60式自走106mm無反動砲、冬用(沼地用?)の幅広履帯なんてのあるのか。
攻殻機動隊アニメをリアルタイムで見ていた時『〇シア政府が関与している集団拉致事件』『沖縄が〇国の核攻撃で消滅』『国内で残留放射能の値を気にする』『国内で難民問題』という問題が上がってきても架空のお話としてみていたけど、昨今の事件や事故、政治的な状況みていると笑えなくなってきたなと… twitter.com/i/web/status/1…
久しぶりに『攻殻機動隊 S.A.C』を見てたのだけど、9課の本部に突入した海上自衛軍の非公開特殊部隊(通称:海坊主)、その後のニュースで掲載された写真では全然違う装備で非公開らしく秘匿されてるのが細かい。… twitter.com/i/web/status/1…
シンボリクリスエスのライフル何なのか気になるけど、もしM24A2だとすると・・・ 自衛隊はこのタイプの狙撃銃を装備している(つまり自衛隊との絡み妄想が捗る)
???「駐屯地を警備してる隊員の小銃が光ってたんです」 オタク「あぁ、いつもの左寄りの人かな」 ???「金ブラシで磨き過ぎなんです!表面の処理落ちてるじゃないですか!」 オタク「そっちかぁ」
最後に15日で廃止になった第3戦車大隊。 昨年の最後の訓練展示が終わった後、隊員さんは見学者から手を振られると出来るだけ返してしたのだけど、退場するギリギリまで手を振っていたこの車長さんも素敵でした。
廃止になった第3戦車大隊 最後の観閲行進で、ある隊長さんが指で3の文字を大きく掲げたのが印象に残っている。
#このシーン嫌いな人いない説 回頭し射撃位置につくまでバルチック艦隊からの一方的な砲撃に耐え忍び、そこから反撃に転じる流れが個人的に好き。
#このシーン嫌いな人いない説 続々と展開されていく各部隊、時折入る無線、派手に撃ちまくるのとは違う静かな迫力があってカッコイイかも (ただ劇中の状況は非常にマズイのだけど)
続いて今度はシーツを張る方、自衛官さんだと基本も基本の行動なのかもだけど、部外者なのでとても興味深かったです。
防衛大学校で個人的に嬉しかった展示の『ベットメイク』 先ずは起きた後にシーツや毛布を畳む作業 こういう風な動きなんだと参考になりました(次の呟きで今度はシーツなどを貼る方)
アストンマーチャン「下流から、上流へ、水が押し寄せ、流れに負けて、海へ押し戻されてしまうかもしれません」 特殊戦戦闘艇乗員「海から河を逆流しての進入?任せろ!障害は全て排除する」
『右向け左』の劇場版、個人的にこのシーンは笑ってしまった。主人公の坂田隊員は曹長から「あれはおもちゃの銃だ」と教えられ、それを信じてカルト集団に立ち向かうのだけど危うく撃たれそうに・・・ 「本物でも素人が使えばおもちゃだ」の台詞は凄い。
今だと分解シーンはNGになるのかな。 ただこのシーンも手元しか映っていないから隊員さんが分解したのだと思う(手つきも慣れているように見える?し)
#コスプレイベントで言われた衝撃的な一言 「うおおお!懐かしい俺が入隊した時の装備だよ」と在日米陸軍の大尉さんから笑顔で言われた(英語得意でないのでそのようなニュアンス) そしてそこから装具の着け方や思い出話を手振り身振りで教えてもらった ※今見ると色々とおかしいのが恥かしい
昔話もコンプラか。 まぁ、自分が考える昔話も改変凄まじいけど。 画像はさるかに合戦、猿の拠点を叩くべくハチさんが低空飛行で谷を抜けていくお話
音速雷撃隊、米軍陣営も同じく色々背負って戦っていてどちらが完全な悪で、どちらが完全な善でも無いのもまた良いかなと。 最後の米空母の艦長が「どちらも狂っている」という言葉が重い。関係無いけど機銃撃つ時に翼から排煙出るの好き侍(2枚目)
音速雷撃隊、今見ても描き込みと光と影の濃淡が迫力をより際立たせて好き そして4枚目が本当に辛い
仲の良い百合の周りを飛び回るナンパ男に対して
【らくがき】 キュアバタフライさんの運転回(妄想)
#ミリオタを一発で盛り上げる パンツァーリートかけて戦車が走ればそれだけで自分は盛り上がるかな。
M60A3のMZK砲塔凄い。 センサー類や装甲をアップデートさせても既存の14.5トンから13トンと下がってる オートローダー採用した事で装填手が減り、装甲で防護するエリアを少なくさせてるとかなのか?どちらにしても前より防御力が劣るとも思えないし、ほんとこう言うのもあるから重量だけの判断は難しい
トップガン、戦闘機がカッコイイと思うまでは理解なのだけど、最初の戦闘機を送り出す甲板要員の人達も皆カッコイイと感じる程の魅せ方がズルイ(褒め言葉)
前描いたらくがきだけど、10式の全高は2.3mこれは八尺様と大体同じ(高いのか低いのかいま1つ判らない例え) どうでも良いけど子供の頃に八尺様に出会った少年が、大きくなって機甲科隊員になって八尺様や他の妖怪たちがいる村を守る話とか燃えます