276
敵基地攻撃は、我が国特有の縛りである「専守防衛」との関係で議論されることはあっても、国際法違反という議論は無かったはず。立憲民主党の泉代表が国際法違反だと言っているのは、「反撃」を「先制攻撃」に置き換えているから。適法なものを違法なものに置き換えて批判するのはミスリーディングだ。
277
自分の意見を持って他人と議論することは大事。だが若い頃、私は、自分好みの社会に変えたいと思い、異なる意見の人を無知とみなし、誹謗し貶め、啓蒙こそが議論だと考えてしまった。しかし、社会は多様な価値観の人で成り立っていることに気付き、無知は自分だと知って初めて議論できるようになった。
278
あれもこれもゴチャ混ぜにして攻撃すると問題点が薄まり、攻撃の切れ味が悪くなるので、行為を精査し、類型化して、問題点ごとに本質を突いた攻撃をすべきだ。こんな当たり前のことを言わなければならないことに、疲れる。#ミヤネ屋
279
自由や民主主義を空気のように享受している日本人には、帝国主義的専制国家による非人道的蹂躙を嫌い、命を賭して自由や民主主義を子孫に残すために戦う人々の気持ちは簡単には理解できない。防衛力強化を嫌うお花畑の住民も、無駄死にを回避せよと唱える人道主義の論者も、その点は一緒なのだろう。
280
憲法を改正する権力(憲法制定権力)を持つのは国民。確かにこの権力は、むき出しのものではなく、憲法によって制度化されたものとなっているが、国民の中に改憲を求める声が一定数ある中で、審議すらしないというのは国民主権の軽視だ。審議の場で堂々と反対論を展開すべき。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-…
281
政教分離とは、権力が特定の宗教を優遇することで国民の信教の自由を阻害することを禁ずる法理であって、宗教団体の政治活動を禁ずる制度ではありません。 twitter.com/letsgenmai/sta…
282
35年近く大学で教えて来たので、私は若者の思考力を信じています。冷戦終結前の大学は、GHQのWar Guilt Information Programが生んだ戦後民主主義教育とマルクス主義への謂れなき信奉が蔓延し洗脳教育のようだったが、冷戦終結後は自分の頭で考えることが尊重されるようになり若者は明らかに変わった。
283
人間に欲望がある限り、共産主義者が自由と信じている私有財産制からの解放は永遠に訪れないため、過渡期を指導するエリート集団に本来の自由を捧げたまま一生を終える。ここに指導者側の利権が生じ、一旦その味をしめたエリート集団は、人民を自由に導くと強弁しながら、その地位に恋々としがみつく。 twitter.com/nomurashuya/st…
284
人は皆、完璧ではないが、全く無価値な者もいない。足らざるところを指摘して罵倒するのは簡単だが、そこに学びはない。自分が上だと思い込み、いい気になって大物ぶる人は、どんどん小物になるだけ。気に入らない人の中に見習うべき点を見つけて参考にするのは難しいが、そこにこそ成長の鍵がある。
285
国民全員にPCR 検査をさせ陽性患者を隔離すれば終わると言ったり、検査しないなら全国一斉に外出禁止令を出すべきだと言ったり、感染で国会が機能しなくなった時に備えて憲法に緊急事態条項を設ける意見に人権無視だと噛みついたりする人が実は同一人物なのは、思考がall-or-nothing だからだと思う。
286
私は大学教員を職とする者なので、これはもちろん「自戒」の言葉です。学問を馬鹿にしているのではなく、その素晴らしさを知っているからこそ、あえて肝に銘じています。理論を軽視する実務は空疎ですし、実務を軽視する理論は無力です。
287
今、日本が最優先ですべきことは、①事業者の支援と傷んだ経済の立て直しの為に大規模な財政出動をすること、②ウイルスと共存するライフスタイルを確立するための様々な支援(大胆な規制改革を含む)、そして、③次の波に備えて、今回明らかになった日本のウィークポイントを早急に克服することだ。
288
憲法は、一般の人が読んでも分からないものになっていることを痛感する。文言を変えないまま、判例、学説、国会答弁、質問主意書に対する答弁の閣議決定などが積みあがっているため、条文を読んだだけでは誤解を生みやすい。現在到達している判例等に即して、平明化する必要があるのではないだろうか。
289
本日の判決は、国際法の「主権免除の原則」に則ったものであり、評価できる。同じソウル中央地裁が下した1月の判決は、国際法の原則を無視するもので到底容認できるものではない。
news.yahoo.co.jp/articles/045f7…
290
一般市民の抗議は「表現の自由」で守られないという人がいるのには驚く。権力の監視が大事だと言っておきながら、知事に物申すことを封殺しようとする。結局は自分と同じ意見だけを守りたいのか。集団示威運動(デモ)も、集会の自由(広義の表現の自由)によって守られることは否定すべきではない。
291
マスコミの世論調査では、憲法9条を変えるべきか否かを問うものが多い。これだと多くの国民は、戦争の放棄を定めた1項を変えるのかと錯覚し反対するだろう。しかし現在、そんな改憲案を出している政党はない。問題は9条2項が生み出す自衛隊違憲論を払拭すべきか否かに尽きる。この点の世論を探るべき。
292
神戸事件の調書と言えば、革マル派が少年Aは冤罪だとする荒唐無稽な「権力謀略論」を展開して検事調書等を盗み出し、それを練馬区内の「豊玉アジト」に隠していたことを思い出す。今回の破棄は結果として、この盗みの被害を曖昧にする効果を持つ。意図的かどうかが気になる。
news.yahoo.co.jp/articles/88b53…
293
愛知県と名古屋市は、首長同士の仲違いの結果、公約だった「中京都構想」が頓挫。「二重行政」は深刻なままだ。→「現場レベルでは日常的に県と市が調整している」(市職員)ものの、トップレベルが円滑に進まず「難しい案件ほど県と市の職員がぎくしゃくする」(市議) nikkei.com/article/DGXMZO…
294
国際社会は無政府状態のカオス。外交交渉と言っても剥き出しの利害が衝突する場所。何らかの合意が出来るのは稀で、その合意もすぐに反故にされる。だから力による現状変更は許さないという一点が極めて重要で、それを世界的な勢力争いの中でどっちもどっち論に持ち込むのは、侵略の容認に繋がるだけ。
295
毎週見ていた「8時だよ全員集合」に、突如、見習いとして現れ、一気に人気者になられた時のことをはっきりと覚えています。「だいじょぶだぁ」と言って復帰される日を心待ちにしていたのに、本当に残念で、胸が締め付けられる思いです。心からご冥福をお祈り申し上げます。合掌。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
296
韓国は一体どうしてしまったのだろう。日本の防衛省は、韓国側の防衛機密に配慮し、互いに守秘義務を守りながら事実確認と再発防止を図ろうとしたのに、韓国側は、それに応じないばかりか、約束を破って日本が一部非を認めたかの如き虚偽の公表をした。大事な隣国なのに残念。 iza.ne.jp/kiji/politics/…
297
韓国の文大統領は、北朝鮮に対する経済制裁を骨抜きにするつもりなのか。そこが、日本側が輸出管理を強化した懸念点だと気づかないのだろうか。→「韓国の文在寅大統領は5日・・・北朝鮮との経済協力体制が確立すれば「一挙に日本の優位に追い付くことができる」と述べた。」 this.kiji.is/53104142720812…
298
残る激戦州のうちトランプ氏がジョージア(16)とノースカロライナ(15)を取り、バイデン氏がアリゾナ(11)とネバダ(6)を取ったとしても、何れも過半数には届かない。結局はウィスコンシン、ミシガン、ペンシルベニアの郵便投票にかかってくる。ブルーシフトが起これば裁判に持ち込まれるだろう。
299
伝わりにくいコメントになってますが、山上容疑者は、安倍元総理を教団と関係があると誤解していたのでも、安倍元総理を教団同様に憎んでいたのでもなく、安倍元総理を殺害し教団と関係あると思ったと供述すれば、国民の関心が教団に向けられ、教団に非難が集中すると思ったのではないかという話です。
300
この点、TVの側も同じ過ちを犯していないか考える必要がある。視聴者の溜飲を下げれば視聴率が上がると信じ込んで、印象操作に繋がりかねないVTRを作りがちだが、これは、「何でも反対」が好まれた時代に確立した番組作りの悪癖を引きずっているだけで、良識ある人々のTV離れを生んでいる。