51
少なくとも、「国の威信がかかってる」って物語がある国際戦しかサッカー見ない人間が「政治を抜きに純粋にサッカーを楽しもうよ」と言うのは苦しいと思う
52
アニメ映画版『閃光のハサウェイ』、90年代の(ハサウェイはギリギリだが)世紀末的閉塞感から来るやけっぱち破滅思想を、911後の価値観でいかにリメイクするか、という視点ではFF7リメイクと似ており、どちらもテロリズム賛美の回避には成功しているとは思うのだが、
53
Twitter運営がろくでもなかったことは確かだが、着任1週間のCEOが従業員の半数を解雇した暴挙に「あの傲慢な運営にはいい見せしめだ」と快哉を叫ぶ様には、公務員特権を切り崩すヒーローを演じたが、結局は市民サービスの質低下を招いた、小泉郵政改革や橋本大阪市政改革と同じ気味の悪さを覚える
54
イージーモード、「イージーモードでクリアしてもクリアした気分にさせてもらえないんだろうな」みたいな認知は確かに私にあるし、それは個人的な達成感とか周囲から「イージーモードはホントのクリアじゃないよね」と軽んじられそうな恐怖とか以上に、実際にそういうゲームがあった経験による
55
「『マイリトルポニー』の性的要素に惹かれる人々は、自慰にふける人を意味するfapperと馬の蹄の音をあらわすclopをかけて、clopper(パコパコファン)と呼ばれてきた。」和訳が酷すぎる rollingstonejapan.com/articles/detai…
56
「ポケモンの新作発売サイクルは現代のAAAタイトルに必要な開発期間に足りないのではないか、もっと完成度の高い作品を目指して、必要なら開発期間を伸ばしてほしい」…みたいな話、すごく共感するけど、たぶん「3年くらい休んで1年だけ超気合入ったスーパー戦隊をやってほしい」くらい無茶なんだろな
57
『ポケモンプラチナ』で、「プレイヤーがギラティナと戦ったら世界が消滅するかもしれないぞ」とうそぶくアカギに対して、シロナが「大丈夫、ポケモンは世界を消したりなんてしない。だって世界は、ポケモンは、あなたと出会うために生まれてきたんだから」ってプレイヤーに語りかけてくるの大好きで、
58
「仮面ライダーWからの『ちゃんとオモチャを売る番組をやろう』という空気、もう売るべきアイテムの量が限界なんじゃないか?」と最初に思ったのが『ドライブ』で、「あ、でもこうすればできるんだな」と感心したのが『エグゼイド』だったな
59
ネット掲示板世代の誇っていた「ネットに溢れるウソを見抜く力=ネットリテラシー」は、実のところ、「掲示板住民のマジョリティの『正解のノリ』を察して合わせる力」がほとんどで、だから住民みんながウソに乗せられているときにはかなりもろいのではないか…と暇空騒動のときに思った
60
「殺陣には限界があるんでロケーションで勝負するしかない」って庵野秀明の声を抜きながらそれを聞いてるすげえ顔のアクション監督のどアップ撮ってんの、いい画すぎる
61
シン・ウルトラマンのメフィラスをめぐる一部での受容され方、ドラゴンボールのフリーザ様がどうして「理想の上司」なんて言われるようになったかパターンが見える気がする(やってることはどう考えても極悪人でも、余裕綽々に慇懃な敬語を使いこなすキャラクターはそういう人気が出る)
62
オリンピックの開会式担当の過去が問題になった時に、「おれも10年後、『当時はゲイポルノビデオを笑いものにするカルチャーがあまりに当然に蔓延っていて、悪いことと判断する能力がなかった』とか苦しい弁明するのかもな…」みたいなツイートをよく見たが、今その未来が一番近いのはRTA界隈
63
シン・仮面ライダーのドキュメンタリー放送後の荒れっぷりを見ていると、大戸屋のTwitterアカウントが「ガイアの夜明けで大戸屋が紹介されます!今夜放送です~ドキドキ…」とか無邪気に呟いてたら実際の放送はブラック労働実態の告発だった事件を思い出して切なくなる
64
ドクターストレンジMOM、ストレンジと今回の悪役○○○が、その発想に至る理由は別でも、両方○○○○○○○○○○○○○悪癖を持っているところに脚本の巧みさがあると思うんですね。○○○○○○○○○○○はそのメタファーでもある fse.tw/26AKb8LZ#all
65
「仮面ライダーの変身者にはお約束の決めゼリフがある」というのは、なりきり遊びにもピッタリの、(カブトもあったが)フォーゼからもう長年の定番だと思うけど、ゼロワンからの決めゼリフが凝りすぎて言いづらい感じ、キャラクターへの没入感にも悪い影響がある気がする
66
「平成から続くあの仮面ライダーシリーズなんだから謎が謎呼ぶ連続ドラマっぽいことやりたい」みたいな志がとうとうヤバい域に達した販促ノルマとシリーズ構成能力の前に挫折し続けてるみたいな気はする
67
Twitter社のことが信じられないのは当たり前だと思うが、だからってやまもといちろうとめいろまを信じることないだろ!!
68
「イラスト無断転載サイトdanbooruからさらに無断でサンプルを取得して学習してるNovelAIが平気で使われてる今、一応規約で本人のイラストを使うものと定めてたMimicを悪用されるかもと著作権とかのカドで叩いてたのなんだったん」というのは非常に強く思うので、がんばってほしいなあ、Mimic
69
ものすごく気軽に自分の体験や感動を他人と共有できるテクノロジーの進歩が、私たちの生活感覚を共有ありきのそれに変えてしまった、それによって私的で微妙なニュアンスを含む感動は平坦でよそ行きのものに変質してしまった、ということは功罪大いにあると思う
70
2,3年前は大勢が「どうしてオタクは陰謀論にハマらないのか?」なんて大まじめに喋っていて、実態とかけ離れたよくあるオタク賛美だと私はヘキエキしたものだが、当時は「オタクコミュニティに陰謀論が接近する」がちょっと事例を探さないと思いつかないような比較的平和な時代だったのは確かだ
71
「脚本家の個性や能力の多寡は確かにあるけど、映像作品は集団で制作するものなので、脚本もホン打ちで色んな人の意見を踏まえて改稿されたり、現場判断で変更されたりするものだよね、ひとりに帰するものじゃないよ」という常識的な考えを踏まえれば踏まえるほどリバイスが怖い
73
「フィクションでも男女の恋愛だとすこし生々しくいやらしいけど、同性愛ならお互いの想いの美しい部分だけ味わえる」みたいな効用は確かに少なからず楽しまれてきたけど、それは読者が同性愛にリアリティを感じないからおとぎ話にできてしまってる残酷さではないでしょか
74
少なくとも映画に関する「ポリコレに媚びてる」系ワードのたいていの事例は、「あんまり見てなくてもこれ言っとけばツウぶれる」定番ワードが「漫画アニメの実写化は地雷」から移り変わっただけだと思うよ
75
ネット上の諸々の事件を経てかなり多数のオタクに染みついた、「人権とかフェミニズムとかの綺麗事で創作に横槍入れる連中が嫌い、何か裏がある悪者であってほしい」意識をくすぐった、対オタク特化の陰謀論が暇空だと思うし、