451
【消防庁状況報第1報】北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射に関する消防庁の対応について2月7日9時50分現在の被害状況を取りまとめました。詳細は→(PDF)bit.ly/1RecwI3
452
【熱中症ひとこと情報】4月の終わりから5月の初めは、東日本・西日本では急に気温が高くなると予想されています。特に、車の中は空気がこもるので、外は涼しくても、かなりの高温になる恐れがあります。車でのお出かけの際には、十分な熱中症対策を心がけてください。
453
【熱中症による救急搬送人員数】6月6~12日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は880人でした。前週に比べて約2倍増加しています。体が暑さに慣れるまでの間は、無理をせずに、こまめな水分補給を心がけてください!詳しくは→bit.ly/1rbYECt
454
【消防庁被害報第19報】熊本県熊本地方を震源とする地震について4月16日(土)4時15分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細は(PDF)→bit.ly/1RZhjwY
455
【報道発表】全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達訓練を平成27年11月25日(水)に行います。Jアラートを運用する地方公共団体が参加し、防災行政無線の試験放送などを行う予定です。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/1MUHzGg
456
【報道発表】消防庁では、東日本大震災での教訓を踏まえ、特殊災害の対応に特化した部隊として編成する、ドラゴンハイパー・コマンドユニットの中核車両を公開します。併せて、同部隊のシンボルマークを作成しましたので、お知らせします。詳しくは→bit.ly/1JEe5ff
457
【消防庁被害報第16報】熊本県熊本地方を震源とする地震について4月16日(土)2時15分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細は(PDF)→bit.ly/1WvSieM
458
【消防庁被害報第2報】淡路島付近を震源とする地震について4月13日6時30分現在の被害状況を取りまとめました。詳細は→(PDF)bit.ly/17w2slz
459
【報道発表】平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害状況につきまして、この度、発災後約2年6ヶ月を経過した平成25年9月1日時点の状況を第148報にとりまとめましたので、お知らせします。→ bit.ly/17P3hT2
460
【消防庁被害報第2報】鳥取県中部を震源とする地震について10月21日(金)14時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2dsloOd
461
【熱中症ひとこと情報】熱中症は、寝ている間にも発症する可能性があります。この時期、夜でも室温が下がりにくいうえ、汗で体内の水分が多量に失われることから注意が必要です。寝る前にコップ1杯の水を飲むのを習慣に、エアコンや扇風機で室温を適度に調整し、夜間の熱中症を予防しましょう!
462
【報道発表】全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達訓練を平成26年11月28日(金)に行います。Jアラートを運用する地方公共団体が参加し、防災行政無線の試験放送などを行う予定です。詳細は消防庁HPをご参照ください。→bit.ly/1uT4Csi
463
【被災地支援について】支援物資の受入れ等については、都道府県ごとに取扱いが異なりますので、詳細は各都道府県にお問い合わせください。→ http://bit.ly/gydMI9
464
【報道発表】弾道ミサイル情報等の国民保護情報について、この度初めてスマートフォンアプリ等(「Yahoo!防災速報」)により配信されることとなりました。→ bit.ly/OHJGCU
465
【報道発表】緊急地震速報を見聞きした際の行動訓練を平成26年6月5日(木)10時15分頃に行います。Jアラートでも訓練用の緊急地震速報を配信し、各市町村の状況に応じて防災行政無線の放送やメール配信等を行います。詳細は消防庁HP→bit.ly/1hElbym
466
【ありま号】旭川市消防本部では崩れた壁などを排除し放水できる、破壊工作車という珍しい消防車が活躍しています。平成14年の飲食店火災での殉職事故を機に考案され、殉職された職員を悼み、その姓をとり「ありま号」と命名されました。→bit.ly/qBvKys
467
【消防庁被害報第5報】鳥取県中部を震源とする地震について10月21日(金)15時50分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2duesez
468
【地震関連情報】原子力安全・保安院の情報によると、女川原子力発電所は外部電源3系統のうち、1系統は確保されています。また、福島第1原子力発電所、福島第2原子力発電所のモニタリングポストの指示値は特段の変化はありません。
469
【熱中症による救急搬送人員数】7月4~7月10日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は4,659人(うち8人は初診時に死亡を確認)でした。昨年同時期と比較すると、約3.5倍多くなっています。詳しくはこちら→bit.ly/1rbYECt
470
【熱中症ひとこと情報】本日も全国的に高温注意報が出ています。今週末から来週にかけても暑い日が続くようです。水分補給はもちろんですが、暑さに負けないよう、栄養バランスの良い食事で熱中症対策を!夏野菜の簡単レシピはこちら→bit.ly/19j96fb #熱中症
471
【熱中症による救急搬送人員数】7月25~31日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は4,063人(うち8人は死亡)でした。熱中症予防のため、意識的な水分補給や室温調整等の他、身近な方への声掛けも積極的に行ってください!→bit.ly/1rbYECt
472
【消防庁被害報第10報】平成27年台風第18号による大雨等に係る被害状況等について9月10日14時25分現在の被害状況を取りまとめました。詳細は→bit.ly/1LYu8Dp
473
【熱中症による救急搬送人員数】7月20日~26日までの熱中症による全国の救急搬送人員数(速報値)は7,392人で、前週に比べ1,162人増加しました。炎天下の屋外作業、農作業、学校の行事等は、熱中症に十分注意しましょう。詳しくは→bit.ly/d8GYE2
474
【消防庁被害報第2報(長野県北部を震源とする地震に係る被害状況等について)】23時50分現在の被害状況を取りまとめました。 →(PDF)bit.ly/1v82KvG
475
【ご注意ください】【停電している地域の方へ】外出や避難する際には、ブレーカーを落とし、電気機器の電源が落ちていることを可能な限り確認してください。停電が終了し、再通電されるときに、電気機器や配線から火災が発生する危険(再通電火災危険)があります。