新型コロナ対策で機動衛生ユニットも準備に入ったのか。この機動衛生ユニット、C-130などの輸送機に積み込んで重症患者を治療しながら搬送できる『空飛ぶ集中治療室』として使える素敵装備で、1ユニットで3名の重症患者を搬送できる。前にコミケの時に防災公園で航空自衛隊が展示してくれてほんと感謝
新しいカントリーマアムが、地獄の黙示録に見えてしまう。
ヤマト運輸の営業所の荷物受け取りコーナー。 間を開ける為の目印あるのだけど、片方は猫の足跡で笑ってしまった。 こういうジョーク好き。
腕をクロスさせてライフルを構える射撃スタイル、知らない人が見ると確かに「え?何これ」と思うかもだけど、ライフル射撃に心血注ぐ海兵隊の隊員さんも射撃大会などでやっているから精密に撃つ時には良いのかな(反面、次の行動が遅れやすいから激しく動き回る状況には向かないとも)
「東京は1ヶ月後にイギリスになる」というのが今のトレンドらしいので、その流れを受けて陸自の新小銃もきっとこうなるに違いない(絶対無い)
『のび太になろう。』という広告。家でのんびりしようという意味なのは判るのだけど、ミリオタ的にはのび太の『0.1秒で早撃ち出来る』という凄い能力が頭をかすめる
明日の総火演のライブでも紹介されるかもしれないけど、総火演でジャンプ展示をするオートバイ偵察の隊員さん。 練習の時にはジャンプ台下のアヒルちゃんに安全を祈る所は個人的に好き。 ※なぜアヒルなのかは私は知らないですが、一先ずかわいい
総火演の大きな見せ場の『富士山弾着』 異なる大砲を異なる位置から射撃し、炸裂弾で空中に富士山を描く技。100分の1秒単位の精度が求められる精密な技ですが、この富士山、右側が少し凹んでいませんか?(1枚目) これはゆるキャンでも言っていた南側から見た時の宝永山を表現しているらしいです。
とりあえず映画『アルキメデスの大戦』の冒頭の戦闘シーンは『男達の大和』より短いながらも熱い熱量の25mm機銃の戦闘シーンが見れるのでお勧めです(本編も面白いですが) ただし途中の戦闘機の掃射シーンは青くなる。でも撃墜した時の「当りおったぞー!」という台詞は好き
エースコンバットと言えば去年の百里基地が凄かった。 前に上げた動画だけど、エースコンバット5の『The Unsung War』が朝焼けの中でかかった時はその雄大さに感動して震えた
たけのこの里は弾丸にもなるのか あの斜めの溝は直進性や貫通力を高める為の可能性が・・・きのこの山も早急に対策しないと。
アルキメデスの大戦はこの2人のやり取りが好き 最初はあきれ果てる3枚目の仕官さんも後半は一緒になって戦ってくれる流れも熱い
10式戦車の内部が公開されたけど、こうやって見るとシンゴジラの10式戦車の内部も非公開の中でつくったとなるといい感じの再現ではないかな
自分の苦手ジャンルや作品に遭遇してもこのくらいの度量でいたい
アニメ版『宇崎ちゃんは遊びたい!』の2話で、宇崎ちゃんが先輩に送っていた手旗信号はやはり正しそうなので嬉しい というか即座にこの速度で手旗信号送れる宇崎ちゃんすごい。(海自や海保にの信号とかも読めそう)
一斉に情報が飛び込んできて理解が追いつかない
防衛省のオークション、体験型のはないのかな 陸自:本物の陸曹が教えてくれる2泊3日訓練体験 海自:本物の海曹が教えてくれるカッター訓練 空自:本物の空曹が教えてくれる機体清掃 ポイントは白い紙で『かなりガチで』が伏せられていて、開始と同時に紙が外され、曹クラスと人の怒号が飛ぶ流れで。
今日18日は占守島にソ連軍が上陸した日。15日に終戦になったがソ連が侵攻開始、これに対し日本陸軍の第91師団や海軍の警備隊、両軍の航空隊も参戦。 当初、北海道まで侵攻しようとしたソ連軍を、損害を出しながらも占守島で食い止める善戦を行なう・・・北海道出身なので強く印象に残っている
榴弾砲や迫撃砲の恐ろしさ。一般の方だから仕方ないとは言え、総火演で一般の方が映画でよくあるオレンジ色の炎が激しく燃え上がるハリウッド的爆発をイメージしてたらしく、155mm榴弾砲21門による大隊射撃みても「あれ?なんかしょぼ、あのぐらい大丈夫でしょ」と感想を述べられてた時の自分の感想
昨日、友人達と行ったトンカツ屋さんの『赤城』 盛りが多いお店なので、カツカレー頼んだら予想より凄い量で、友人が「艦これの赤城さん食べてたやつみたいですね」となってまさに店名に偽りなしでした。 ※今回は友人達の援護あって何とか完食
スト魔女でもドルフロでも、銃の分解や速組み立て動画は一部に需要はあると思う・・・金属のカチャカチャ音で興奮とまらんぜよ(特殊性癖) ※画像は某国の上陸作戦得意な兵隊さんの銃分解組み立て競争
先輩隊員「私の教官がくれた初めての小銃 それは64式小銃で私は2士でした その銃は重くてパワフルで こんな素晴らしい小銃をもらえる私は きっと特別な存在なのだと感じました 今では私が教官 新隊員にあげるのはもちろん64式小銃 なぜなら彼もまた特別な存在だからです」 新隊員「せめて89式を…」
VADSの銃身(の先)。 砲身が均等に並んでいないのはわざと崩して、弾のバラつかせる為と聞いたので確認したくて写真に撮っておいた
もっさん20歳で魔法力が尽きたのか、その点ミーナ中佐なんでさんじゅ・・・バキィィィ!!
???「ミリタリーマニア・・・つまり爆弾製造の知識があるって事か」 ミリオタ(軍装系)「ない」 ミリオタ(戦史系)「ない」 ミリオタ(銃器系)「ない」 ミリオタ(兵器系)「ない」 ミリオタ(全般系)「ない」 ミリオタ「そもそもジャンルが細分化されているので・・(以下30分ほどで説明)」