151
世界中でコロナ禍にあって「プライマリーバランス黒字化」なんてピント外れなこと言ってる国は日本(財務省)だけ。こんなことが総裁選で議論されていることに世界中は笑っている。
asahi.com/articles/ASP9L…
152
153
河野氏に至っては「行政のデジタル化が進めば本当に支援が必要な人に支援できる。今日明日というわけにはいかないが」との発言。コロナ禍で苦しんでいる人たちの「今日明日生きられるか」という切迫した状況を全くわかっていない。あれだけツイッターをやっているのになぜこうも違うのか?
154
「岡山1区からの出馬断念」についてブログを書きました。17年間にわたりお世話になった岡山1区の皆さまを裏切るわけにはいかず苦渋の決断です。引き続き政治活動は続けコロナ禍で苦しむ方々の少しでもお役に立てるよう全力を尽くす覚悟です。
takaitakashi.com/archives/41940
155
156
法制局と「インフレ率2%まで国債発行を認める法案」について協議してきたが、この度法案骨子と条文案がまとまった。自民党総裁選で114票の国会議員票を集めた高市早苗氏の目玉公約でもあり、次期総選挙での争点にしたい。
157
「総合支援資金の再貸付延長」に理解がある(ネット番組で側近議員が本人を目の前に「必ずやります!」と明言し本人もうなずく)岸田新総裁が誕生した。今後の注目は誰が厚生労働大臣と財務大臣になるかだ。誰がなっても次に質疑のチャンスをもらえれば必ず実現させる。
158
これで財務大臣を離れてくれればいい人事だ。副総裁など何の権限もない。財務大臣に積極財政派の就任を期待したい。
news.yahoo.co.jp/articles/c6345…
159
麻生氏が9年近く財務大臣に居座った(歴代最長)ことは日本経済にとって最悪だったことは言うまでもないが、自民党への弊害も大きいのではないか。かつての総裁候補は財務大臣を経験するのが登竜門だった。総裁候補が小粒なのはその影響があるのではないだろうか…。
160
鈴木俊一氏が財務大臣に。経歴や政策を見るかぎり「積極財政」は期待できそうにないが、唯一の期待は厚生労働委員長や厚労政務次官、社会保障制度調査会長などを経験した「厚労族」という点。悲願である「総合支援資金の再貸付延長」を決断してほしい。
mainichi.jp/articles/20211…
161
前国会で13回にわたり「積極財政(反緊縮)」「消費税減税」「MMT」「インフレ率2%まで国債発行」等について財務省幹部と議論を交わした議事録をまとめました。これまで必ずしも明らかでなかった財務省の公式見解や本音を知ることができるのでぜひご一読ください。
takaitakashi.com/archives/42022
162
現金給付はもちろんやってほしいが、財源はその100分の1で足りる「総合支援資金の再貸付延長」は絶対にやってほしい。岸田チャンネルで「必ずやります!」と発言した側近の村井議員に「約束は守ってくれ!」と働きかけたい。厚生労働省か財務省の副大臣にならないかなあ…news.yahoo.co.jp/articles/62c23…
163
厚生労働委員会で十数回にわたり議論してきた財務省の宇波主計局次長が首相秘書官になった。「積極財政」に消極的なのは言うまでもなく、「総合支援資金の再貸付延長」の陳情に財務省に乗り込んだ時も反応は極めて厳しかった。手強い人が首相秘書官になってしまった…。
165
次期総選挙「れいわ新選組」から「滋賀3区」で立候補する決意を固めました。なぜれいわ?なぜ滋賀3区?等含めた経緯と決意を冒頭18分間で、一番やりたい政策として「総合支援資金」「消費税ゼロ」「積極財政」を33分40秒から37分までお話しました。ぜひご覧ください
youtube.com/watch?v=_IEUn3…
166
昨年4月の不祥事後に山本太郎代表からかけてもらった言葉。
「やり直しができない人生なんてない。でもやり直すためには、自分の過ちを心から反省し、生まれ変わらなければだめだ」
生まれ変われるまで、学び続ける。
takaitakashi.com/archives/42030
167
これいいですね!大拡散しましょう!! twitter.com/DMthTkje3FRpAD…
168
財務事務次官の寄稿に呆れてモノが言えない。タイタニック号に例えるなら「氷山は遥か先で十分回避できるのに早くボートに乗って逃げましょう」と言っているようなものだ。そんなことも予測できない無能で無責任な船長はいらない。霧で現実が見えていないのはあなただ。
news.yahoo.co.jp/pickup/6406484
169
「国民民主党」会派に所属していた私がなぜ「れいわ新選組」から出馬を決意したのか。かなり踏み込んで正直に書きました。山本太郎代表と玉木雄一郎代表。どちらも「政権の選択肢」になり得る「野党の再編」にとって必要不可欠な二人です。
takaitakashi.com/archives/42038
170
報道ステーションでNPOキッズドアの渡辺由美子理事長が「今困っている人が1回10万円もらっただけで本当に助かるのか疑問」と述べているがまさにその通り。「総合支援資金の再貸付延長(20万円×3ヵ月の貸付)」が一番「費用対効果が高い」ことを必ず国会に戻って岸田首相に伝えたい。
171
返せる人・返せない人がいると思います。コロナ終息後に仕事が戻って返せる人は返してもらえばいい。借金が膨らみ過ぎて返せなくなった人には「返済免除」があります。問題は「返せる」と言っている人にまで「返せなくなるから貸さない」と言っている財務省・厚労省の姿勢です。 twitter.com/kkkkk0323/stat…
172
そうなんです。あくまでも理想は現金一律給付なのですが、政府があまりにも石頭で財源にこだわるので、まずはより実現可能(財源が少なくて済む)な「総合支援資金の延長」を主張しています。それが私の元に集まる圧倒的なTwitterの声なのです。 twitter.com/dnKlRnT31ETnMF…
173
174
私が「給付より貸付」と言っており「れいわの公約と違う」と批判されているが、私は「給付より貸付」とは言ってない。あくまでも「給付がベスト」だ。ただ菅政権は給付に極めて後ろ向きだったので、ならば「せめて貸付(総合支援資金)を」と訴え、厚労委員会でしつこく21回も質疑を重ねてきた。
175
それでも田村厚労大臣はゼロ回答。わずか0.14兆円の貸付も実現できずに10兆円を超える給付は実現しない。まずは「貸付=総合支援資金の再貸付延長」を勝ち取るべく全力を尽くしている。コロナ禍で少しでも収入が減っていれば月20万円を最大9ヵ月無利子で借りられる制度で人気が高い。