はしもとみお(@hashimotomio)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
本物の月くんはどこでしょうか。
652
吉祥寺美術館での展覧会も、10/3まで。とっても想いをこめて作った展覧会なので、淋しい気持ちでいっぱい。 フワフワ猫のモイくんがのってるギターケースは、近藤研二さんからお借りしてます。 猫のむぎちゃんとチミトンも仲良し。 信号はいつも青。
653
カピバラさん、ホッキョクオオカミさん、ハシビロコウさん。 スケッチ取材しました。
654
頭で描く、腕で描くのではなく、血で描いている。そんな風に全身いっぱいの自分自身で絵を描くのがいい。 その人そのものが絵筆に滲むような、そんな絵を描いていきたいな。
655
自分で自分にヨシヨシ。
656
愛犬の寝相がひどい
657
ついに完成しました!! 7年ぶりに復刻、木彫りのベビースプーンを限定50本販売します! 三重県 岩田商店 いきものたちのあつまるアトリエ展 6/2-6/17 水曜休 11:00-17:00 この機会にぜひ、木彫りスプーン生活を! 小さな彫刻の販売も、15点ほどあります。 iwatasyouten.tumblr.com
658
美術を選んだ理由も彫刻を選んだ理由も、後付けばかりでほんとはよく分からない。制作はひたすらに孤独であてもない。だけど今は謎の使命感で動いています。 誰かの願いを叶えているのか、何なのか。
659
月が被りまくりましたが、コンプリート! キタンクラブさんから発売の、犬の彫刻ガチャガチャ。 展覧会会場の山梨県、町屋亭さんでガチャガチャも設置していただいています。他にも色んな場所にあるかと思いますので、探してみてくださいね!
660
木彫りのアドベントカレンダー 12/24 ついにみんなのもとに来ました。
661
どうぶつたちの棲む森 はしもとみお彫刻の世界展 2018年3月17日~4月22日 山形県 酒田市美術館 東北地方での初の美術館個展です、ぜひお越しください! 自然光差し込む、彫刻にとてもぴったりの美術館で、あたたかい展覧会になりそうです、春休みの思い出に、ぜひ! sakata-art-museum.jp/data2017/hashi…
662
“はしもとみおの木彫り教室” KADOKAWAさんより7/29発売 木彫りワークショップを本にしたような、木彫りのレッスンに特化した本で、木彫りの猫のカトラリーや、お皿、ブローチなどからオーナメントや彫刻まで、くわしく載せてあります。 帯ははなももさん! ぜひお好きな書店さんで見つけて下さいね
663
展覧会場で寝っぱなしのこの子、もちろん起こしていいですよ、布団もめくってあげてくださいね。 月の庭にて
664
彫刻を枕だと思ってる月くん、寝起きのぼーっとした顔もいいかんじ。
665
あんぐり猫、木彫りのオヤツ小皿完成しました、今週末からの三重県 岩田商店さんでの展覧会で、限定5つ販売します、ベビースプーンと合わせてぜひ!
666
白い犬キップルの彫刻。 スケッチもさせてもらいました。 何度会っても純粋な目に心洗われます。
667
モデルはつらいよ
668
完成してしまうと途中の儚いような曖昧な美しさはどこかへ行ってしまう。 かといって途中だと彫刻は成り立たない。 いつもこの途中の美しさを完成へ連れて行くためにもがいていたけど、これはそもそも完成には連れて行けない、成長途中の子猫のような輪郭のない魅力なのかもしれない。
669
四日市市立博物館で開催中の 星をみつめるどうぶつたち 過去最大規模の彫刻とスケッチの展覧会になっています、雨でも安心の駅からすぐのアクセスで、お写真も自由、触れる彫刻もたくさんありますので、 ぜひご家族やお友達と、どうぶつ達に会いに来てくださいね。 city.yokkaichi.mie.jp/museum/museum.…
670
仲良しのキップルが天国へ旅立って、この淋しい気持ちも宝物だと思いました、 思い出を込めて豆本のレリーフを作りました。 アルバムを開くようにレリーフを飾れたらと思います。
671
お友達がいっぱいの月くんのいるアトリエ。
672
宇宙へ行った犬、 ライカ犬、クドリャフカのレリーフ。 スプートニク2号とお月様と。
673
黒柴 本名 月寅 現行犯逮捕 飼い主が必死に作っている木彫りの猫ブローチを、カミカミのオモチャにした模様 判決 有罪 本日煮干しオヤツ無し
674
ブロンズまるちゃん、ひなたくん、パッチさんの彩色に富山県の黒谷美術さんまで行ってきました、私の中でも銅像のイメージが覆ってます。
675
もみじ市2022 10月16日(日)10:00-15:30 多摩川河川敷で彫刻の動物たちの小さな展覧会と、小さな木彫りの動物と公式グッズを販売します。 久しぶりのもみじ市、動物たちとともにお買い物やライブをお楽しみ下さい。 購入に関しての詳細はこちら↓ miohashimoto.com/news/#post-1993 photo森田直樹