野村修也(@NomuraShuya)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
この大阪市議は、自民党市議団の方針とは異なり、実は都構想に「賛成」なんじゃないか。反対している大阪市職員の本音(真偽は不明だが、同市議によれば「大阪市が無くなると天下りの斡旋を受けられなくなって困る」)を暴露することで、大阪市民を怒らせ「賛成」に導こうとしているとしか思えない。 twitter.com/tokochan201910…
452
誰しも現在の境遇に不満を抱いているので、それを社会のせいにする論調に飛び付きやすい。一見無関係に見える現象を社会のせいにする武器を提示する人は深い洞察力があると見られがちだが、気は収めてくれるものの境遇改善には役立ちにくい。現状を直視し1mmの改善を促す人は人気はでないが役に立つ。
453
@nishy03 緊急事態宣言は国が出すもので、その出口を知事が代わって決めることはできない。基本的対処方針も国が決めるものなので、知事は勝手にそれを変えられない。知事が独自に出口を決められるのは、基本的対処方針の中で各知事の判断に委ねられた措置と、特措法24条9項に基づく知事による協力要請の部分。
454
さすが村上陽一郎先生は真実を見抜いておられる。私の呟きを独断偏見と批判された方は、是非読んで欲しい。大学生の頃、村上教授の『科学史の逆遠近法』を読んで衝撃を受けた。単行本の中に1ヶ所校正ミスがあったのを口実に出版社へ「感想文」を送った記憶が懐かしく蘇る。 wirelesswire.jp/2020/10/77680/
455
番組中のコメントを批判をするなら、ちゃんと番組を見てからにして欲しい。また、番組を見ていても、コメントの中身をねじ曲げて、勝手な印象で批判するのも止めて欲しい。理解力がないか、悪意かのどちらかとしか思えない。
456
私たち日本人の多くは、東日本大震災の際に、台湾の皆さんがチャリティー番組を行い、200億円を超える義援金を集めて日本を支援してくださったことを絶対に忘れません。 twitter.com/iingwen/status…
457
阿武町は国税徴収法47条により決済代行業者3社の預金を差押えたが、滞納者は田口容疑者なので、田口容疑者の預金とみなして差押えたことになる。滞納処分の場合は滞納額に関わらず預金全額が差押えられるが、納付すれば差押えは解除可能。なのに3社は預金の帰属も争わず解除もせず全額返金。不可解だ。
458
必ず伝えますよ。CM中はよく雑談してますので。10代のお嬢さんが、ジャニーズの若いグループが歌っているのを聞いて、本物の少年隊の歌を聞いてみたいと言っていたと伝えれば、きっと #東山紀之 さんは大喜びだと思います。 twitter.com/salida29a5/sta…
459
リベラルとは寛容な自由主義のこと。自分の主張を貫くことでもなければ、他人の意見を罵倒する尖った態度のことでもない。自分が意見を述べるためには、他人の批判にも寛容である必要があると考える姿勢がリベラル。価値観が多様化した時代だからこそ自由と共生のジレンマを乗り越える寛容さが必要だ。
460
初期の処理水は、完全な除去よりもスピードを優先しタンクに貯めた。その後、除去の精度を高めたので、現在の処理水は、世界中の原発が海洋放出しているのと同じレベルのトリチウム水。初期の処理水は特定できているので再度アルプスにかける予定。問題は風評。IAEAの監視下での放出を検討すべきだ。 twitter.com/topgun_x/statu…
461
問題は、①着手時点での反撃と、②着手前の先制攻撃との区別だ。②が国際法違反だというのはその通りだが、①は国際法違反ではない。今、反撃能力の関係で問題になっているのは①。なお、今の自衛隊にはミサイル攻撃を受けた後の反撃能力もないのだから、その整備を否定したのでは国民の命は守れない。
462
今回の企画は実施すべきではなかったと思う。国民の怒りや悲しみを分散する術が見つかっていなかったからだ。公共の場所で過激な企画が通りにくいのは、蓋然性が高く切迫性のある一般市民の抗議と調整がつかないから。かかる「表現の自由」同士の衝突問題は、「表現の不自由」と称すべきものではない。
463
意見の分かれる問題について、賛成派・反対派のいずれにも「優れた研究又は業績がある科学者」は大勢いる。通常の審議会であれば、科学界全体の賛否の分かれ方を考慮しバランスよく委員を選ぶことができるし、そうしないと批判を招くが、現委員による推薦方式だとそのバランスを確保できない点が厄介。
464
起業の相談に来る学生の中には尖った雰囲気を醸し出す者が多いが、ポーズから入っている場合も少なくない。ノウハウ本や先輩から仕入れたカタカナ語を連発するだけで、財務、会計、人事、労務、法務等といった素養の習得を怠っている場合は、やはり成功は難しい。スポーツと同じで基礎的鍛練が大事だ。
465
安全保障の考え方が根本的に違うのに政権に加わることができると考えている時点で、違和感しかない。政権に加わるまでは自衛隊=違憲と言うなら、現時点では自衛隊=違憲を貫いたままだ。勉強しない生徒が東大に入ったら勉強すると言っても、誰も考えを改めたとは思わない。 asahi.com/articles/DA3S1…
466
コロナ治療が一部の病院と一部の医師に偏っていることはかねてから指摘されて来た。重症者の治療にクリニックの医師が関与するのは難しいが、今はフェーズが変わり自宅療養患者のケアが最大の課題。ワクチン普及後のコロナ対応への移行期なのだから今こそ医師会の出番。今頑張らないでいつ頑張るのか?
467
@shiikazuo 我が国が集団的自衛権を行使するのは「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態」で「我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がない場合」。この点を曖昧にし、あたかも米軍の戦争に常に追随するような印象操作は良くない。
468
日本人は、中国のような国家による国民の監視・統制ではなく、国民の良識によってコロナウイルスとの戦いに善戦しているようです。必死で拡大防止に努めておられる医療従事者の方々に感謝しつつ、手洗いの徹底やクラスターの回避など自分にできることを頑張りたい。 twitter.com/EARL_COVID19_t…
469
「自由で開かれたインド太平洋」という構想によって、台湾有事が西側諸国の共通の関心事になり、アメリカも曖昧戦略から一歩踏み出し、台湾防衛の声を上げ始めた。この構想について安倍元総理がアメリカの言いなりになっただけだとのツイートを見かけたが、それは全くの事実誤認だ。
470
人間は誰しも、人知れず辛い毎日を送っている。だからこそ、どこかで他人が批判されるのを見て溜飲を下げ、快感を覚えてしまいがちだ。それは、分かっていてもいつの間にか人を虜にする禁断の果実。提言型の発言をつまらないと吐き捨て、中身がなくても大声で批判する言論が重用される理由でもある。
471
国民の中には、政策の良し悪しではなく、政治に対する自らの不満を罵詈雑言の形でぶつけてくれる政党を支持する人も多い。しかし、それを「市民」と呼んで扇動し、国会で金切り声を上げてみても、結局は権力への欲求でしかなければ、いつかは見透かされます。不幸な人を救うのは政策でしかない。
472
これは、スポーツコラムニストのサリージェンキンスさんのご意見ではないでしょうか。 twitter.com/47news/status/…
473
作者や演者の不祥事があっても、作品には罪はないので上演すべきとの意見がある。私は、その作品を見たり触れたりすることが、見る側の自由に委ねられている時はそうだと思うが、否が応でも見ざるを得ない場合には、上演を中止すべきだと思う。五輪の開会式は後者。映像を避けて過ごすのは困難だから。
474
行政改革担当大臣に、#河野太郎 防衛大臣が内定との報道。明日誕生する #菅義偉 総理大臣の本気度を感じる人事。権限の殻に籠り自分の庭先だけを綺麗にしたり、権限を囲い込み他省庁の介入を阻んだりする各省の悪弊を打破し、また機能別の再編により肥大化した省庁を整理統合されることを期待したい。
475
我が国では、侵略戦争の反省の名の下に長らく防衛問題はタブー視されてきた。本来防衛は戦争を仕掛けられないようにすることで戦争を回避する手段なのだが、我が国では「戦争ができる国になる」と言われ忌み嫌われて来た。この考え方によれば日本の防衛を重視した安倍元総理は極悪人なのかも知れない。