お金は僧侶にわたるのであって、仏とは関係ないっていう人もいますが、紹介会社は一ミリも仏教の信仰に寄与しません。手数料は商売上必要でしょうが、エグ過ぎませんか、中抜き搾取もひど過ぎませんかという話です。
火葬料金は内部情報だとコストが58,000円、人件費とか儲けを乗せてそんなもんだ、ギリギリやっていける料金がそんなもんだと聞いています。生活保護の火葬が39000円なので、実際のコストは多分もうちょっと安いんでしょうけど、燃料サーチャージ、火葬料、骨壺と合わせて99,000円は高すぎでしょう。
わりとマスコミに期待していたり、公器だ報道の自由だっていうのを受けてガッカリしますみたいなコメントが多いですけど、記者は羽織を着たゴロツキで羽織ゴロだし、文章売って金に換えてる売文屋って昔から言いますから。当たり前なんです。
国葬賛成派VS反対派って構図で分けようをする人がいますが、ほとんどの人はへー国葬なんだぐらいで名称や予算の出どころは気にしていません。なので賛成派ではなくて、あまりにも無礼が目に余るのが許せない派vs国葬反対だったら無礼でもいい派の対立です。
火葬場が葬儀屋をはじめて一生懸命広告を打って、一生懸命営業をするけど、葬儀の総額は見せてるプランの3~4倍になるし、直営の葬儀屋使った方が火葬料金が高くなる事実を知ったら使わなくなると思うんで。火葬場から紹介された葬儀社をつかうと、火葬料金が高くなる事実は知られた方がいいです。
西と東で文化が違うってのは結果としてそうなってる所はあるんですけど、東でもちゃんと持ってる人は持ってるので、簡単に言うとちゃんとしてない人が増えた、そういうこと言うと嫌われるから言わなくなったが正解です。数珠は原則で言えば自分用を持ちましょう。
安倍さんのせいだっていう人がいますけど、銃撃した犯人のせいです。どう考えても犯人のせいでしょう、犯人のせいじゃないって人がいるなら理由を教えてください。だって警護しないと危ないですから。 「国葬」当日 首都高は約9時間通行止め 一般道も通行規制へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
商売で利用者がいるから成立してるんであっていう意見もありますが、単純に中身の手数料が見えないから利用する人がいるのであって、食品の成分みたいなもんですよね、7.5割が「紹介手数料」っていうサービスって分かれば淘汰されます。成分表示を行ったら売れなくなるのは良いサービスとは言えません
これから冬にかけて死亡者が増えるんですけど、それは冬季死亡増加率って数字があって、最大でも25%ほどです。死亡者は増えている~~デマが流行る前にお知らせしておきます。
一見、高そうに見えるかもしれないけど、何事もほどほどっていうのがあるので、葬儀のお金のポジション取りは大成功も大失敗も表裏一体なので、ほどほどってところで手を打つのがいいと、葬儀屋のおっちゃんは思います。
厚生省によるフジテレビへ、フルボッコ通達。お前分かってんだろうなぁ~って事です。さて4つの自殺リスクを高めるかねないという事について、なぜリスクを高めるのかちょっと説明してみましょう。
ツイッターで議論とか運動とかしてるんだったら、県知事メール打てばいいんですよ。
独占的な営業権を出しているのは「区」です。行政の問題としたら都の問題です。独占的に営業できるから、菓子も飲み物も値上げします。儲けを出せていい企業でしょうって顔されてるわけです。都民と株主と火葬場の営業でどっちが大切ですかね。それを聞いてみてください。
結局暴走するフェミを止めたのは対話でもなんでもなかったなぁ。金の出所をとらえて、むちゃくちゃをやめさるっていう行動力がただ暴走を止めにかかったってことです。対話は大事だけど結局武力ない対話は結果を生まななかったっていうことです。
民間火葬場に許認可出してるのは市区町村で、市区町村が「ちょっとオタク大分高い事言ってるみたいだけど、内訳教えてもらえませんか?」ってやって「これ公益って言えると思ってますの?許可要りませんの?ちょっと自由化しましょうか?」って言えば終わりになるんですよ。
だから、そんな状態になったら。先に医療で大問題になります。現役実名の葬儀屋がいいますが霊柩車100代フル稼働の葬儀屋なんてありません。ウソの度合いが段々ひどくなってることを、葬儀屋のおっちゃんが保証します。 twitter.com/altile1991/sta…
無回答っていう回答が得られたんですよ。アンケートの設計がそうなってるんだから、無回答は結果です。それをヒドイっていうのはアンケートの取り方を再検討された方がいいです。質問に答える義務がない人が質問に答えなかっただけでヒドイというのは適切ではありません。 twitter.com/KamikawaAya/st…
お金のことは税金を使うのですから、使用に対して様々な意見があるのはいいんですよ。だけどあれはエセだニセだっていうのは失礼なことです。名称が「国葬」ってのがやり過ぎだも考え方なのでイイですが、ふさわしくないとかは失礼です。
ニュースサイトとかで、上島竜兵さんはこうだったんじゃないか・・・って記事を見かけますが、書く方も書く方なら載せる方も載せる方です。親しい人の追悼文ならわかるけれど、親しくもない人の「きっと・・・じゃなかろうか」っていうのは、下衆の勘ぐり以外の何物でもないんですから、止めてあげて。
厚労省通達で、民間でも営利ヤルナーって出たんですから。ガチガチ営利のこの状況で、行政に向かって調査してないんですか?指導してないんですか?厚労省通達は無視するんですか?って議員さんに何度も何度も質問なり議会にあげてもらえばいいんです。都議会と、火葬場のある区でいいんです。
@ecoyuri 燃料費が、ガソリン換算でリットル10円20円上がっただけで、独自の「東博係数」とやらをかけて2千円ちかく値上がりする燃料サーチャージが問題です。この係数の具体的な説明はありません。そして、一体当たり10万円を超えているのは当たり前とはいいがたいです。
自民党は統一教会に乗っ取られているんだったら、なんでこんな収入を断つような法案通っているんでしょうね。政治的な圧力かければいいじゃないですか、あった事実を丁寧に追っていけば状況ってのは把握できるんですよ。
肉牛潰して、コオロギに補助金だすのはチョット正気の沙汰とは思えない。牛肉がいいよ、牛肉が・・・ 【時事通信】コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ sn-jp.com/archives/115067 @sharenewsjapan1より
火葬場が墓地埋葬法すら理解してないのかと思うと、本当に困るんです。指導が出ない限り、民間の出来事ですからを言い訳にしている限り、東京博善の暴走は止まりません。再三言っていますが、行政からの介入が必要なレベルです。独占的な営業をもとに火葬する人の個人情報火葬以外に使わせないで下さい
通帳は紙、使っているサービスの明細も紙がいいです。デジタルなんか死んだらわかんないし、それだけって保証がない。紙はコスト掛かっても、死んでもそこにあるんですから追い様があるんです。マジで紙強いですから、ペーパーレスにしない事です。物は確実に残る。