551
【全般台風情報】気象庁によると、大型で強い台風第12号により、西日本から北日本では3日にかけて広い範囲で大雨となるため、土砂災害、低地の浸水、河川の増水やはん濫に厳重に警戒。また、東日本の太平洋側と西日本では暴風や高波にも警戒。→bit.ly/10a63R
552
【消防庁とりまとめ報第5報】令和3年8月11日からの大雨による被害及び消防機関等の対応状況について、8月14日(土)8時00分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
553
【消防庁とりまとめ第2報】青森県東方沖を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について 、12月19日(木)16時00分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
554
【熱中症情報】5月の全国における熱中症による救急搬送(確定値)は4448人でした。7月1日から8月31日までは「熱中症予防強化月間」です。これから熱中症になる人が増える時期ですので熱中症予防に充分こころがけましょう。→bit.ly/1rbYECt
555
【消防庁とりまとめ第20報】平成30年7月豪雨による被害状況及び消防機関等の対応状況について、7月12日(木)13時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2KYvR3R
556
【秋の火災予防運動(11/9-15)②】明日から秋の全国火災予防運動がスタートします。住宅用火災警報器の電池の寿命は概ね10年です。この機会に自宅の住宅用火災警報器を点検しましょう。詳しくは動画をご覧ください。fdma.go.jp/html/life/yobo…
557
【熱中症による救急搬送人員数】4月25日から5月1日までの全国の熱中症による救急搬送人員数は181人でした。これからの夏に備えて熱中症に関する正しい知識を身につけて上手に予防していきましょう!詳しくはこちら→bit.ly/1rbYECt
558
【消防庁被害報第4報】鳥取県中部を震源とする地震について10月21日(金)15時20分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2errjQS
559
【熱中症ひとこと情報】今日からの1週間は最高気温が30度以上の真夏日になる所が続出するそうです。熱中症は室内でも発生するため、窓から日射を遮る、風通しを良くする、エアコンを使うなど、室内で涼しく過ごす工夫をして熱中症を予防しましょう!→bit.ly/1RYVuNd
560
【熱中症ひとこと情報】今日は関東甲信、北陸、東北地方で35℃以上の猛暑日になり、環境省のWBGT情報で「危険」の地域があります。暑さの厳しい時間帯は、激しい運動を極力避けるとともに、子どもや高齢者への声掛けも積極的に行ってください!→bit.ly/1RYVuNd
561
【全般台風情報④】その後も北日本を中心に降水量はさらに増える見込み。低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水やはん濫に厳重な警戒が必要。また、大気の状態が非常に不安定となるため、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要。【全般台風情報⑤】へ続く。
562
【北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射に関する消防庁の対応について(第2報)】12月12日11時05分現在の状況を取りまとめました。詳細は消防庁HPをご参照ください。→(PDF)bit.ly/XQJ6oq
563
【消防庁被害報第12報】令和3年7月1日からの大雨について7月7日(水)07時00分現在の被害及び消防機関等の対応状況について取りまとめました。詳細は(PDF)
→fdma.go.jp/disaster/info/…
564
令和2年7月豪雨による被害及び消防機関等の対応状況について 、令和2年7月9日(木)12時00分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
565
【報道発表】第6回緊急消防援助隊全国合同訓練
第6回緊急消防援助隊全国合同訓練は、近年、発生が危惧され大きな被害が見込まれている南海トラフ地震を想定し、11月12日、13日に静岡県で実施します。
fdma.go.jp/pressrelease/h…
566
【消防庁とりまとめ第7報】栃木県足利市の林野火災による被害及び消防機関等の対応状況について 、2月27日(土)15時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
567
【熱中症による救急搬送人員数】8月7~13日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は4,298人(うち3人は死亡)でした。暑さによる体調不良から熱中症になりやすいので、栄養バランスの良い食事をとるなど体調管理に心がけましょうbit.ly/1rbYECt
568
【消防庁からのお知らせ】「熊本県熊本地方を震源とする地震」での緊急消防援助隊の活動写真を更新しました。詳細はこちらをご覧ください。→(PDF)bit.ly/1Sm6rpD
569
【Q&A救急・救助編】「休日・夜間に具合が悪くなったらどうしよう?」「救急隊員になりたい!」「AEDって最近よく見かけるけど何?」そんな事、思ったことはありませんか?救急・救助に関する疑問が解決するかも知れません。Q&Aの詳細はこちら→bit.ly/HPrWzI
570
【消防庁被害報第26報】熊本県熊本地方を震源とする地震について4月18日(月)14時45分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細は(PDF)→bit.ly/1XE1RH1
571
【報道発表】平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害状況につきまして、この度、発災後約2年6ヶ月を経過した平成25年9月1日時点の状況を第148報にとりまとめましたので、お知らせします。→ bit.ly/17P3hT2
572
【消防庁とりまとめ第7報】梅雨前線による大雨及び令和元年台風第5号による被害及び消防機関等の対応状況について 、7月22日(月)9時00分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
573
【お知らせ】
停電後の通電火災に注意しましょう。
自宅から避難する際はブレーカーを落とし、電化製品の電源プラグをコンセントから抜きましょう。帰宅後は、浸水などにより電化製品や配線などが損傷していないか十分に確認してからブレーカーを戻しましょう。
fdma.go.jp/pressrelease/i…
574
【春の火災予防運動(3/1-7)②】明日から春の全国火災予防運動がスタートします。 住宅用火災警報器の電池の寿命は概ね10年です。この機会に自宅の住宅用火災警報器を点検し必要に応じて交換しましょう。詳しくは動画をご覧ください。bit.ly/2ltNp7R
575
【熱中症による救急搬送人員数】4月30日~5月6日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は358人でした。地域によっては暑い日があるようですので、適度な休憩とこまめな水分補給をしましょう!!→bit.ly/1rbYECt