野村修也(@NomuraShuya)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
やるべきことは明確なんだ。まずは医療崩壊の回避(病床の確保・民間施設等の活用、人工呼吸器やエクモの増産、医療従事者の確保と防護、入院トリアージ)だ。しかし、感染者が急増すれば医療が対応能力を越えてしまうので、同時に、我々の移動・接触を減らすことで感染を拡大させないことが重要。
427
GHQのWar Guilt Information Programが生んだ戦後民主主義は、団塊の世代に日本を卑下する歪んだインテリ像を浸透させた。TVの前にはこの世代が多いので、彼らにウケる言論を垂れ流せば世帯視聴率を稼げるが、現役世代の個人視聴率は惨憺たるもの。現役世代が求める正確な情報提供こそがTV局の課題だ。
428
元々この情報は、韓国の野党が追及したのを受けて役所が出してきたものです。今ごろになって韓国側は、輸出管理の実績などとアピールしていますが、だったら何故、日本政府がこの件を問い合わせても、誠意のある回答をせずに来たのでしょうか。疑問が残ります。
429
その隔たりは、慰安婦問題や朝鮮半島出身労働者問題(いわゆる徴用を巡る問題)で、韓国側が日韓請求権協定や慰安婦合意を反故にし、自らゴールポストを動かしたことによって生じたもの。ポストを元に戻せば埋まる隔たりなのだから、日本側に埋めろと求めるのはお門違いだ。sankei.com/article/202107…
430
PCR検査の話は①検査基準該当者を検査することは大前提で、②それを超えて検査すべきかの問題。しかも1類感染症に指定している現状が前提。軽症者に入院を求めない将来像を前提にすると論点がずれる。②は検査のキャパと患者の扱い方との相関関係の中で段階的に広げるべきで、現状での大量検査は問題。
431
警察の手に負えない事態に軍を投入して治安を維持する仕組みは異例ではない。日本でも、発動実績はないが、自衛隊法78条・81条が、総理の命令又は知事の要請による自衛隊の治安維持活動を定めている。米国でその任に当たるのは第一次的には各州が備える州兵だ。businessinsider.jp/post-185604 via @BIJapan
432
昨日、安倍晋三元総理の写真展に行ってきました。歴史の瞬間を切り取ったベストショットの数々を拝見し、安倍元総理から、憲法に自衛隊を明記したいんだと、公表前の構想を打ち明けて頂いた時の表情を思い出しました。常に日本の未来を考え続けた不屈の政治家でした。 sankei.jp/pressreleases/…
433
権力に対する罵倒や説教は、実は究極の権力擁護だ。ジャーナリズム的ポーズと不平不満のカタルシスにはなるが、権力側は低姿勢を示せば済むので、改革や改善には繋がらない。どこに目詰まりの原因が隠れているかを炙り出し、改善の流れを作る方向で知恵を出されると、権力は動かざるを得なくなる。
434
かつては、問題点の指摘を競い合い、声高に批判する人がインテリだと思われていた。それは戦前・戦中に日本の酷さを指摘できなかったことへの強い反省に基づいており、戦後民主主義の目指す姿だった。しかし、今は課題解決に向けて提案できる人が求められており、教育も大きく変化している。
435
理論上は①左翼反日、②左翼親日、③反共親日、④反共反日に分けられる。旧統一教会は④。反共の軸でみると①②対③④。反日の軸でみると①④対②③。安倍元総理の襲撃事件後、旧統一教会(④)への批判が強まるのに乗じて、左翼反日(①)が③も一緒に葬り去ろうとしていることには注意が必要だ。
436
【テレワークが難しいと言って従業員に出勤を求めている経営者の皆さんへ】まずはこの群馬県作成の動画を見てください。その上で、テレワークの準備が整うまで、準備作業に当たる人以外の従業員には自宅待機を命じ、休業手当を払って雇用調整助成金を申請しませんか。pref.gunma.jp/houdou/g23g_00…
437
国連は、安全保障理事会が機能しない場合に、総会で「平和のための結集決議」を行うことができる。発議は、安全保障理事会による場合と、総会による場合とがある。今こそ国際社会は、この決議を使い「侵略戦争」は許さないことを確認すべきではないか。
438
昨日の #ミヤネ屋 でコメントしたが、感染症法の2類相当だと原則入院なので、感染拡大期にはすぐに病床が埋まり重症者が入院できなくなる。5類相当に変えると全額公費負担ではなくなり不都合なので運用変更にしたのだと思われるが、自宅療養者のケアが最大のポイント。 news.yahoo.co.jp/pickup/6400611
439
各自治体は、万一のオーバーシュートに備えて医療体制の整備を終えているのだろうか。病院の敷地内に臨時の病室を設けたり、宿泊施設を病院として利用したり、自宅を療養場所にするには相当の準備が必要。医療スタッフの確保や自宅療養患者の健康観察手段の確保も必要。トリアージは容易ではない。
440
狭い国土でも地域差は大きい。国が一斉に休校を命ずればやりすぎだと言い、地方の判断を尊重すれば、他の地域もやるべきで国は何をやっているのかと文句をいう。これでは上手くいかない。新型インフルエンザ等対策措置法でも「地域感染」という概念が対策のギアを上げるトリガーになっている。
441
立憲民主党が憲法審査会の開催を頑なに拒む理由が理解できない。もしかすると「論憲」と威勢の良いことは言うものの、改憲の方向で議論するのか護憲の方向で議論するのかについて党内の意見が纏め切れず、議論のテーブルに着けないのではないか。まさかの同床異夢か。 news.yahoo.co.jp/articles/c343f…
442
ウィスコンシン州とミシガン州の情勢が、トランプ氏優勢からバイデン氏優勢に転じた模様。ここでトランプ氏側がどんな手を打ってくるかが注目される。郵便投票の不正に関する証拠をどれだけ集めているかが重要なポイントになりそうだ。
443
大臣が無能なのが原因だとの反論も頂いたが、どんなに有能な大臣でも、行政の連続性を維持する為には勝手に答弁できるわけではなく、過去の答弁資料等を踏まえた想定問答は不可欠。有能な大臣ならルール違反の質問通告をしても構わないという反論自体がそもそも成り立たないとは思うが、念のため。
444
裁判所は、従来の裁判例と同様に「法律の留保」の範囲に関する「侵害留保説」を採用して、仮処分の申し立てを却下した模様。土曜日の #ウェークアップ で私が言及したのは、この考え方です。 asahi.com/articles/ASQ9B…
445
大量検査が医療崩壊に繋がるのは、新型コロナウイルス感染症が現在は指定感染症となっていて、検査で陽性となれば1類感染症と同じくたとえ無症状でも入院勧告(強制入院)の対象になる為。数が少ない感染症指定医療機関(1類・2類)の病床が軽症者で埋まると、重症者の治療が疎かになり死者が増える。 twitter.com/MEMO_CHOUCHO/s…
446
五輪競技のほとんどが無観客で開催されることになりました。限られた時間ですが、大会組織委員会には、放映権を持つNBCと連携をはかりつつ、情報通信技術を最大限駆使することによって、TVの前の観戦者も出場する選手たちも満足できるリモート観戦の仕組みを打ち出して欲しい。asahi.com/articles/ASP6Q…
447
政治家に接する役人は少ないはずだという反論を頂いたが、国会会期中は質問が来るまで職員は待機(昔は役所に缶詰・今は携帯を持って待機)しており、質問が割り振りされたら、翌朝早くに行われる大臣レクまでに想定問答を必死で作らなければならない。質問が曖昧な時は議員に確認する作業も必要です。
448
AとBの間の因果関係は様々なのに、調べもしないで、そこにCが関与していたような印象を匂わせる手法は、Cが嫌いな人の心をくすぐる。しかし、報道姿勢としてはアウト。Cが関与していたか否かを可能な限り調査して、その結果を知らせる努力をしないと、AとBを並べるだけだと陰謀論に陥る危険性がある。
449
かつて携帯電話は贅沢品だったが今や生活必需品。災害時の連絡手段という意味では社会的インフラでもある。料金が高すぎて持てないという事態は回避すべきだ。端末代と通信料の分離によって、端末の割引分を通話料に上乗せして回収する仕組みには楔が刺されたが、競争促進による価格低下は道半ばだ。
450
#読売テレビ#かんさい情報ネット #ten のスタジオで、#吉村洋文 大阪府知事から直接聞きました。知事はゼロリスクはあり得ないとの立場から、自らがリスクを取って経済社会活動を再開させる方針。しかし、その為には感染爆発の回避が不可欠。苦渋の決断だが、しなやかにこなす優れたリーダーだ。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…