野村修也(@NomuraShuya)さんの人気ツイート(新しい順)

526
十数年経ってNHK スペシャルや大河ドラマ等でその陰の功労者に光を当てた番組が作られた際には、今「中途半端な延長だ」と批判している人も、その発言をすっかり忘れて、まるで時代の目撃者であるかのように、その美談の主人公を誉めたたえるに違いない。
527
東京2020の延期に関し決め方が中途半端だと批判するコメントを耳にしたが、交渉相手に完全な決定権があり、オリンピック憲章上も契約上も年を跨いだ延長は認めておらず前例もない中で、大会組織委員会が中止を回避した努力を讃えるべきだろう。人知れず水面下で必死に頑張った役職員がいるはずだから。
528
新型コロナウイルスの報道に初めて接した頃の緊張感を思いだそう。密閉空間・密集場所・密接場面を避けよう。この3つの「密」を作らないようにしよう。無症状感染者が市中に存在している可能性は高いので、高齢者や基礎疾患を抱えている方々をウイルスから守る工夫に心がけよう。手洗いを徹底しよう。 twitter.com/NomuraShuya/st…
529
この医療に従事される方のツイートを肝に命じよう。危機管理にとって一番怖いのは、警告に慣れてしまい慢心が生ずること。「気が緩むとオオカミが来るかもしれない」という警告を、嘘つき少年の戯言と見なしたとたんに気が緩み、自らオオカミを呼び込むことになる。羊の命が奪われてからでは手遅れだ。 twitter.com/SakamotoFumie/…
530
誰しも現在の境遇に不満を抱いているので、それを社会のせいにする論調に飛び付きやすい。一見無関係に見える現象を社会のせいにする武器を提示する人は深い洞察力があると見られがちだが、気は収めてくれるものの境遇改善には役立ちにくい。現状を直視し1mmの改善を促す人は人気はでないが役に立つ。
531
各自治体は、万一のオーバーシュートに備えて医療体制の整備を終えているのだろうか。病院の敷地内に臨時の病室を設けたり、宿泊施設を病院として利用したり、自宅を療養場所にするには相当の準備が必要。医療スタッフの確保や自宅療養患者の健康観察手段の確保も必要。トリアージは容易ではない。
532
平時にはall-or-nothingの発言が切れ味鋭いと持て囃され、バランス取った発言ははっきりしないと退けられる。しかし、いざ現実に直面すると世の中は複雑で一筋縄ではいかない為、むしろ前者の方が実現可能性に乏しいと退けられる。政治や行政は常に現実なのでall-or-nothingの批判はあまり役立たない。
533
国民全員にPCR 検査をさせ陽性患者を隔離すれば終わると言ったり、検査しないなら全国一斉に外出禁止令を出すべきだと言ったり、感染で国会が機能しなくなった時に備えて憲法に緊急事態条項を設ける意見に人権無視だと噛みついたりする人が実は同一人物なのは、思考がall-or-nothing だからだと思う。
534
世の中にはall-or-nothingでないと落ち着かない人がいるようだが、ウイルスとの戦いは①国民の生命身体を守る(医療崩壊の回避が前提)、②国民の生活と経済を守る、③自由と民主主義を守ることのバランスの中で進められなければならない。ほふく前進と寝技的戦い方のもどかしさを我慢する必要がある。
535
狭い国土でも地域差は大きい。国が一斉に休校を命ずればやりすぎだと言い、地方の判断を尊重すれば、他の地域もやるべきで国は何をやっているのかと文句をいう。これでは上手くいかない。新型インフルエンザ等対策措置法でも「地域感染」という概念が対策のギアを上げるトリガーになっている。
536
#読売テレビ#かんさい情報ネット #ten のスタジオで、#吉村洋文 大阪府知事から直接聞きました。知事はゼロリスクはあり得ないとの立場から、自らがリスクを取って経済社会活動を再開させる方針。しかし、その為には感染爆発の回避が不可欠。苦渋の決断だが、しなやかにこなす優れたリーダーだ。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
537
日本人は、中国のような国家による国民の監視・統制ではなく、国民の良識によってコロナウイルスとの戦いに善戦しているようです。必死で拡大防止に努めておられる医療従事者の方々に感謝しつつ、手洗いの徹底やクラスターの回避など自分にできることを頑張りたい。 twitter.com/EARL_COVID19_t…
538
無症状病原体保有者をはじめとして軽症患者が潜在的に多数存在しているはずだから「検査しろ」と言ってきた人が、この数字だけは、実際に検査した人の数を分母にするのは何故なんだろう。そこまでして恐怖を煽りたいのか。人口比で見れば日本は死者数を抑え込んでいる。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-…
539
本日の #ミヤネ屋 で、中国政府が人民一人一人の行動をGPSやQRコードを駆使して監視し、コロナウイルスを封じ込めている様子が伝えられた。恐ろしく感じたので「我々は、コロナウイルスによって、経済活動はもちろんのこと自由や民主主義も蝕まれないようにすることが大事だ」という趣旨の発言をした。
540
【再掲】新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正により、新型コロナウイルス感染症にも政府行動計画が適用されることになった。その為、今後は国内感染の段階に応じて医療体制も変わってくる。患者の接触歴が疫学調査で追えなくなった場合には、重症者以外は、自宅療養等の措置がとれるようになる。
541
コロナウイルスを巡って様々な「陰謀論」を耳にするが、感染リスクに直面しながら必死でウイルスと戦っている現場の医療従事者の方々が、医療崩壊を回避しつつ、重症者の救命のために日々努力していることは紛れもない事実。彼らが陰謀に荷担しているかのような物言いは避け、心からの感謝と応援を!
542
若い頃、全ての社会問題は資本主義に内在する搾取のせいだと教えられ、社会の本質を見透せた気がして陶酔した。しかしベルリンの壁が壊された時、全ての事象を何かのせいにするのは実は簡単で、陶酔の原因は、欺瞞的な知的優越感と「酸っぱい葡萄」の心理を覆い隠すカタルシスに過ぎないことを知った。
543
新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正により、新型コロナウイルス感染症にも政府行動計画が適用されることになった。その為、今後は国内感染の段階に応じて医療体制も変わってくる。患者の接触歴が疫学調査で追えなくなった場合には、重症者以外は、自宅療養等の措置がとれるようになる。
544
感染症指定病院の病床が空いているうちは大量に検査し、埋まってきたら検査量を減らせばいいといった意見も聞かれますが、軽症であっても一旦受け入れた患者を、病床が足りなくなったことを理由に治癒前に退院させる仕組みはないので、安易に無症状病原体保有者を見つけ出して入院させるのは危険です。
545
医療崩壊の懸念を嘲笑う人の中には、近所の病院がガラガラだったことを根拠にする人がいますが、新型コロナウイルス感染症は指定感染症なので、入院先は現状のところ感染症指定病院になります。多くの人が懸念しているのは、その感染症指定病院の病床数に限りがあるという問題です。
546
#読売テレビ#ウェークアップ で放送された福島で働く若き医師たちの特集は素晴らしかった。診療から得たデータに基づいて、被災者の多くの内部被爆線量は問題のない数値であること、死亡例の多くのは放射線ではなく社会の脆弱性に起因していることを地域住民や世界に発信。#土屋ディレクター GJ!
547
現時点で大量検査を行うと、検査対応に多くの医療従事者や防護服等の投入が必要となるし、医療従事者の感染リスクが高まり、医療が崩壊しかねない。感染症指定病院以外での入院体制や感染者が病院外で過ごせる体制を整え、トリアージができるようにすることと、簡易で安全な検査方法の確立が先決問題。 twitter.com/NomuraShuya/st…
548
「本当の専門家で、全体像が見えている人は日本全体の不安な人まで検査しようということは言わないです。」「安易に検査を拡大していくことで、本当は避けることができる医療崩壊のカウントダウンが始まってしまう、ということも知っておかなければならない。」 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
549
検査しないと重症者が見つからないと言う人がいるが、症状が出ている人は検査するので(これが不備なら改善が必要)重症者は見つかる。症状の出ている人でも殆んどが軽症で終わる中、大量検査によって無症状病原体保有者を発見し、感染症指定病院の病床を軽症の入院者で埋め尽くすことが適当かが問題。
550
「愛知県によると10日現在、指定医療機関の48病床、協力医療機関など48病床の計96病床で感染者が入院中か、入院に向けて調整中だという。・・県内の受け入れ可能な病床の半数を超えており、指定医療機関の病床数ではすでに足りなくなっている。」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-…