のぶ(@nobu_fukushi)さんの人気ツイート(古い順)

51
何度でも伝えたい。退職の無限ループ。「職員が退職」→「毎日、職員マイナス1の現場」→「一部の職員が死ぬほど走り回り、なんとか1日を終える(事故なし。何事もない一日)」→上司「よしよし。現場は回ってる」→「今の体制がベースな」→「職員が退職」ギリ大丈夫じゃない。完全にアウトです
52
介護を頑張る方へ『家でみるのも施設に預けるのも愛』というEXITりんたろーさんの言葉を広めたい。例えば、母親(86歳)に手を上げてしまった息子さん。包括が介入していたケース。施設入所したら関係が改善。週末はリモート面会で大笑いしてる。ほどよい距離感は大切。施設入所=悪いことではない。
53
ショートステイの初利用で「暴れたらすみません。2泊3日はたぶんムリです…。最悪、日帰りもありえます」って事前情報があった認知症のお婆さん(98歳)が無事3日目の朝を迎えた。「今日やっとお帰りですね〜」と声をかけると「 わ た し は 帰 り ま せ ん 」と軽くキレ気味で、別の問題が発生した。
54
少しバズったので自己紹介させてください。 普段は【介護現場のリアル】を中学生にもわかるように発信しています。介護する人も、介護される人もみんな幸せになったら最高。 「介護」に少しでも興味があったら、気軽にフォローしてください! 介護版 「雨ニモマケズ」 日々、頑張っている介護職へ。
55
介護職は自分を犠牲にする人が多すぎる。 例えば、休憩時間が短くなっても「しかたない」と文句を言う人は少ないし、利用者さんからの暴言暴力も我慢しがち。さらに、公休日に利用者さんの日用品を買いに行く職員までいたりする。我慢や犠牲で成り立つ現場は危険信号。慣例にしない職場の風土が大切。
56
契約のときビックリされる。『日中は20人の利用者さんを職員4人で対応。職員Aは入浴介助、Bはパッド交換でフロアを離れ、Cは歩きたい気持ちになったお爺さんに付き添い、D洗い物をしつつ見守り。さらに、夜間は夜勤者1人です。なのでナースコールを押してもすぐに対応できないことがあります』
57
ナゾにお国は『職員を減らす』と宣言してますが、完全にズレている。正直、ICTやロボットを活用しても介護の現場には限界がある。結局、介護はひと対ひと。お年寄りのとなりに座ってコーヒーを飲んだり、安心できるのは人しかいない。本当に減らすべきなのは「人」ではなくて「無駄な業務」です。
58
「食事、排泄、入浴介助。時間どおりに終わらせる=デキる介護職」と思い込んでいる職員は一定数いる。ご利用者のとなりに座ってお茶したり、談笑していると「そんな暇があったら仕事すれば」と思う人も実際いる。時計を見ながら動く意識も大切だと思うけど、ご利用者との関わりも立派な『仕事』です。
59
冷静に考えて、介護現場の「職員少ないけどいる人だけでどうにかする」精神は凄すぎ。冬のボーナス2億ください。
60
「ビニール越しの面会なのに職員は隣りにいる」って批判を見て言葉がでなかった。自分の家族に会っても認識できない方は多い。 利用者さんと家族の橋渡しをするのが介護職の役目。耳元で「息子さんですよ」と伝えたり、言葉にならない言葉を代弁する。監視なんかじゃない。たくさんの人に知ってほしい
61
信じられないかもしれませんが、特別養護老人ホームで夜間に高齢者50人を担当するために配置される介護職は1人〜2人です。(平均介護度は要介護4)
62
長年介護の仕事をしている人は実感していると思いますが「明治生まれの利用者さん」にお会いしなくなった。皆さん超がつくほど、いい人でした。
63
新人介護職だった10年以上まえ、「グーで殴られても、蹴られても、暴言をはかれても我慢。相手は認知症なんだから」って教えられた。いま考えると完全にズレている。認知症だからこそ適切な関わりと治療が必要であって、「介護職が我慢すればその場は丸く収まるから」みたいなのは何もわかってない。
64
知らない人が多すぎる。『介護現場におけるハラスメント対策マニュアル』 ご利用者、ご家族の暴言や暴力、ハラスメントに悩んでいる介護職は必読です。立ち止まって読んでほしい。※画像は一部抜粋。
65
なぜか施設入所の話になると『本人がかわいそう』とか『見捨てるんですか?』と現状を知らない人が言いがちだけど、意外と悪くない。あるお爺さん86歳は「絶対負けない。○○ジジイには(将棋)」「来週は出前でラーメンをとる」「チラシのゴミ箱折りが忙しくてな」施設の暮らしを楽しんでる方は多い
66
「3日くらいで症状は治まるし、出勤してくれないかな」と思ってしまったり「もう元気だし、みんな困ってるから早く出勤したい」という気持ちはよくはわかるけど、無理は禁物。コロナは7日間以上ウイルスを排出。10日間休ませる施設も多い。正直、人手不足は本気でキツイけど、きちんと休むべきです。
67
入浴介助のときは、胸や陰部が見えないように隠しまくる。服を脱いでいただくときも、着るときも、体を洗うときも、ずっとバスタオルでさりげなく隠す。例えば、友人を入浴介助するならみんなそうするはず。『高齢とか認知症とか関係なくあたりまえの対応をする』はベテランになるほど大切にしたい。
68
何度も伝えてますが『ムセない誤嚥』は要注意。今日は調子がいいなー。と思って食事介助をしていたら、急に意識消失して救急搬送。あとで聞いた話だけど、ぜんぶ食事が気管に流れ込んでた。全く気づけなかったし、本人は意思表示できなかった。「ムセない」=「誤嚥してない」という考えは危険です。
69
あるスタッフに言われた。「せめて給与に差をつけてほしい」と一言。10やるスタッフも3しかできない(やらない)スタッフも支給される給与はほとんど変わらない。人事考課制度はあるけれど基準がよくわからない。「がんばった職員にはがんばっただけの評価をしてほしい」介護職の本音だと思った。
70
あるSNSで「排泄ケアや口腔ケアのときにできるだけ手袋をしたいんですが、物品を使うのであまりいい顔されません」って書き込みを見て震えてる。疥癬、B型、C型肝炎、梅毒、コロナ、インフル、ノロウィルス…。怖すぎ。スタッフの安心は=利用者の安心。1ケア1手袋はあなたを守るために必須です
71
「介護の仕事は楽しい!」って新人が辞めていく一番の理由は、他の職員の目に疲れるから。「食事介助を時間内に終わらせないと」「パッド交換が遅いと思われたくない」介護の仕事は好きなのに、無言のプレッシャーに疲れちゃう。スピードも大事。でもね、『介護が楽しい』と思える心はもっと大事だよ。
72
意外と知られてませんが、老人ホームで食事前にするパタカラ体操には意味がある。パ→唇の開け閉めする力を強くする。タ→舌の先の力を強くする。カ→舌の奥の力を強くする。ラ→舌を巻く力を強くする。パンダノタカラモノは魔法の言葉。飲み込みが気になってきた方は試してみて。在宅の方も是非です
73
お年寄りのとなりに座ってゆっくりお話しを聞いたり、お風呂は「そろそろ上がりません?」なんて言わずにゆっくり温まってもらい、朝もたまには寝坊してほしい。正直、今の職員配置では無理。もどかしい気持ちはかなりツライ。お国へ。介護の仕事をする人を増やしたいなら、現場の職員を増やすべき。
74
ケアマネになるには、合計8万円近いお金を払って、87時間の修行みたいなキツイ研修を受講して、ハンパない課題を提出。さらに5年毎に更新研修があり、実務経験がないと54時間の研修と受講料3万9千円て…。こんだけお金と時間を費やして処遇改善加算も貰えないとか控えめに言って地獄だと学んだ。
75
意外と知られてませんが、特別養護老人ホームに入所できる順番は申し込み順ではない。本人の状態や緊急度等によって点数化され決められる。例えば、家族と暮らすお婆さんより一人暮らしのお婆さんが優先。 さらに、ウラ事情を書くと「要介護4.5、日常生活自立度Ⅲa以上」の方を優先する施設が多い。