時代背景でいうと20年前~15年前ぐらいの話で、とある東京郊外の火葬場で霊柩車が乗り入れ禁止になってしまいました。建て替えに伴う変更です。さてなんでそうなかったかを市役所の人に尋ねました。どこから、宮形乗り入れ禁止の話がでたんですか?と聞きました。
葬式に金かけるなんてってのは、まず各家庭に余剰金がないことと、一定の新興宗教さんの既存宗教ディスりの一環ですから。そんなに気にしなくていいと思います。ほとんどの人は葬式やってます、そしてすべての人は遺体をちゃんと葬っています。
スナックのママは、どこまで行っても血縁じゃないので葬儀代と合祀の費用ぐらいの話でなんとかなるんですが、家賃の滞納だとか借金の存在とかで血縁関係者は相続してしまったら返済を求められる。知らんぷりしていてもそれが法律だから、財産の把握と相続放棄するかどうかはやらなきゃいけない。
なんか言われたら「ウルセーこっちは一生懸命生きてるんだ」って言ってやってください。「死後の事なんか葬儀屋と清掃業者にやらせるから、ガタガタいうんじゃねぇ、テメーごときに言われる筋合いはない。」で良いです。
コロナに関する、葬儀系のデマや偏向報道に対する発信をしています。皆さんの登録が偏向報道やデマに対する力になりますので、是非ch登録お願います。 youtube.com/channel/UCuLJb…
もっと小さいサイズの有機物である生鮮のお肉やお魚だって冷蔵庫にいれて腐敗を防ぐでしょ、あれはしかも血抜きして、内臓とって腐敗しにくい状態にしてあるからすむ話で、重量比で何十~百何十倍という状況で内臓内に常在菌や消化酵素があって速やかに冷却できない状況は非常に腐敗しやすいです。
孤独死なんていうのは朝日新聞とNHKが作った造語です。人の死を孤独だなんだなんていう権利は、だれにもありません。遺族心情を考えたら孤独にさせてしまったという印象を与えるだけの言葉で、使うべきではありません。いいところ発見遅延死あたりが適当です。
統一教会がらみで「仏教の戒名は何百万」ってのは、本山クラスとか、寺を建てたレベルとか、墓所の入り口に歴代ご先祖の墓が8基とかいうレアケースで、種明かしをすると聖教新聞に昔書いてあった伝統教団ディスリです。そういう話に乗るなよってことです。
意図があるかどうかなんて、関係ないです。葬儀社もコロナ禍のなかで倒産や廃業が相次ぐ中で、ああいった扱いを受ける必要性がない言ってるだけです。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
厚生労働相から火葬場は金儲けする所じゃないという通達が出ました。許認可している市区町村に、ちゃんと営利事業にならないよう「指導、監督」するようにとほぼ、博善狙い撃ちの通達です。 株主さんお疲れ様です。 twitter.com/DAIBOUCHO/stat…
色々あったのかもしれませんが、故人が債務の方が大きい場合は、相続権のある人はみんな相続放棄しなければなりません。じゃあ、葬儀に立ち会う気はなくてもスナックのママが火葬や骨の行方をどうにかしてくれるなら。協力しちゃった方が楽なんです。
気楽に「葬儀屋が~」ってデマ流してただで済むと思ってるのが職業差別なんですよ、反論も訴訟も来ないと思ってるからできるんですよ。クラファン集めて集団訴訟でもなんでもやって開示請求で身元割り出すところまでやりましょうね。なんかもう、実力見せないと止まらないのが分かってきました。
これは、昔よくあった「葬儀屋なんて嘘ばっかりだぜ~系」の本に書いてあった、スマトラ沖地震で日本人は腐らなかったという匿名の葬儀屋のオッサンへのインタビューで構成された本に書いてあって、日本人はコンビニにの食事で保存料を大量摂取してるから腐らないんですっていうデマです。
この話は「死体の経済学」とかいう葬儀屋ディスり、ぼったくりだよ葬儀屋なんてっていう本あたりから聞きかじって広まった都市伝説みたいなもんで、事実でない「わー葬儀屋ぼったくりだー」って本を出すのが流行ったんです。
東京23区の7割を占める中華資本火葬場「東京博善」売り上げ100億に対して、30億の営業利益をあげています。これは独占的な営業を許可されているので、値段が上げ放題になっているからです。一人火葬するのにかかるお金は間もなく10万円を超えます。行政は見て見ぬふりを続けるばかりです。
皆が集まって、お別れの時間を取るには場所もあった方がいいし、それなりのしつらえがあった方がイイってことで、祭壇やら式場ってのは存在しています。場所があると慣れた管理運行責任者がいた方がいいので、それが葬儀屋です。
23区以外は東京にあらず!というのを表したのが「東京差別」本質だなぁ。町田や八王子・多摩地区を何故報じない。
逆に言うと何かあった時の犯人が分かりやすすぎて、手出してこないと思うんですけどね。僕の場合。何かあったらこえーよ、こえーよー、くわばら、くわばら。
他の民間斎場では燃料サーチャージを取っていません、というか元々火葬料金に含まれているので、取る方がどうかしているのです。厚生労働省通達に違反しているのではないかと、火葬場のある区の区議会議員さんにお願いして聞いてもらってください。
今の時点でコロナ後の世界とか言う奴って、何時までかかるか分からないのに喋っちゃうやつだから、時間感覚の無い人で、人の不安につけ込んで「僕を見て!賞賛して!」っていう性格してるわけだよ。だから一切聞かなくていい。当たりゃしないよ、そんな時間各の無い奴の言う事なんかさ。
@oonomotohiro みんなツイッターの意見もいいけど、知事メールも出そうね。これは公式な意見として蓄積されて閲覧されるものです。 pref.saitama.lg.jp/a0301/teian/te…
妥当かどうか分かんないから、内訳教えてよって言ったら、「嫌です」って堂々と言うし 燃料サーチャージだって、燃料費×「東博係数」で算出されてて、その係数って何?っていったら無回答だし。 独占的に営業してるから、こんな横暴がまかり通っているわけです。あーあーエグイなぁ~って
普通に信用ならないww感染症法の違反があるならあるあるで学者なんだから告発しなきゃいけないような話なのに、~~~って話があるんだってよ~で話作れるなら何だって言えます。 news.yahoo.co.jp/articles/e0a81…
国葬っていっても、休日にもならないし、喪に服すことも強要されないし旧憲法下の国葬とは違うことばかりです。それで何が問題なんですか?って呼び方を「国葬」そして予算を政府が出しているのが何が問題なんですか?ってことです。
ないない、都市伝説だし