7月15日~19日、IPD22第2水上部隊の護衛艦「きりさめ」は、米海軍病院船「マーシー」、米沿岸警備隊巡視船「マートル・ハザード」、英海軍哨戒艦「テイマー」、パラオ海上保安局巡視船「ケダム」とともに、パラオ共和国周辺で「パシフィック・パートナーシップ2022」に参加しました。
6月26日~28日、自衛艦隊司令部幕僚長 八木浩二海将補は、シドニーで開催されたFleet Commander's Round Tableに出席しました。この会議は、インド太平洋地域の平和と安定のため、日米豪韓の艦隊司令官が共同訓練、域内の防衛協力等について話し合う会議です。
7月4日~6日、護衛艦「あさひ」は、米海軍駆逐艦「DEWEY」、オーストラリア海軍フリゲート艦「PARRAMATTA」とともに、東シナ海から沖縄東方に至る海空域において日米豪共同訓練を実施しました。@US7thFlt @Australian_Navy #日米同盟 詳しくはこちら👇 mod.go.jp/msdf/sf/news/2…
7月5日、令和4年度インド太平洋派遣(IPD22)に従事する護衛艦「きりさめ」は、佐世保基地を出国しました。自衛艦隊は、即応態勢を維持し、我が国の防衛のみならず、「自由で開かれたインド太平洋の実現」の実現に向けて同盟国・友好国と連携して、インド太平洋海域の平和と安定に寄与しています。
6月30日、護衛艦「やまぎり」、同「あまぎり」及びSH-60K哨戒ヘリは、伊豆大島東方海域において、海上保安庁巡視船「あきつしま」、同「みやこ」及び海保ヘリとともに、共同訓練を実施し、海上保安庁との総合的な対処や連携強化を図りました。
6月26日、海賊対処行動第41次水上部隊の護衛艦「さみだれ」は、アラビア海において、オマーン海軍哨戒艦KHASSABとPASSEXを実施し、部隊の戦術技量の向上及びオマーン海軍との相互理解の深化を図りました。 #自由で開かれたインド太平洋 #FOIP #海賊対処
6月24日、護衛艦「はるさめ」は、パキスタン海軍フリゲート「TUGHRIL」とともに、日パキスタンPASSEXを実施し、戦術技量の向上及びパキスタン海軍との相互理解の深化を図りました。「はるさめ」は、ソマリア沖・アデン湾に間もなく到着して、海賊対処任務に従事する予定です。 #海賊対処 #精強
6月28日、海賊対処任務の第4護衛隊 護衛艦「さみだれ」は、アラビア海北部の海域において、米海軍駆逐艦GONZALEZとの日米共同訓練を実施しました。海上自衛隊は、いかなる海域においても米海軍と常に連携して共に行動し、インド太平洋地域の平和と安定に寄与しています。 #FOIP
6月24日、自衛艦隊司令官 湯浅秀樹海将は、米海軍太平洋艦隊司令官Samuel J.Paparo海軍大将を表敬訪問しました。自衛艦隊は、米海軍と平素から緊密に連携し、我が国防衛及び「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて、インド太平洋地域の平和と安定に寄与しています。
27日、IPD22部隊は、ハワイ周辺海域において、仏海軍フリゲートPRAIRIALともに、日仏共同訓練「オグリ・ヴェルニー22-4」を実施し、戦術技量の向上及びポリネシア駐留フランス軍との連携の強化を図るとともに、「自由で開かれたインド太平洋の実現」の実現に向けた結束を示しました。#FOIP
6月19日~24日、令和4年度インド太平洋方面派遣(IPD22)部隊は、太平洋において、米海軍「ABRAHAM LINCOLN」空母打撃群、豪海軍「CANBERRA」等とともに、日米豪共同訓練を実施し、戦術技量の向上及び米・豪海軍との連携の強化を図かりました。@US7thFlt @Australian_Navy #日米同盟
6月25日、IPD22部隊は、太平洋において、米海軍補給艦HENRY J. KAISERとともに、日米共同訓練を実施しました。本訓練は、日米海軍種が洋上補給に関して相互に代替し得る能力の維持・向上が目的であり、戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図りました。#強固な日米同盟 #精強
自衛艦隊は、6月20日~23日までの間、南海トラフ地震を想定した自衛隊統合防災演習(04JXR)に参加しました。本演習には、在日米海軍も参加していました。自衛艦隊は、災害対処を含めたあらゆる事態に対応するとともに、日米同盟の更なる強化に努めています。#国民の安心・安全のために
6月17日~19日、IPD22部隊は、太平洋において、@US7thFlt米海軍駆逐艦SAMPSON及び同補給艦RAPPAHANNOCKとともに、本派遣で初めてとなる日米共同訓練を実施し、部隊の戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図りました。 #精強 #即応 #FOIP #日米同盟 詳しくはこちら👇 mod.go.jp/msdf/sf/news/2…
6月13日、令和4年度インド太平洋方面派遣(IPD22)に従事する第4護衛隊群(護衛艦「いずも」、「たかなみ」)は、横須賀基地から出国しました。自衛艦隊は、「自由で開かれたインド太平洋の実現」の実現に向けて同盟国・友好国と連携して、インド太平洋海域の平和と安定に寄与しています。
6月8日、湯浅自衛艦隊司令官は、海上作戦センター及び護衛艦「くまの」において、NATO軍事委員長ロバート・バウアー蘭海軍大将の来訪を受けました。懇談では、力による一方的な現状変更の試みに強く反対すること、NATOとの防衛協力・交流を引き続き強化していくことで一致しました。#FOIP
6月5日、7日、護衛艦はるさめは、米海軍駆逐艦FITZGERALD及び補給艦TIPPECANOEとともに、南シナ海において日米共同訓練を実施し、戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図りました。自衛艦隊は、米海軍と常に連携して共に行動し、地域の平和と安定に寄与しています。 #自由で開かれたインド太平洋
5月31日、第51航空隊所属SH-60K哨戒ヘリは、関東南方の海空域において、米海軍MH-60R哨戒ヘリとともに日米共同による対潜特別訓練を実施し、戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図り、#日米同盟 の抑止力及び対処力の強化に貢献しました。 @US7thFlt #精強 #即応
6月3日、自衛艦隊司令官 湯浅秀樹海将は、陸上総隊幕僚長 牛嶋築陸将及び空自航空総隊副司令官 森田雄博空将とともに、米海軍第7艦隊司令官 カール・トーマス海軍中将の招待に応じて、我が国周辺海域に展開中の米海軍強襲揚陸艦「トリポリ」及びF-35B艦載戦闘機の訓練を研修しました。 #強固な日米同盟
5月24日~26日、護衛艦「てるづき」は、関東南方海域において、米海軍「ロナルド・レーガン」空母打撃群とともに、日米共同訓練を実施し、戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図り、日米同盟の抑止力及び対処力の強化に貢献しました。 @US7thFlt #日米同盟
5月18日、補給艦「はまな」は、沖縄周辺海域において、米海軍駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」とともに、日米共同訓練を実施しました。本訓練は、日米海軍種が洋上補給に代替し得る能力の保持を目的に実施した訓練であり、戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図りました。#強固な日米同盟 #精強
5月8日~17日、護衛艦「てるづき」、P-3C及びUP-3Dは、本邦南方の太平洋において、米海軍「ロナルド・レーガン」空母打撃群とともに、日米共同訓練を実施し、戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図り、日米同盟の抑止力及び対処力の強化に貢献しました。 @US7thFlt #日米同盟
5月1日、海賊対処行動第41次水上部隊の護衛艦「さみだれ」は、アデン湾において、仏海軍FF「シュルクーフ」との日仏PASSEXを実施し、部隊の戦術技量の向上に加え、仏海軍との相互理解の深化、友好親善の増進及び連携の強化を図りました。 #自由で開かれたインド太平洋 #FOIP #海賊対処
5月5日、ソマリア沖・アデン湾方面派遣海賊対処部隊指揮官である自衛艦隊司令官は、ジブチ自衛隊活動拠点開設10周年記念行事を実施しました。自衛艦隊は、即応態勢を維持し、我が国の防衛のみならず、インド太平洋地域の平和と安定に寄与しています。#自由で開かれたインド太平洋 #FOIP #海賊対処
4月8日~18日、第11護衛隊の護衛艦「いなづま」は、我が国周辺海域において、米海軍「エイブラハム・リンカーン」空母打撃群とともに、日米共同訓練を実施し、戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上を図り、日米同盟の抑止力及び対処力の強化に貢献しました。 @US7thFlt #日米同盟