101
つまり山下達郎はサブスクを否定している訳では無い。
収益構造に疑問があるので、それが改善されないならば自分は解禁しないというスタンスなのだと思う。
サブスクでアーティストが搾取される構造を批判し、その構造が改善されることを望んでいて、影響力ある立場として戦っているのかもしれない。
102
【KANA-BOONのMC】
谷口鮪「手越くんはファンのことをハニーって呼んでるんでしょ?その気持ちがわかるよ♡ 僕にとっても、君たちはハニーだよ♡」
動揺して一瞬固まったものの、すぐに温かな拍手をして鮪の言葉を受け入れてくれた手越祐也のファン、めちゃくちゃ優しい。
#スペプラ手越フェス
103
丸山隆平のベースを弾く姿とプレイスタイルに痺れた。
個人的にはアイドルというよりもバンドマンてしての姿に痺れた。
生でライブを観て気づいたけど、とても良い演奏をするベーシストだ。
#関ジャニ18祭
104
好きなバンドの解散やメンバー脱退を知った上で最後のライブを観るのと、普通のライブのつもりで観て後日に「最後でした」と解散や脱退を知らされるのとは、どちらが最後のライブを心から楽しめるのだろうかと、たまに考える
どちらのパターンも経験したことあるけど、自分は答えを出すことができない
105
会場の99%は手越祐也ファンだったけれど、KANA-BOONもKEYTALKも温かく迎え入れられていた
みんな盛り上がって楽しんでいて、良い空気が流れていた
ジャンルは関係なく音楽を楽しもうとする姿勢が最高
KANA-BOONとKEYTALKの時の客席のペンライトの海、めちゃくちゃ綺麗だったよ
#スペプラ手越フェス
106
ももクロが『怪盗少女』をやった時に「モノノフ」と「そうでない人」とで分けてジャンプさせていたけど、「そうでない人」 で殆どの人がジャンプしていて笑った(笑)
でもファン以外も巻き込んで楽しませている証拠でもある。
#RIJF2022
107
「群馬の音楽祭」と書かれたら風評被害があるから止めて欲しい
群馬には真面目にやっている音楽フェスや音楽関連のイベントがいくつもあるんだから
フジロックは名指しで記事にしてたのにね
群馬の音楽祭「不織布マスクNG」にネット批判相次ぐ 本紙取材に主催者「半分ギャグ
news.yahoo.co.jp/articles/0edc6…
108
あとV6のラストアルバムが先行公開された楽曲から判断すると名盤になる予感がするから、サブスク解禁して拡めて欲しいと思ったりする
KingGnuやヒゲダンやあいみょんがそうだったように、サブスクで多く聴かれる音楽は不思議とCDも爆売れするから
V6 / 雨 youtu.be/vnZ9uN6uQPw
109
去年DISH//が紅白落選した時に橘柊生がやっていたラジオで、めちゃくちゃ悔しがっていたのを聴いた記憶がある。
それを共演者のコットン西村が「紅白に出れるかもと考えられる人気になったことが凄いよ」と一緒に悔しがりながら励ましていた
コットン西村も今日は喜んでいるのだろうか?
110
自分はこういう考えや発言をして、一貫して軸をぶれさせないミュージシャンやアーティストを支持したいと思っている。
HYDEかっこいい。 twitter.com/aomenoneko/sta…
111
氷川きよし、カッコよすぎた
「マイノリティを持つ全ての人に捧げます」と言ってから自身が作詞した曲を歌う姿も「過去の自分を捨てずに広げる。若い自分を救った曲」と言って『ズンドコ節』を歌う姿も「昔からEDMが好き」と言ってEDMを歌う姿も最高
歌も発言もカッコよすぎた
#氣志團万博最高かよ
112
【コラム】
ライブで隣の席に迷惑なノリ方をする客がいた
ongakunojouhou.com/entry/2022/08/…
113
昨日通りがかった時に見たZepp Tokyo......(涙)
114
どちらかと言うと「安い値段でも利益を出せるELLEGARDENやthe HIATUSやMONOEYES」よりも「値段が高いのに何故か赤字になるサカナクション」の方を心配したいし問題視して考えたい
115
一部のファンのせいでアーティスト印象も悪くなる最低な例が出てしまった
ガストと櫻坂のメンバーが気の毒すぎる
他の地方ライブやフェスでも、時折近隣に迷惑をかける人が問題になっている
コロナ禍でまだライブへの風当たりは強く信頼を取り戻すべき時期なのに、さらに印象を悪くしてどうする? twitter.com/nutete22525/st…
116
「フロントエリアはモッシュダイブ等が発生し危険です。ご自身の体力や体調と相談し、不安な方は安全な後方でご覧ください」をMAHのキャラで変換した台詞が「ロックのライブって本来危ないもんなんだよ。ガタガタ言うなら後ろで見てろ」だと思う
言葉は汚いけど全ての楽しみ方を肯定している発言 twitter.com/yoppeleah/stat…
117
宮本浩次がマスク姿の客席に向かって、何度も「いい顔してるぜ!かわいいぜ!カッコイイぜ!」と言っていたのが、集まってくれた人への愛と感謝に溢れていて泣けた。
そうなんだよね。マスクをしててもルールを守って心の底から楽しんでる人は、マスクしててもいい顔なんだよ。
#RIJF2022
118
Suchmosはグルーヴ感が要で、それが新鮮で社会的ヒットを出したと思っている
Suchmosのヒット以降、グルーヴの良さを重要視するバンドが人気を集めるようになった
ヒゲダンやKing Gnuもグルーヴを重視している
それも間接的にはSuchmosの影響はあるだろうし、そこにHSUのベースは大きく貢献していた
119
【手越祐也と共演した時のKANA-BOONのMC】
谷口鮪「やだ/////カッコイイ......///// あっ...../////いい匂いがする....../////はぁ/////はぁ/////」
#スペプラ手越フェス
120
自分の偏見だけどライブで野次を飛ばす客の9割は「自分が面白い人間だと勘違いしているつまらない奴」だと思っている(笑)
でも残りの1割の野次が時折ライブをさらに楽しくさせてくれるきっかけになったりもする
野次を飛ばすならセンスを磨いて空気を読んでくれ
121
122
そもそも「ライブで声を出したい人」「ロックのライブで暴れたい人」が必ずしも多数派ではない気がするんだよな
それはコロナ禍以前からも多数派とは限らなかったと思う
どちらかというと演者側の方が求めている人の割合が多い気がする
客の反応が分かりやすくて、安心や喜びを感じるだろうし
123
Creepy Nutsがラジオの冒頭20分で波物語について語っていた
2人がラジオでこれほど真面目に語るのは初めてかもしれない
もしかしたら一部を切り取ったまとめ記事をメディアが出すかもしれない
それによって彼らの意図とは違う伝わり方がされそうで怖い
どうかタイムフリーできちんと聴いてほしい
124
ヤバTは演奏が良かったことはもちろんだけど「コロナ禍でフェスのステージが減って枠の奪い合いになった。若手はライブをやる場が減った」とこやまが真剣に語る姿が印象的だった
音楽に真剣だからこそイロモノでなくロックバンドとして支持されるのだろう
それ以外のMCはスベってた
#CDJ2122
125
CDJで年越しを任されたアーティストで、最もカッコいいカウントダウンをしたのはRIP SLYMEだと思っている
『JOINT』の途中で曲とメンバーの動きが止まって、トラブルと思いきや「5、4、3、2、1」とカウントダウンが始まり、年越しした瞬間にサビになった時の爆発するような盛り上がりは最高だった