従事者が、大型台風によって被災した船舶及びその乗員を共同で救助するというシナリオで実施され、各国との連携の強化を図りました。
4月22日、自衛艦隊司令官 湯浅秀樹 海将は、米海軍第7艦隊司令部参謀長ティモシー A レックスロード 大佐及び同医務長クリスティン L.G シアーズ大佐の離任に際して、「#自由で開かれたインド太平洋」の維持強化に係る貢献等の顕著な功績への感謝の意を示し感謝状を贈呈しました。
6月5日、第45次派遣海賊対処行動水上部隊の護衛艦「いかづち」は、出国しました。指揮官兼艦長の田中2佐は、「本艦も、各国からの派遣部隊と協力して任務の完遂に努めるとともに、沿岸国への寄港や各国との訓練等を通じて、相互理解と友好関係の深化を図ってまいります。」と述べました。#FOIP
6月8日、自衛艦隊司令官 湯浅秀樹海将は、米海軍太平洋艦隊司令官 サムエル・パパロ海軍大将の表敬を受けました。両司令官は、懇談において、日米海軍種が引き続き緊密に連携し、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて共に行動し、同地域の平和と安定に貢献していくことで一致しました。
7月5日~10日、護衛艦「まきなみ」は、米海軍駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」、豪海軍駆逐艦「ブリスベン」、同潜水艦及び韓海軍駆逐艦「ワン・ゲオン」等とともに、日米豪韓共同訓練「パシフィック・ヴァンガード21」を実施し、参加国海軍との連携の強化を図りました。 #自由で開かれたインド太平洋
4月13日、自衛艦隊司令官齋藤聡海将は、米海軍原子力推進機関部長ジェームズ・コールドウェル大将の来訪を受けました。懇談では、安全保障上の課題について認識を共有し、相互に強い信頼関係を確認するとともに、今後も強固な日米同盟に基づく抑止力、対処力の強化を図っていくことで一致しました。
4月8日、護衛艦「あけぼの」は、スマトラ島西方海域において、豪海軍フリゲート「アンザック」、同補給艦「シリウス」及び加海軍フリゲート「カルガリー」と日豪加共同訓練を実施し、戦術技量の向上及び重要パートナー国海軍との相互運用性の向上を図りました。 #自由で開かれたインド太平洋 #精強
8月8日、IPD22第2水上部隊の護衛艦「きりさめ」は、ソロモン諸島周辺海域において、米海軍沿海域戦闘艦「OAKLAND」及びソロモン諸島海上警察巡視船「TARO」との日米ソロモン親善訓練/日米共同訓練を実施し、 戦術技量の向上、相互理解の深化及び米海軍との相互運用性の向上を図りました。  #FOIP
10月28日、海賊対処行動第42次水上部隊の第2護衛隊、護衛艦「はるさめ」は、アデン湾において、トルコ海軍フリゲート「BURGAZADA」との日トルコ海賊対処共同訓練を実施し、戦術技量の向上及び土海軍との相互理解の深化を図りました。 #自由で開かれたインド太平洋
自衛艦隊隷下の海洋業務・対潜支援群も、#護衛艦隊 @JMSDF_EF に続けて、Twitterアカウントを開設しました! 皆様、フォローを是非お願いします! twitter.com/JMSDF_OAC/stat…
8月25日~26日、IPD22の護衛艦「きりさめ」は、ニューカレドニア周辺において、仏海軍哨戒艦「D’ENTRECASTEA」及び同哨戒機「FALCON200」とともに、日仏共同訓練を実施し、戦術技量の向上及び海上自衛隊とニューカレドニア駐留仏軍との連携の強化を図りました。#FOIP
9月17日、#IPD21 派遣部隊の護衛艦「#しらぬい」は、仏海軍航空機とともに日仏共同訓練を実施し、戦術技量の向上及び仏海軍との連携の強化を図るとともに、18日~19日の間、仏領ニューカレドニア島のヌメアに寄港しました。 #自由で開かれたインド太平洋  #天国に一番近い島
6月23日、多国間訓練への参加に向け進出中の護衛艦「まきなみ」は、米海軍哨戒艇とともに共同訓練を実施し、戦術技量の向上及び米海軍との連携の強化を図りました。自衛艦隊は、新型コロナ禍にあっても、即応態勢及び日米海軍種間の強固な連携態勢を維持しています。 #自由で開かれたインド太平洋