51
正直、イーロンの個人的な性格、あらゆる社会的事象を面白がる不誠実さの反映でしかない「言論の自由」をエスカレートさせる環境悪化は心配していたが、単純にカネに困ってユーザー便益を削って回る環境悪化が起こるとは思ってもみなかった 世界一の大金持ちに買収された結果としては皮肉だね
52
櫻井孝宏が主役を演じる『ここは今から倫理です』が今後一生タイトルでイジられることが決定してかわいそう(自分で言っといて) 15年くらいは不倫理です!
53
「強い度数のお酒を、度胸試しや罰ゲームの道具に使うのでなく、強い度数のお酒ならではの美味しい飲み方を知ってほしい」みたいな話を最近聞いたが、暗い映画を「このあらすじをご覧よ、ハッピーな映画だよ」と騙して人に見せるよくある遊びにもそれと同じような批判があり得ると思う
54
パワプロアプリは年に一回の人気投票で下位の数十キャラがガチャ排出停止になって、各キャラの「あたしってそんなに人気なかったの!?そんなあ…」「ギャー!(断末魔)」みたいなお別れのコメントが掲示されるんだけど、あれウマ娘に輸入されたら大炎上だろうな
55
統合失調症の患者がカモにされる現状に憤り…探偵会社が医療機関につなぐ新たな試み|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_18/n_6761/ @bengo4topicsより
56
メディアがモラルのない人物を祭り上げる炎上マーケティングの後始末を、なんでご両親がつけにゃならんのよ、という
57
ひろゆきが既に人気者になってしまってる現実に対しては「個々の人間関係の中でその事実に向き合っていこう、身近な人間が妙な憧れ方をしていたらちゃんと話し合おう」みたいなミクロな解決しかないと思うけど、その人気を利用してどんどん定着させる試みには「勘弁してくれ!」って言って然るべきだよ
58
掲示板世代がネットリテラシーだと、「ネット上の情報の真贋を見極める能力」だと思っていたものが「掲示板の"流れ"を理解して合わせられる能力」でもあった、だからネット世論が間違った方向に向かってもそれに乗ってしまうし、SNSでは自分のフォロー傾向で自分だけのネット世論を作れてしまう…
59
『サッカーと愛国』はそもそもサッカーのクラブチーム文化が郷土愛と密接に結びついていること、サッカーのそういうナショナリズムとの近さが、革命の団結のようなポジティブにも排他的な国粋主義のネガティブにも働いていることを記す良い本であった
60
少なくとも、「国の威信がかかってる」って物語がある国際戦しかサッカー見ない人間が「政治を抜きに純粋にサッカーを楽しもうよ」と言うのは苦しいと思う
61
ブックオフ、びっくりするような本がびっくりするような値段で並んでる出会いがよくあったので、2010年くらいまではよく通っていたが、今はせどりブームもあって適正(ややプレミア)価格でそれなりの本が並ぶようになったし、ハードオフ共存型も増えたので、最近はほとんど行かないな
62
「何ヶ月か以内に大障害が起きてそのまま完全に復旧不能になる」は2番目にありえるTwitterの死で、今いちばんありえる死は「イーロンマスクが『私は精一杯やったがTwitterの内部は既に腐り切っていた!』とかなんか威勢のいいことを言いながらサービス停止」だと思う
63
Twitter社のことが信じられないのは当たり前だと思うが、だからってやまもといちろうとめいろまを信じることないだろ!!
64
Twitter自身がどう変わるより、YoutubeやnoteがEvilでなくなるほうがよっぽどTwitterの諸問題に良い影響があるのではないだろか?という気はしている 陰謀やデマに人を引きずり込んで読者を増やしても直接現金化する手立てはいまTwitterにはないわけだし、暇空や闇のクマさんも拠点はYoutubeだし…
65
「すごくパワフルな独裁者がやってきて自分たちのお目にかかれないレベルで采配を振るって、生活の卑近なレベルに存在する迷惑なやつ、嫌なやつを追い出してくれる」みたいな願望は庶民自身が強く持ってて、その俗情に一番わかりやすく応えたのがトランプみたいな
66
Twitter運営がろくでもなかったことは確かだが、着任1週間のCEOが従業員の半数を解雇した暴挙に「あの傲慢な運営にはいい見せしめだ」と快哉を叫ぶ様には、公務員特権を切り崩すヒーローを演じたが、結局は市民サービスの質低下を招いた、小泉郵政改革や橋本大阪市政改革と同じ気味の悪さを覚える
67
「イラスト無断転載サイトdanbooruからさらに無断でサンプルを取得して学習してるNovelAIが平気で使われてる今、一応規約で本人のイラストを使うものと定めてたMimicを悪用されるかもと著作権とかのカドで叩いてたのなんだったん」というのは非常に強く思うので、がんばってほしいなあ、Mimic
68
「グエスレ、二次創作で先走り過ぎじゃない?」と先週先々週ファンコミュニティがちょっとキナ臭い空気になってたが、結果的には二次創作でスレッタを好きになりすぎてて本編との乖離が起きてる具合ではミオリネのほうが激しい状況
69
わたし未来人だけど、結局「マイナンバーカード普及のための断固たる措置」としての保険証廃止は骨抜きになってなんかよくわからん使いづらい制度だけ残って、ツイッターの謎の事情通が「本当はすばらしい制度だったのに反対派のせいでだめになった」とポストトゥルースを滔々と語ってるよ今
70
東映が不誠実な対応を繰り返してるからこういう当人も聞かれてうれしくない話を表に出さなきゃいけない、というのがむなしくてしょうがない 誰にもいいことがない
71
「同人活動をやめちゃった私。でも未だにSEEDの同人を出し続けてる友達はまだキラキラ輝いてるんだ…」みたいな漫画で友達の顔が平井作画だったのメチャクチャ面白かったな
72
『1976年のアントニオ猪木』は面白いよと人に勧めたら「でも私プロレスをよく知らないから、ノンフィクションと言われたら書いてあることぜんぶ真に受けそうで怖いわあ」と言われ、(こいつするどいな)と思った
73
「レズビアンの関係の尊さは男性の女性支配から女性を解放する」みたいな男を下げるだけの構図はウテナが避けてたところじゃん、だからウテナは王子様になってアンシーを救い出すのには失敗するし枝織は樹璃先輩が自分に惚れてるなら私はあの人に勝ったとか言い出すんじゃん、みたいな
74
フィクションで同性愛を描くことがすべてチャレンジングでエンパワメントの意図があるわけじゃなくて、「消費されるための同性愛」というのもあるでしょ、と、ジャンクなアクション映画とかプロレスで「女体がダブルでお得!」って安易さで登場するレズビアンを見てきた身としては思うよ
75
虎ノ門ニュースのような保守系メディアが排外主義を煽るために長らく報じていたフェイクニュースを、とうとう有名芸能人がすっかり真に受けて自ら身を乗り出して発信してしまった…という、「特定の層の人々に配慮が足りない発言だった」では済まない問題がまずあるのでは