はしもとみお(@hashimotomio)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
9/22-12/2まで 静岡県浜松にある、平野美術館で、個展「どうぶつ家族たちの物語」はじまります! 全室撮影可のフォトジェニックな展覧会、どうぶつたちの木彫りに触れ合ったり寝転んだり、美術館であまりできない体験を楽しんでいただければと思います。新作マヌルネコのレフくんまくらもお目見え!
477
自分で登るんです。クマの子みたいな月くん。
478
こちらは赤ちゃんだった頃の月くんと、秋田犬の赤ちゃんのマコちゃん。 マコちゃんは、昭和40年ごろに生まれた子で、残っていた白黒写真から復元彫刻しました。
479
白猫 ひなたくん 完成しました。 窓辺で、なにか話しかけてきそう。
480
先代の月くんの彫刻、20年前に彫ったもの。時空を超えて、アトリエで二代目月くんと仲良く暮らしています。
481
情熱大陸の放送に合わせて、15年前に自分でノリで作ったサイトを作り直してもらいました!ドメインって何?とかFlashを使ったりとか、懐かしみありすぎる旧サイト。。 新しいサイトはこちら、 写真もページの構築もすごく素敵に作ってもらいましたので、ぜひご覧ください! miohashimoto.com
482
ポータブル満月の木彫りレリーフ作りました。
483
猫の椿ちゃんの彫刻、 この世界にいた頃のおうちにかえりました、おかえり。
484
行き倒れあびさんの彫刻、あと少し。月くんが一緒にくつろいでいる。
485
木彫りの鳩時計、ほんとにさまざまで、一点もの。私も欲しい、、と思うものになってます、ウォールナットの持つ素材の美しさや、生き物たちと共に時を刻む喜びを届けたい。
486
フランソワ・ポンポン展  2021年9月18日(土)~11月14日(日) 名古屋市美術館で開催中です。 タイトルのない、動物の名称やその子の名前だけのシンプルなキャプションに、動物たちへの敬意を感じて心から共感しました。ちょっと会場で泣きそうになっちゃった。 とってもおすすめの展覧会です。
487
猫のママン、ママンの木彫りに出会う。 よく見てから、においをまずは、チェックしました。
488
ジュゴンのセレナと、ウミガメのカメキチは、むかし一つの水槽で仲良く暮らしていました。体がお互い大きくなって、別々の水槽で今は泳いでいるけれど、彫刻は彼らが子供の時の姿を再現しています。 現在もふたりとも、鳥羽水族館@TOBA_AQUARIUM で元気に暮らしています。
489
藍の葉は夏にたくさんできます。1時間経過、叩き染めは青くなってきました。
490
ほんとうの月くん、彫刻達と混ざって、参加していたのでした。笑
491
🎄木彫りでメリークリスマス🎄
492
iPadでスケッチ、アプリはprocreate。 iPadは少し小さすぎて、動物をスケッチするには画面が4倍くらいほしくなります。
493
月は地球にとって不可欠な存在。 月を慈しむ十五夜という行事は、日本の行事の中でも一番好きなものです。 月にまつわる彫刻は数えきれない。
494
ポニーのすももちゃんに、漆で目を入れました。 この瞬間がたまらなく好き。
495
1/4からはじまるA-LABOでの展覧会、尼崎の昭和の暮らしの風景といきものたち。めちゃくちゃ楽しい展覧会となってます。個人的には尼崎をぜひ街歩きしてほしい、阪神尼崎駅で降りて寺町や三和商店街、路地裏や動物石像だらけのえびす神社など、展覧会と共にお楽しみください。
496
garage名古屋での展覧会、この子たち、さわれます。 同じ楠という木でできていますが、猫は刃物を鈍く、亀は刃物を鋭く研いで作っているので、触り心地がすこし違います。亀はウララちゃん、猫はボニーくんで、どちらもモデルがいます。
497
カタチのうまれるところ はしもとみお彫刻展 山口県 防府アスピラート 7/1-8/14 初、山口県での大規模展覧会開催です! 新作の猫町の猫たちほか、わさおくんもお待ちしています。 音楽家の仲間たちによる、撮り下ろし演奏動画も初公開だったり、ロビーコンサートがあったり盛りだくさんです。
498
今回の一押し企画では、何と展覧会オリジナル消印! それぞれ決まった日時に、お好きな切手を貼ったお手紙やハガキを持って郵政博物館へ行くと、特別に描き下ろしどうぶつデザインの消印を押してもらえます! その場で送る事もできますので、ぜひ大切な方へ特別なお手紙を。
499
犬の彫刻を作る時、この後ろ姿が好きだったりする。この犬の目線の先には、大好きな飼い主さんがきっといるから。
500
広島県、ふくやま美術館での展覧会 5/16(日)〜5/31(月) 緊急事態宣言のため休館となりました。 どうぶつたちは休館中、どんなことを思っているのかな、 遠くから近くから来てくださる予定だったみなさま、本当に申し訳ありません。 このまま閉幕とならないように、祈っています。。