総務省消防庁(@FDMA_JAPAN)さんの人気ツイート(古い順)

251
【大雪注意のお知らせ】週明け、22日から再来週にかけて強い冬型の気圧配置となり、降雪量が多くなるおそれがあります。大雪等が予想される場合は不要不急な外出は避けるとともに、雪下ろし等の除雪作業時には安全確保に努めましょう。
252
【大雪注意のお知らせ】本日から27日頃にかけて強い冬型の気圧配置となり、降雪量が多くなるおそれがあります。大雪等が予想される場合は不要不急な外出は避けるとともに、雪下ろし等の除雪作業時には安全確保に努めましょう。
253
【大雪注意のお知らせ】3日から来週にかけて冬型の気圧配置が強まり、降雪量が多くなるおそれがあります。大雪等が予想される場合は不要不急な外出は避け、除雪作業時には安全確保に努めましょう。また、水道の凍結にも注意しましょう。
254
【大雪注意のお知らせ】冬型の気圧配置と強い寒気が8日頃まで続き、降雪量が多くなるおそれがあります。大雪等が予想される場合は不要不急な外出は避け、除雪作業時には安全確保に努めましょう。また、水道の凍結にも注意しましょう。
255
【春の火災予防運動(3/1-7)②】明日から春の全国火災予防運動がスタートします。 住宅用火災警報器の電池の寿命は概ね10年です。この機会に自宅の住宅用火災警報器を点検し必要に応じて交換しましょう。詳しくは動画をご覧ください。bit.ly/2ltNp7R
256
【リコール情報】リンナイ株式会社が製造した温水式浴室換気暖房機について、火災に至る事故が発生しているためリコールが実施されます。対象製品について、点検・部品交換が必要ですので、こちらでご確認ください。⇒ bit.ly/2CtzBpS
257
【春の火災予防運動(3/1-7)⑦】「住宅防火いのちを守る7つのポイント」5つ目は、「寝たばこは、絶対にしない」。住宅火災死者数の原因第1位は、たばこです!bit.ly/2H85pir
258
【リコール情報】パナソニック株式会社のノートパソコンについて、火災に至る事故が発生しているためリコールが実施されます。対象製品及び対策については、こちらでご確認ください。⇒ bit.ly/2E3ZSI0
259
【リコール情報】タイガー魔法瓶株式会社が輸入した除湿乾燥機について、火災に至る事故が発生しているためリコールが実施されます。対象製品及び再発防止策等については、こちらでご確認ください。⇒ bit.ly/2qFcKAb
260
【熱中症ひとこと情報】消防庁では、今年度も「熱中症による救急搬送人員数の調査」を行い、消防庁ホームページに公表します。また熱中症対策リーフレットも掲載していますので、是非ともホームページをご覧ください。→bit.ly/1rbYECt
261
【リコール情報】アイリスオーヤマ株式会社が輸入した電気ストーブについて、火災に至る事故が発生しているためリコールが実施されます。対象製品及び再発防止策等については、こちらでご確認ください。⇒bit.ly/2Khec4c 対象製品の外観
262
【熱中症による救急搬送人員数】4月30日~5月6日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は358人でした。地域によっては暑い日があるようですので、適度な休憩とこまめな水分補給をしましょう!!→bit.ly/1rbYECt
263
【消防庁とりまとめ第2報】平成30年6月18日(月)に発生した大阪府北部地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、6月18日(月)8時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2t3EFej
264
【消防庁とりまとめ第3報】平成30年6月18日(月)に発生した大阪府北部地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、6月18日(月)9時10分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2LZxL0Q
265
【消防庁とりまとめ第4報】平成30年6月18日(月)に発生した大阪府北部地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、6月18日(月)10時00分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2MzeLqY
266
【消防庁とりまとめ第5報】平成30年6月18日(月)に発生した大阪府北部地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、6月18日(月)10時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2liKctk
267
【消防庁とりまとめ第6報】平成30年6月18日(月)に発生した大阪府北部地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、6月18日(月)11時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2K1CC4j
268
停電している地域のみなさま。自宅を離れるときは、ブレーカーを落としてください。給電が再開されたら、電気機器やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないか、十分に確認してからブレーカーを戻してください。[消防研究センター]
269
停電の後は、タイマーにより、電気が戻った直後ではなく、しばらくしてから電気機器が作動する場合があります。普段設定しているのとは違う時刻に作動し始めることもあります。地震後の火災は防げる災害です。[消防研究センター]
270
カセットコンロを使用する方へ鍋底がボンベの上を覆うと、過熱して爆発するおそれがありますので注意してください。カセットの装着不良によるガス漏れ火災、衣服や髪への着火、余震でコンロが落下した火災等が過去の地震後に発生しています。[消防研究センター]
271
停電している地域のみなさま。今夜、あかり取りの目的で、屋内でロウソクなどの裸火は極力使わないでください。気を付けるから大丈夫は禁物です。避難生活の疲れから注意が行き届かないこともあります。もし手元にあればLED懐中電灯などのご使用を。[消防研究センター]
272
風呂釜、ボイラーなどの煙突は、家の屋根や壁を通るところで、周りを焦がして火事にならないように作られています。東日本大震災では、地震でこの部分が壊れて、火災が複数発生しました。十分確認して、使用中も使用後も気をつけてください。[消防研究センター]
273
【消防庁とりまとめ第7報】平成30年6月18日(月)に発生した大阪府北部地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、6月18日(月)13時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2tbtFfh
274
【消防庁とりまとめ第8報】平成30年6月18日(月)に発生した大阪府北部地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、6月18日(月)14時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2K12RaZ
275
地震で損傷した太陽電池パネルも日が当たると発電し、感電や火災に繋がる可能性があります。素手で触らず、販売施工業者への連絡、絶縁性の高い手袋等による感電防止、可能であればパネル表面の遮光(ブルーシートや段ボールで覆う、裏返しにする)等の対策をとってください。[消防研究センター]