死に体は「しにてい」と読むと四半世紀思っていたのだが、「しにたい」が正しく、しにていは辞書に立項がないことがつい最近わかった… 怖いのは、周囲の結構な数の人がしにたいだと誤解してたこと。 この現象怖すぎるんだけど何????
「ひにち」って漢字で書くと「日日」になっちゃわない?とずっと気になってたのですが、新キャラを見つけました。 いつなんどき→何時何時
「他動詞の例文を出す際、誰かを殴りがち」は言語学者あるあるだと思うんですが、斜め上の例文出てきた
忘年会でとある用例氏からいただきました。冷蔵庫に貼りました。
ゆる言語学ラジオ大忘年会、すべてのプログラムが終わりました! みなさま、本当にありがとうございました!! まだまだ未熟な僕らですが、少しずつ頑張っていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。よいお年をお過ごしください!!
【物販&飲食メニュー全公開!】 いよいよ明後日に迫ってまいりました「ゆる言語学ラジオ大忘年会2022」ですが、その全メニュー(物販&飲食)を公開しちゃいます! オリジナルグッズはなんと「合計16点」となっております!眺めるだけでニヤニヤしちゃうので、ぜひ皆さんじっくりご覧あれ!
くろしお出版さんから『「させていただく大研究』をいただきました。 読み始めたけど、これめちゃくちゃ面白いわ。「させていただく」、みんなからクソみそに言われててかわいそう…という気持ちが募る。このコのこと、もっと褒めてあげてもいいんじゃないですかみなさん!!
英語には、「クリスマスの季節に元カノや元カレに連絡を取る」を意味するMarleyという単語がある
【『言語沼』に多くの誤植がありました】 先ほど緊急公開した動画でもお伝えしたのですが、2023年1月10日発売予定の著書『言語沼』について、大量の誤植があることが発覚しました。 そのため、発売日は変更になる可能性がございます。 youtu.be/q2cIYSTbULY
みんなー、ついに『言語沼』できあがったよ!! バリューブックスで先行予約した方には数日で届くみたいなので、お楽しみに。 ぜひ感想も #言語沼 をつけてつぶやいてくださいっ!
アルクさんから『イメージでわかる!日本語の助詞』をいただきました。 日本語学習者向けの教材と見せかけて、助詞の使い分けは普通に勉強になる…。 例えば、 ・自転車( )乗る ・自転車( )降りる ここに入る助詞は? なぜ違う助詞を入れるんでしょうか?
#ゆる言語学ラジオ 更新! 今回から新シリーズ「手話」です。 ・見落としがちな言語の分類"音声言語"と"視覚言語" ・手話で"クビ"ってどういう意味? ・手だけでなく、顔のパーツを全部使う など言語オタクから見た手話の特徴について話します。 youtu.be/L8JOs6BM94k
日本語非母語話者「『4歳になる娘』は何歳ですか?」 ぼく「簡単じゃないですか。4歳ですよ」 日本語非母語話者「じゃあなんで『4歳になった娘』って言わないんですか?」 ----終----
朝日朝刊の「知らんけど」に関する論考が面白い。 作家の岸田奈美さんいわく、関西人にとって「知らんけど」は「『しゃべり過ぎちゃったな』とか『偉そうなこと言っちゃったな』とか感じた時に、会話の場をニュートラルな状態に戻してくれる言葉」らしい。 「知らんけど」は機能化してるってことか。
【ゆる言語学ラジオが本を出しました】 ゆるく楽しく言語の話をするラジオ、ゆる言語学ラジオが、初の著書を出します。 正式タイトルは『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼』です。通称 #言語沼 。 現在全力で予約受付中!予約特典もあるよ(詳細は連続ツイートへ!)
#ゆる言語学ラジオ 更新! ゆる言語学ラジオの本が出ます 今回は1年半に渡る執筆の裏話を語っていきます。 ・1年かけて考えた内容を一旦ボツにした ・執筆の一番の敵は相方だった ・予約するといいことがある…かも? youtu.be/qY2RrfwTqXg
#ゆる言語学ラジオ 更新! 黒島先生にタイトルがオシャレすぎる言語学の論文を紹介してもらいました。 ・「言いません」と「言わないです」の違いを扱った論文 ・「てさしあげる」の悲しい物語を扱った論文 ・「天使すぎる〇〇」という表現に注目した論文 youtu.be/9NZPwACPpbQ
えっ、エリンギってイタリア語なの……しかもなんか綴りかっこよくて胸キュンなんだが…… #国語辞典ぜんぶ読む
【朗報】ついにコリマ・ユカギール語履修者、発見される twitter.com/sumi_cotufs/st…
オシャレな古語を集めた『エモい古語辞典』が一部界隈で話題ですが、似たコンセプトの辞書は江戸時代にもありました。 例えば寛政4年刊の『詞葉新雅』は、日常的に使ってる語から古語や雅語を知れる、いわば逆引き型の『エモい古語辞典』でした。 色白な→雪はづかしき などが紹介されています。
【afterism】 「時間がたってからいい受け答えを思いつくこと」を表す英単語。 ゆる言語学ラジオでしょっちゅうある現象。 #第100回外語祭 #外語祭 #つぶやけみんなの推し単語
Q. 日本語って、ひらがな、カタカナに加えて漢字も使ってるってのは特殊じゃないですか? A. 世界には文字を持たない言語も結構あるから、言語学者的にはあんまり書記体系はその言語の特徴とは無関係だって考えることが多いですね。 とはいえ、おっしゃることはよくわかります。(嶋村先生)
明後日11月15日23:00よりオンエアの、BSよしもとさんの番組「ジュニア、伺う」に水野が出演予定です! 千原ジュニアさんと机の上に辞書を並べてお互い血眼になっておもしろ単語を探したり、言語うんちくをひたすら言うマシーンと化しました。よかったらご笑覧ください。
いち本好きとして、2022年ベスト本は『物価とは何か』です。その魅力をツリー形式で説明します。 ヤバポイント①おもしろ例えがいっぱい! →物価を蚊柱に例えてみたり、地震(!)に例えてみたり。はたまた、突然振り子時計の実験が出てきたりと、エキサイティングでまったく飽きさせない。