野村修也(@NomuraShuya)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
前川氏は、自分が反対したら認証されないはずなのに、認証されたのは大臣が覆したからだと発言しているが、当時の事務次官は旧科技庁出身だったので、襷がけで旧文部省系側にも「影の」次官がいたはず。証言が正しければその影の次官が大臣に屈したことになるが、それは誰?tokyo-np.co.jp/article/194144
327
9月入学にする場合、来年の入試は7月・8月、卒業式は8月となるので、全ての生徒・学生は現在の学年を1年半過ごすことになる。先ずはこの延長する半年間の学費を無償にすることが必要。また激変緩和措置として、例えば4月から働きたい等の理由で3月卒業を希望する者には、早期卒業を認める必要もある。
328
政府の緊急事態宣言が出たら在宅勤務に切り替えると言っている会社が多いようですが、そんなことは緊急事態宣言の効果ではありません。在宅勤務への切り替えは、今、行うべきこと。難しい会社もあるでしょうが、できる人から可能な限り在宅への切り替えを。移動縮小が医療崩壊を避ける道です。
329
日弁連に関する一連のツイートについて、私の言いたかったことをnoteにまとめました。ご覧いただければ幸いです。|野村修也 @NomuraShuya #note note.com/shuyanomura/n/…
330
塚田副大臣の発言は、知事選の応援の中で飛び出したことがミソだ。簡単に言えば、下関北九州道路への調査費の復活は、対立候補である現職知事の手柄ではないと言いたかったのだろう。そのために自分の手柄のように言ったのが間違いだった。調査費復活は、地元政財界あげての全員野球の結果にすぎない。
331
もしも英訳が既に存在しているなら、検索しやすい形で公表して欲しい。
332
#国民民主党 #玉木雄一郎 代表「今は支持率を気にするよりも、一つでも多くの役に立つ政策が実現すればいい」「政府の足を引っ張るんじゃなくて、尻をたたくという観点で頑張っていきたい」➡政権交代可能な野党とは何かを考えさせられる発言。支持率は後から付いてきますよ。 news.yahoo.co.jp/articles/8164f…
333
シビリアンコントロールとは、軍隊が国民の代表である文民によって民主的に統制されるべきとの原理を指すが、その前提となるのが政治と軍隊の分離。文民の軍隊への影響力を最小化することで軍隊を専門家集団にすることが、軍隊の政治的中立をもたらす。これがハンチントンの客体的文民統制の考え方。
334
立憲民主党の枝野代表らの伊勢神宮参拝が同党の公式Twitter等で公表された。仕事仲間と一緒に個人として初詣をしただけで何ら問題はないと思うが、同党の他の議員や支持者の中には反発の声も多い。立憲民主党は、再び政権を担いたい人と、左翼運動をしたい人との「呉越同舟」であることを露呈した形。 twitter.com/CDP2017/status…
335
五輪の医療体制について。東日本大震災の時は、厚労省が特例で日本の医師免許を持たない外国人医師による日本での医療行為を認めた(正当業務行為として違法性を阻却する事務通知発出)。今回も、各国の選手団に帯同するチームドクターが日本国内で自国選手に対しコロナ治療ができる措置を講ずべきだ。
336
本日の #ミヤネ屋 で、中国政府が人民一人一人の行動をGPSやQRコードを駆使して監視し、コロナウイルスを封じ込めている様子が伝えられた。恐ろしく感じたので「我々は、コロナウイルスによって、経済活動はもちろんのこと自由や民主主義も蝕まれないようにすることが大事だ」という趣旨の発言をした。
337
日本のマスコミは「暴徒化しているのはデモ隊の一部」という整理で思考停止に陥っているが、たとえ一部でもその集団が暴力による国家の転覆を目論む勢力であった場合には、善良なデモ隊との引き離しを図りながら、国家転覆や外患誘致を押さえ込むことは政府の重要な役割。政治はお花畑ではない。
338
ロシアの侵攻は正気の沙汰ではない。民間人を巻き添えに多くの死傷者を出す必要が、いったいどこにあるというのか。大義なき剥き出しの侵略戦争は、冷戦後の国際秩序を破壊する暴挙だ。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
339
ちなみに、もしも今回の国葬儀が法律違反であるならば、間違いなく日弁連が会長声明で批判したはずですが、流石に判例である「侵害留保説」に反する意見はまずいと考えたのか、会長声明は出されていません。
340
インドでもコロナの患者さんが治療を受けるのは、その地域の病院。インド全体の病院で自由に受診できるわけではない。我々が映像で見ているインドの医療崩壊の現状は、その地域の感染率や死亡率とリンクしている。その数字と大阪の数字を比べないと、大阪は映像で見るインド以上に酷いと勘違いされる。
341
同じニュースが日本と韓国で真逆に報じられている。紙上では今後とも「日本海」の単独表記で「東海」との併記は退けられたが、デジタル版は数字表記。今後韓国は歴史を無視し、デジタル版を根拠に「東海」と呼ぶよう国連で強烈に働きかけるだろう。甘くみると付け入れられる。 yna.kr/AJP20201115000…
342
若い頃マルクスを好んで読んだ。当時の日本では当たり前の風潮。全ての課題は搾取と階級の問題に還元できる。何でも説明できる武器を手に入れた気分だった。しかしそれほど社会は単純ではなく、むしろ権力を欲する新たな勢力に都合良い物語だと知り幻滅。大学も既にこの論者をインテリとは見ていない。
343
マスコミの皆さん、この #細野議員#西村大臣 のやり取りの意味をしっかり理解して、報道してください。 twitter.com/nishy03/status…
344
辞任ではありませんでした。自民党総裁の任期満了に伴う総理大臣の退任です。失礼しました。
345
北朝鮮のミサイル開発や台湾有事の緊張感の高まりに照らせば、日米豪印の枠組み(クアッド)は国防上極めて重要。クワッドは、今年3月から外相レベルの会合が首脳会合に格上げされたので、総理の出席は当然。それを「卒業旅行」と揶揄する野党の安全保障感覚はどうかと思う。tokyo-np.co.jp/article/130853
346
TBSによれば、ジャパンライフの元会長は2010年にも鳩山元総理から桜を見る会に招待されたと証言。これがセーフで、2014年の招待がアウトだというのであれば、何十年前から悪い会社だと知られていたはずという論理は通用せず「行政指導」の前後で区別することになる。「行政処分」は2016年以降なので。
347
憲法改正の話をすると、まるで経典を書き換えろと主張する邪教の信者みたいに扱われ、極端な場合には人格攻撃までされる。実に歪な社会だと思う。明治天皇が憲法発布勅語で使った「不磨ノ大典」を否定したはずの民主主義憲法が、いつの間にか、一部の人々によって不磨の大典にされている。皮肉な現実。
348
税金が投入されている組織に課される義務は、国民に対してaccountableである(「説明責任」を果たす)こと。その為の手段は多様。まずは①「運営ルールの明確化、人事の透明化、内部統制、外部監査、開示など」。これらが自立的に確保できていない場合に備えて、②「国家権力による監督」があります。
349
厳しさを増す安全保障環境の中で日本を守るために最も重要なのは「自由で開かれたインド太平洋」という構想だ。今では西側諸国の首脳が一般に使うほど浸透しているが、元々は安倍元総理の下で官僚たちが知恵を絞って編み出し、それを安倍元総理が世界中に広めたものだ。 nhk.or.jp/politics/artic…
350
新型コロナウイルスの報道に初めて接した頃の緊張感を思いだそう。密閉空間・密集場所・密接場面を避けよう。この3つの「密」を作らないようにしよう。無症状感染者が市中に存在している可能性は高いので、高齢者や基礎疾患を抱えている方々をウイルスから守る工夫に心がけよう。手洗いを徹底しよう。 twitter.com/NomuraShuya/st…