401
哲学が重視する「批判」という作業を「非難」と勘違いする日本人は多い。批判とは、深い洞察によって物事を突き詰めて理解することであって、物事にレッテルを貼って非難することではない。後者を「深い」論調と有り難がる人がいるが、実態は思考停止にほかならず、「批判」からは最も遠い精神状態だ。
402
日本のマスコミは「暴徒化しているのはデモ隊の一部」という整理で思考停止に陥っているが、たとえ一部でもその集団が暴力による国家の転覆を目論む勢力であった場合には、善良なデモ隊との引き離しを図りながら、国家転覆や外患誘致を押さえ込むことは政府の重要な役割。政治はお花畑ではない。
403
国民の正当なデモ活動に軍が銃を向けることは絶対にあってはならない。だから、天安門事件は世界中から批判される。米国のデモの暴徒化については、正当なデモに紛れて犯罪集団や極左の暴力集団(例えばAntifaの名の下で活動するプロ左翼等)が暗躍しているというのは本当なのか、慎重な分析が必要だ。
404
警察の手に負えない事態に軍を投入して治安を維持する仕組みは異例ではない。日本でも、発動実績はないが、自衛隊法78条・81条が、総理の命令又は知事の要請による自衛隊の治安維持活動を定めている。米国でその任に当たるのは第一次的には各州が備える州兵だ。businessinsider.jp/post-185604 via @BIJapan
405
昨日は家族みんなでベランダから空を見上げました。ブルーインパルスは宮城県松島基地所属の第11飛行隊。2011年3月11日、彼らは東日本大震災で被災しました。だからこそ、医療従事者は勿論のこと、様々な困難に立ち向かう全ての国民に、勇気と希望と感謝を伝える力がある。素晴らしい飛行でした。 twitter.com/coursdefleur/s…
406
他省庁では事務次官がトップだが、法務省は異例で、事務次官は検事長・次長検事・検事総長に至る出世ルートの通過点。検事総長は法務事務次官の部下ではない。検事総長は内閣や法務省の意向が何であれ独自の処分案を呈示すべきであり、それこそが検察の独立性。それを回避したことは非難に値する。 twitter.com/kingradeon/sta…
407
匿名だからバレないと思って平気で他人を傷つけている人がいるようだが、悪質な書き込みに対して法的措置をとる場合には、プロバイダ責任制限法4条に基づく請求をすれば、書き込んだ人物の情報は入手できる。匿名は見た目だけの話。頭隠して尻隠さず。シッポは必ず捕まえられる。
408
木村花選手のことはテラハで知っていた。彼女の死因は分からないが、これだけは言いたい。ネットでの誹謗中傷は、相手の家の壁一杯に悪口を書き、その悪口を記した手紙を世界中にばら撒くような卑劣な行為。拡散は、その手紙をコピーして世界中の人に送り付ける愚行。本人や家族に対する集団リンチだ。
409
昨晩TVで黒川氏の処分に関し、自浄能力を欠く検察の甘さとそれを了とした内閣の両方を批判したが「検察批判は論点ずらし」とのご批判を頂いた。政権「だけ」を批判したい人にとっては、検察庁法改正で騒いだ「検察の独立性」も政権批判の道具に過ぎず、それを重視し糺すといった発想は皆無なのだろう。
410
「教養」という言葉には「滲み出る」という動詞が似合う。様々な故事や名言を引用することで教養があるように装うことは簡単だが「滲み出る」という域に達するのは極めて難しい。ペダンティックな(学者風の)物言いを好む人は、「教養」が滲み出ないことへのコンプレックスを滲み出してしまいがちだ。
411
オンラインでゼミをすると、教室では気づかない発見がある。学生の顔が画面上で見えやすくなる為、教室では陰に隠れがちな学生が然るべきところでしっかりと頷いているのを発見し、何だか嬉しくなる。かつての日常では見えているようで見えていなかったものを、1つ1つ見つけ出す新しい日常にしたい。
412
日弁連に関する一連のツイートについて、私の言いたかったことをnoteにまとめました。ご覧いただければ幸いです。|野村修也 @NomuraShuya #note note.com/shuyanomura/n/…
413
いいえ、○○法案に反対する弁護士有志の会を立ち上げて、その運動に賛同する弁護士で思いっきり反対するのが理想です。他方で、○○法案の成立を求める弁護士有志の会が頑張ってもいい。その両者が強制的に加入させられている日弁連は、いずれにも荷担しないというのが良くないですか。 twitter.com/siseinosyomin/…
414
貴方の賛同できない政治活動を思い浮かべて下さい。仕事をする為に団体への加入が強制されていて、その団体が1つしかないのに、そこが貴方の賛同できない政治活動を行っていても、その団体に政治活動の自由を認めるべきでしょうか。 twitter.com/yuki_k1/status…
415
弁護士が政治活動をすることを否定しておりませんし、大いにやれば良いと思います。ただ、それは弁護士個人又は有志の名前でやるべきで、多様な意見を有する弁護士を強制的に加入させている団体の名前で行うべきものではない、と申し上げているだけです。 twitter.com/gachinavi/stat…
416
弁護士が政治活動をすることを否定しておりませんし、大いにやれば良いと思います。ただ、それは弁護士個人又は有志の名前でやるべきで、多様な意見を有する弁護士を強制的に加入させている団体の名前で行うべきものではない、と申し上げているだけです。 twitter.com/yuki_k1/status…
417
【国会議員の方々へ】弁護士法45条2項と3項の間に「日本弁護士連合会は、前項の目的を遂行するに際し、政治的に中立かつ公平でなければならない。」といった条項の追加を検討していただけないでしょうか。弁護士の政治活動は、日弁連の名前ではなく、あくまで個人の活動として行うべきという趣旨です。
418
弁護士法45条2項には「日本弁護士連合会は、弁護士及び弁護士法人の使命及び職務にかんがみ、その品位を保持し、弁護士及び弁護士法人の事務の改善進歩を図るため、弁護士、弁護士法人及び弁護士会の指導、連絡及び監督に関する事務を行うことを目的とする」とある。政治活動は目的外ではないか。
419
有り難うございます。私は特定の会長声明の内容ではなく、会長声明という制度自体を問題にしています。いずれにせよ、会長(及び執行部)の個人的意見を、総会の議を経ずに日弁連のHPで表明すること、それが弁護士共通の利害に直接関わらない政治問題に及んでいることには、歯止めが必要かと考えます。 twitter.com/xmg_on/status/…
420
総会を開かずに表明されている「会長声明」は、どのような手続きで発出されているのでしょうか。そのテーマの選定等について、明確な規定は存在しているのでしょうか。ご教示賜れれば幸いです。 twitter.com/xmg_on/status/…
421
@broadfirst TVで、日弁連会長に取材したら、こう発言してましたと報じると、まるで権威ある意見のように聞こえ、大概の視聴者はコロッと騙されると思いますが、弁護士の多くは、弁護士個人の意見として聞いていて、TVの前で突っ込みを入れてる場合も多いはずです。だから、こういう報じ方は極力避けるべきです。
422
執行部を占拠しさえすれば、業務に精励している弁護士から集めた会費を使って、弁護士の総意とは全く言えない偏った政治的意見ですら、日弁連という看板で表明できる仕組みは、強制加入団体として大いに問題があると思います。 twitter.com/kitamuraharuo/…
423
検察官の定年延長。①黒川氏の問題とは切り離して論ずべき(現行法の解釈は別途議論すべき)、②濫用防止の基準を整えて制度化すべき(基準を示さない採決には反対)、③まずは全公務員について能力実績主義に基づく基準を作り、それに検察官の独立性担保措置(検察側の推薦尊重)を加えるべき。
424
当時、官邸の会議室で、官僚が退職後に複数の外郭団体を渡り歩き何度も退職金を貰う、いわゆる渡りを批判したら、場が凍りつきました。天下りの根絶には定年まで働ける仕組みが必要だが、働かないロートルによる役所の劣化を防ぐには、スタッフ制の導入と能力実績主義が不可欠だとも主張しました。 twitter.com/chairtochair/s…
425
政府は、野党が不要不急と強く反対するなら、思いきって今回の国家公務員法改正案全体を取り下げ、民間企業が実施しているような人事考課システムに基づく能力実績主義の仕組みを構築し、その導入とセットで公務員の定年延長法案を出し直したらどうだろうか。