51
先日搬入された相模湾産のコウイカ Sepia esculenta Hoyle, 1885 の交接行動です。イカの仲間は雄が雌に精莢という精子の入ったカプセルを渡すため、交接を行ないます。
52
先日搬入された三崎周辺から得られたトゲウミシダ Mariametra subcarinata (A. H. Clark, 1908) です。容器の水深が浅いため、完璧な遊泳ではありませんが、活発に腕を動かして遊泳っぽい行動をとっています。
53
現在飼育中のニホンマメウニ Fibularia japonica Shigei, 1982 です。10mm未満の小さなウニです。よく見るとゆっくりと棘が動いてます。
54
2021年5月18日に三崎沖の水深約80mから採集されたコモチクモヒトデ Stegophiura vivipara Matsumoto, 1915 と、孵出数日後の稚クモヒトデの動画です。
#相模湾
#棘皮動物
#SagamiBay
#MarineInvertebrat
55
同僚と二人で撮影したヒカリボヤ Pyrosoma atlanticum Péron, 1804 の発光現象です。浮遊している群体をピンセットで固定したところ、無数の青白い光の点が現れました!とても幻想的な発光でした。
56
先日の三崎沖の調査で採集されたツノナガコブシ Leucosia anatum (Herbst, 1783) です。腹部から撮影した画像です。額部が突出するカッコいいコブシガニ科のカニ類です。
57
現在飼育中のハナデンシャ Kalinga ornata Alder & Hancock, 1864 の発光の様子です。刺激を与えると赤・白・黄色の金平糖の様な突起部分が青白く激しく点滅するように発光します。まるで××トリカルパレードの電飾の様でした。ファンタジック!
(同僚が撮影したものですが、許可を得て投稿してます)
58
2021年3月12日に水深約200mの場所から採集された岩から昨日発見したボネリムシ科の1種 Bonelliidae gen sp. です。動画撮影してみました。
#相模湾
#SagamiBay
#MarineInvertebrate
59